-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の答えの-1/4を利用して、
(sinθ-cosθ)²=sinθ²+cosθ²-2sinθcosθ
=1-2・(-1/4)
=3/2
までは理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
続いて答えを導くため、「0°≦θ≦180°より~」と続くのですがそこをどうやって求めるか分かりません。
1週間前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
sinθ=+-√1-cos^2 θ=+-√15/4までは解けました
■どこが具体的にわからないか
b=からの展開が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)がわかりません
■どこが具体的にわからないか
cos(90-θ)がいきなりsinθに変わっているところが理解できません
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
sinθ-cosθ=±√7/2までは理解出来ています。
解答はこれが正解です。
■どこが具体的にわからないか
(1)sinθcosθ=-3/8 (0°≦θ≦180)よりcosθ<0
つまりsinθ-cosθ >0 よってsinθ-cosθ=√7/2と回答してしまい不正解でした。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的な式変形は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ初めに z=cosθ+isinθ とおく、という発想に到るのでしょうか。問題文のどのような点から、複素数の問題に読み替えられるのか教えてください。
また、 z=cosθ+isinθ とおく際に、絶対値のrを設定しなくても良い理由も、併せて教えてください。
-
解決済み
数Ⅲです(ノ_<)宜しくお願いします!
【問題】 Oを原点とするxy平面上にA(√2,0)とP(cosθ,sinθ)(0<θ<π)がある。直線APとy軸との交点をQ,Qを通りx軸に平行な直線をl,lと直線OPの交点をRとする。
⑴lの方程式を求めよ。
⑵θが0<θ<πで変化するとき、Rの軌跡がある2次曲線の一部であることを示し、その2次曲線の焦点を求めよ。さらにRの軌跡を図式せよ。... -
解決済み
■考えている内容や答え
(1) (sinθ+conθ)^2=sin^2θ+2sinθconθ+con^2
(1/2)^2=1+2sinθconθ
sinθconθ=-3/8となります。
■特に不安な点や、確認したいこと
θの範囲が45°まででこの答えだとconθがマイナスになり、範囲外になる為不正解なのですが、どのようにとけばいいのでしょうか?
専門学校の過去問のため答えはありません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
殆ど分かりました。
■どこが具体的にわからないか
赤波線の意味は、重さ2.0NとTsinθ=2.0Nを引くとT=4.0Nになるということだと思うのですが、何故、この2つを引くとT[N]が出てくるのかが、いまいち分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=sinθのグラフをθ軸方向に-π/2平行移動するとy=sin(θ+π/2)のグラフになる
■どこが具体的にわからないか
y=sinθをどのように平行移動すればy=sin(π/2-θ)のグラフにすることができますか?
y=sin(θ+π/2)ならsinθのグラフが90°からスタートする、というふうにイメージしやすいのですがy=sin(π/2-θ)だとsinθのグラフを... -
解決済み
■どこまで理解しているか
物理基礎 斜面上の物体の運動の図の書き方です。
理解できれば問題が解けると思います。
■どこが具体的にわからないか
質問は2つです。
①写真の斜面じゃない方(四角形)の、sinθとcosθの方向はどのようにして決めるのですか?
②θの位置は何故、赤線部分になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の(ⅰ)で、sinθが1/2より大きいというのはグラフに書けます。
■どこが具体的にわからないか
何故黒い点の部分が30°と150°なのかがわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1の(2)について質問です
私は力学的エネルギー保存則より2分の1mv^2+mglsinθ+μ'mglcosθ=0という式を立てて求めようとしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだとなぜ求める事ができないのか教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
サインコサインの変換などの基本はできます。問題と解答は横向きです。すいません
■どこが具体的にわからないか
6番の質問です。なぜ因数分解をした後、sinθで割るのでしょう?これではsinθ=√3がなくなるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の加速度を求めて、この物体は等加速度直線運動をする、ということまで理解できます。
■どこが具体的にわからないか
(2)で最後に、等加速度直線運動をする、と断言していますが、sinθ’-μ’cosθ’=0になって等速直線運動になる時もあるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1-1)の解答がm(dv/dt)=-mgsinθ だと思ってます
■どこが具体的にわからないか
(1-2)の解答がわからないため続きが解けません。
4か月前 -
解決済み
45°<θ<135°でsinθcosθ=-3/1であるとき、sinθ-cosθの値を求めよ。
解答・解説のない問題です。
自身が苦手とする項目です…。
知恵をお貸しください。4か月前 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
テイラー展開とローラン展開の式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
テイラー展開とローラン展開に関して、なぜテイラー展開とローラン展開の正の項数の式は同じなのでしょうか?
(ちなみに、「正の項数の範囲」だけ同じ式だとしたらテイラー展開は分母が0になるような式には対応できないと思いますが、ローラン展開でも正の項数の範囲での式の場合は分母が0になる式にも対応出来な... -
はじめての
質問です∫c 1/(z^2)dz C : z=e^(iθ) (0≦θ≦2π)
の複素積分を教えて下さい。
オイラーの定理を用いてi∫0→2π {1/(cosθ+isinθ)}dθとするところまではいったのですが、以降が分かりません。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(ア)についての質問です。解説で分からないところがあります。
■どこが具体的にわからないか
Oまわりのモーメントの力のつりあいで、なぜWgasinθ-N{b+(t/2)tanθ}=0になるのかが分からないです。解説の図でNとfが打ち消されるのでWgasinθ-wgbcosθ=0になるのだと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。
回答お待ちしております。
よろしくお願いし... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです。
最後の Al/gsinθ+Acosθ
までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
Aを代入して整理すると から、
Aを代入したあとの整理の仕方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どうしてsinθだけが0でないという式をたてているのですか?❓
0分の…は解なしだからsinθが0じゃないということは理解ができたのですが、
1-cosθは0でもいいのですか?
■どこが具体的にわからないか
1-cosθ=0という式はいらないのか教えて頂きたいです。お願い致します🙇
6か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
1/2sinθ+1/2sinθ=1sinθのように同じsinで角度が一緒ならば文字のように計算していいのですか?
よろしくお願い致します!
■どこが具体的にわからないか
1/2sinθ+1/2sinθ=1sinθのように同じsinで角度が一緒ならば文字のように計算していいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真をアップしました問題が解けません。自分で検索をかけてみたところ「水平方向:T1cosθ=T2sinθ鉛直方向:T1sinθ+T2cosθ=mg」を考えるというところまでヒントを得られたのですが、それがどこ指すかどうかも分かりません。
■どこが具体的にわからないか
式のどの部分がどこを指すかどうかもごちゃごちゃになってしまっています。分からないところが多くて申し訳ない... -
解決済み
■どこまで理解しているか
加法定理は最近習ったばかりで覚えました。なぜピンクの蛍光ペンの所のsinθcosπ/3+cosθsinπ/3が1/2sinθ+ルート3/2cosθになるのですか?
295の(1)についてです。
また黄色で線を引いたところもなぜそうなるのかわからないです。
■どこが具体的にわからないか
ピンクと黄色それぞれどうしてそうなるのか教えて頂きたいです!
お願いします
-
解決済み
大学数学です。
「y=Asinθの確率密度関数を決定せよ。ただし、θは0≦θ<2πの範囲で一様分布していて、Aは定数。」という問題で、条件から0≦θ<2πの範囲でθの確率密度関数q(θ)=1/2πでそれ以外では0ということはわかるのですが、これとyの確率密度関数f(y)との結びつけ方が分かりません。
答えは|y|<|A|で1/(π×√(A^2-y^2))、それ以外では0です。分かる方教えていただけ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
cos nθが、cosθのn次多項式で表される。ことは証明できました。
■どこが具体的にわからないか
で、続きがあって、sin n θが、sin θとcosnθのnー1次多項式の積で表せられる。という問題で、
sin (n +1)θ=sin nθcosθ+sin θcosnθであることとと、cosnθはcosθのn次多項式で表される。ということを使って、帰納法で証明して... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
解答がないので答えがわかりません。
(1)は±g{(μcosθ-sinθ)/(cosθ+μsinθ)}
(2)は±g/tanθ
となりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)がわかりません。
運動方程式を立てて相対加速度を出した後にどうすればよいかわかららなくなりました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題を解くにあたって
・条件にθが与えられているので,この場合の振り子運動では紐の長さLを鉛直成分Lisnθと同等と考え、振り子運動の周期の公式,T=2π√(L/g)に代入し「T=2π√(Lsinθ/g)」と回答しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
正確な解答は「T=2π√(L/g.sinθ)」です。
・なぜsinθがルート内分母にあるのかを教えてほしいです。... -
解決済み
(1)は(左辺)=sin2θ=2sinθcosθ=2sin18°cos18°
までしかわかりませんでした。
(2)は全くわからないです。7か月前