-
全然
わかりません25[m/s]で走る列車Aが、振動数 1260[Hz]の警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきた。このときの音速を 340[m/s]として、次の問いに答え なさい。
(1) 踏切に立っている人は近づく列車A の警笛を何[Hz]の音として聞 くか。
(2) このとき踏切に立っている人が聞く警笛の波長は何[cm]か。
日本人の年齢別聴力レベルを調べたある調査によると、 4000[Hz]の音を聞... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
うなりについての質問です。
うなりは2つの音源の振動数がわずかに異なるときに起こる現象だと学習しました。なぜわずかに異なる時だけに起こるのですか?また、わずかにとは具体的にどれくらいの差のことを言いますか?差が何Hz以上になるとうなりが起こらなくなるのですか?
■どこが具体的にわからないか
この疑問の解消にご協力お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果、うなりそれぞれの基本事項は理解しているつもりです。問題文が複雑で回答にたどり着けません。
■どこが具体的にわからないか
ドップラー効果とうなりの問題です。
振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。
発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、
発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について質問です
赤で囲ったところを連立して解くという解き方の大枠は理解しているつもりです
■どこが具体的にわからないか
上の三つ横に並んだグラフのうち右の二つがわからないです
何で v を 5.0L に合わせたんですか?
教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2以外は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(S1'B−S1B)−(S1'C−S1C)を計算すると経路差になる理由が分かりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
構造式があっているか確認してほしいです。化学初心者で、ネットや教科書で調べながらやったため間違えているかもしれません。
お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
二枚目の最後のジエチルエーテルはジメチルエーテルとして考えました。
(おそらく、先生の間違えてあって、ジエチルエーテルの名前と分子式が一致せず、上にエタノールが来ていたため、同じような構造式を表すものはジ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
78の(2)で、等式が成り立つところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
そこからどういう計算でxを求められるのかわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問5の問題で、自分はコンデンサーCdとCxが直列になっていると考えました。そこから直列であるから、2つのコンデンサーの電気量は等しく電圧は電気容量の逆比になるため、E×1/(1+1/2)=2/3Eと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答ではCdと電池Bが直列で、その和がCxの電圧と等しいとあるのですが、どのようしたらその考えになるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Hzが1秒間に振動する回数っていうのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
100Hzで合ってるか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この質問以外
■どこが具体的にわからないか
何でf₁に600を当てはめるのですか?
-
解決済み
二千分の一秒とありますが、この答えが500分の1秒になるのが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑼以外
■どこが具体的にわからないか
135の⑼の解説の四角で囲った式がわかりません。この式を回路に表すと右に小さく書いた誘導起電力が生じた回路になると思いますが、なぜこのようになることがわかるんですか?誘導起電力の向きをどう決めているのですか?
-
全然
わかりません9、10を教えてください
答えは9:⑤10:④です -
解決済み
■考えている内容や答え
5番は自信があるんですがあってますか?
6番はよくわからなかったです
解説お願いします
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問題16.5の以下の交流回路について、キルヒホッフの法則と重ね合わせの理の2つのやり方で解いてくるように言われました。
キルヒホッフでは解けたのですが、重ね合わせで解くやり方が上手くいきません。
具体的には、電源E2の時の回路で、LとCの並列部分のコンダクタンスYから求めようと思ったのですが、これが0になってしまい先へ進めない状態です。
■特に不安な点や、確認したいこと... -
解決済み
(1)は分かったんですが(2)からが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の問題でエントロピーが大きいのは右ということは理解してます。また、電子の+、-の違いから説明するというのも理解してます。
■どこが具体的にわからないか
具体的にどう説明していいかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
④式までは分かります
■どこが具体的にわからないか
⑶⑤式で、−4xkjとなるのはなぜですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(2.5)の状況わかりません
すべての媒質変位が0がよくわからない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(2.3)(2.4)の式変形わかりません
画像をご覧ください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことは理解しています
■どこが具体的にわからないか
星印の付いたもんだいです
241のエ
242の⑶
電離度を使う問題や求める問題がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
公式などは理解しております
■どこが具体的にわからないか
3番の解説が理解できません。
なぜ以下のようにして波長が求められるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説に「音の反射板に対する相対速さはV+v0」とありますが、僕は音源の速さも考慮して、 V+us+v0としました(間違い)。なぜ音源の速さであるusを考慮しなくても良いのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説に「x=ℓのときy=0であるから y=asinπx/ℓ」とありますが、なぜx=ℓ、y=0のときyはasinπx/ℓ と表せるのですか?
-
全然
わかりません(1)と(2)が分かりません。
「点P付近の拡大図」から作った疎密波を書くと、x6が 密 にあたると思いますが、なぜ密のところが「正の向きに最も大きく変位している位置」になるのですか?
また、解説xy図がありますが、なぜこのような波の形になるのですか?(xy図の山、谷の部分はどのように決めたのか) -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
オレンジの下線部の所でこの波は音源の後方でもありますでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
オレンジの下線部のところがなぜ0より小さくなるのか教えていただけますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問6の問題のかっこ2の問題で運動エネルギーの変化=仕事の式をたてると思うのですがBとの距離のの求め方を教えてください。
答え2.4センチ
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
斜め方向の場合のドップラー効果は観測者方向の成分を考えるということ
■どこが具体的にわからないか
⑴からほとんどわかりません