-
解決済み
■考えている内容や答え
2直線のなす角の大きさを求める問題で、方向ベクトルからcosθを求めようとすると上手く行かなかったんですが、その理由がよく分かりません
■特に不安な点や、確認したいこと
2直線のなす角を求めるときに、法線ベクトルから求める理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
296の(3)ですが
答えの写真に黄色のマーカーを引いたところがわからないです。
■どこが具体的にわからないか
どうして(1-sin²β)と(1-cos²α)が消えたのかが分からないので教えて頂きたいです!
よろしくお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
12-1の問題です。
→OB'=2分の1→OBより線分AB'と答えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ線分でなく直線なのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
280.tan(a-b)を求めるところまで
■どこが具体的にわからないか
280.a-bの値を求めろとあるんですが、これは後に続くa-bの範囲のみから求めろという事ですか?
どのようにa-bの値を求めるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2平面の位置関係の基本
■どこが具体的にわからないか
2平面が一致するときは平行と言うのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフを書くところまで
■どこが具体的にわからないか
87がわかりません。
なぜこのグラフを書くとtanθがこの値になるんですか
-
解決済み
■考えている内容や答え
そのままベクトル方程式の型に当てはめたんですが… ⑴です
■特に不安な点や、確認したいこと
どこを間違えてるか
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
201(3)問題文とAB、ACとなす角が同じなのは分かりますが30度になるか分かりません教えてください
-
解決済み
問250についてです。矢印の工程で何が行われているのですか?
どうして真ん中がα+β+γになると端が写真のように増加するのですか??
-
解決済み
両方とも、(3)が分かりません。数学Aの解き方で、教えてください。
-
解決済み
センター数学 傾きからタンジェントです。
α-βなのかβ-αなのかどちらにすれば良いのか一つに絞れませんでした。
f(x)とg(x)が画像のように与えられたとき、α-βなのかβ-αなのかどのように区別すれば良いのでしょうか??
-
θ=β-αはわかったのですが、
θ=π-(α-β) がなぜこうなるのかわかりません。
教えてください。
-
解決済み
解き方を教えて下さい
答え
(1)θ=π/4 (2)θ=π/3
-
解決済み
(ねじれの問題に関する質問です)
これは誤植なのではないでしょうか?
辺CGやDHはどうなるのでしょう?
-
解決済み
質問2つあります
(たぶんどっちも計算ミスです)
1番の方は135+30でもできますよね?2番は分数の計算がわからないです