-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
その他。
■どこが具体的にわからないか
(2)の逆の確認で、何故p,qを2解とする2次方程式を考えているのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式を使って、aの範囲が-2
■どこが具体的にわからないか
なので、5番が正解かと思ったのですが、正解は3番でした。3番と5番の違いは、0を含むか含まないかだと思いますが、ここからよくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2次方程式の解の公式を使うのは分かってます
■どこが具体的にわからないか
この問題の途中式が分からないので教えていただけるとありがたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2つの実数解を持つことから4分のD>0として>=にしないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜイコールが必要なのか教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のaのとりうるはんいがかいとうのようになるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
特になし。
■特に不安な点や、確認したいこと
無限大♾✖️♾は不定形ですか。
-
解決済み
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式をDとし、円に接するからD=0とおきkの値を求めること
■どこが具体的にわからないか
写真の199番の問題で
初めに接戦の方程式をy=2x+kとおき、それを円の方程式に代入して得られる5x²+2(2k+5)x+k²+4k-4=0の方程式が何を表しているのか教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)がわからないのですが、写真の赤線より上までは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ隠れた条件として0°≦θ≦180°が出てくるのかがわかりません。
また、そこからなぜこの最大値最小値になるのかがわかりません。ルート13は内積じゃないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像1枚目の(4)の問題と画像2枚目の(1)の問題の違いについて。画像1枚目の問題では判別式D>0となっており、画像2枚目の問題では判別式D≧0となっていました。他の問題で2つの解がともに2以上であるという問題では2以上で2を含むので等号が入ることは理解できたのですが、なぜ画像1枚目では等号を含まず、画像2枚目では等... -
解決済み
■考えている内容や答え
問23
(2)は正の解、負の解を持つと書かれているからD>0の条件がなくても異なるふたつの解を持つことになるけれども、
そうしたら(1)も問題文に〝異なる〟2つの負の解とあるからD>0の条件はいらなくなってしまう
と考えてしまいました。
正しい考え方を教えてください!
周りに聞く人がいなく困っているのでここに質問させて頂きました。回答よろしくお願い致します!
■特に不安な... -
解決済み
■どこまで理解しているか
シカク3番の(1)、シカク3番の(2)の解説の2行目まで。
■どこが具体的にわからないか
シカク3番の(2)で、答えでPQを二乗しているのはなぜか。二次関数として最小値を求めるのは分かるけど、二乗することで辻褄が合わなくなることはないのか。最小値とかを求めないといけない時は絶対二次関数として解くのか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
51の問題で、答えて先生に回答を送ったところ、「51番 「D>0 つまり」k<-5 のとき異なる2つの実数解とkの範囲の根拠となる判別式Dについての不等式を書きましょう。暗算で解いているかもしれませんが誤りの素です。」といわれました。
■どこが具体的にわからないか
先生は私にどうしてほしかったのかよくわからないです。
読解力の問題かもしれませんが教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
210.(2)まで
■どこが具体的にわからないか
210.(3)で何故=がつくのか。
>、<だけではない理由。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解は実数解、虚数解と指定されていないので
D<0の場合も答えてしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜD>0だけしか答えにならないのかが
分からないので教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
f'(x)=0はわかります。
■どこが具体的にわからないか
427(1)です。どうやって求めたらいいかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
Qが表す複素数をqとおき、q=q₁+q₂iとおく。
Cが原点に一致するようにx方向に+8、y方向に+8平行移動する。
A(α)とQ(q)も同じだけ移動し、それらをA’(α’)、Q’(q’)とおく。よって、
α’=7+9i q’=q₁+8+(q₂+8)i
Q’(q’)は原点を中心にA’(α’)を±π/4だけ回転移動したものなので、
q’={cos(±π/4)+is... -
全然
わかりませんよくわからないので、詳しく説明してほしいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)がよくわかりません。
-
全然
わかりません全体的にわかりません。
詳しく説明して欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
何故<0ではなく≦0なのか分かりません
=を入れると重解を含んでしまうのではでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ノートの通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説をお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ノートの通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下欄のこと以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)の背理法で用いる仮定が「どちらか一方が偶数」ですが、両方偶数だと、aq^2、bpq、cp^2全て偶数になってしまうと思います。
両方偶数であるときについて は記述で触れなくても良いのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
このような考え方で計算していくと、因数分解ができず、範囲が求められません。どのようにしたらいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このような形式の問題の解き方の手順
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の解き方が間違っている理由が分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
計算は間違っていないと思いますが、この解き方ではいけない理由が知りたいです。解説の意味はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカー以外はわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ黄色のマーカーのような場合分けを導けるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(イ)まで
■どこが具体的にわからないか
α^12としてますが、これってとりあえず1になるような数にすればいいんですか?
こういう2014とかいった大きい数字が出てきたら、1になる数字を見つけるのがこういった問題のポイントなのでしょうか?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
イがわかりません。「少なくとも一方が」だから、アの範囲はなぜ含まないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
二次関数の問題について。画像の(2)の問題について。場合分け(ii)のk≠0のときについて。黄緑の線で引いたk<0 0