-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真の2枚目です。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解き方であってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大小の比較の時の範囲の求め方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
場合分けがイコールの時の範囲の求め方がわかりません。青の波線部です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(2)の場合分けまでできました
■どこが具体的にわからないか
黄色いマーカーの意味がわかりません
なぜa≦-2のときf(-4)≧0になればいいのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
何故<0ではなく≦0なのか分かりません
=を入れると重解を含んでしまうのではでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ノートの通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説をお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
この解き方でも合ってますか?
解説とは違ったので…
また、どんな時に2時不等式を解くので判別式を使うんですか?
2次不等式を解く問題です。
-
解決済み
x^2 + y^2 = 1のとき(x, yは実数)
x + yの最大値・最小値を求めてください。という問題について、②においてxが実数解を持つためには、判別式D≧0とありますが、何故ここで判別式が必要になってくるのでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
二次関数の問題について。画像の(2)の問題について。場合分け(ii)のk≠0のときについて。黄緑の線で引いたk<0 0
-
解決済み
■どこまで理解しているか
例題101 判別式による最大・最小の解法の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題文中でx が実数だと明言されていないのに、xを実数だと考えている根拠を教えてください。最大・最小値を持つ時点でxに大小関係があるとわかるからでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
変形するところまでしかわからなかったです。
■どこが具体的にわからないか
場合分けをするようなのですが、やり方がわからないです。
教えてください。お願いします!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤い波線以外すべて
■どこが具体的にわからないか
赤い波線の部分がどうしてそうなるかが分からない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
疑問点以前はokです。
■どこが具体的にわからないか
赤線の意味がわかりません。
なぜx,yの最大値が明らかにわかるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
二次不等式の整数解が3個以上になるaの範囲を考える問題です。普通二次不等式の整数解の問題ではxの範囲がa<x<2のようにxが挟まれる形がほとんどですがこの問題ではこのような小さい方と大きい方にxが範囲をもつようになっていて整数解の見つけ方がわかりません。それとも式変形から間違っているのでしょうか?教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がありません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までだせました
■どこが具体的にわからないか
(2)がわかりません
-
-
解決済み
数と式の問題と二次関数の問題が分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
BがAに含まれることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題のコ、サ、シの解き方がわかりません。教えてください。
-
解決済み
カッコ3です。
赤線はなぜ共通範囲で、青線はなぜ合わせた範囲内ですカ? -
解決済み
問7がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
上に凸の放物線になる理由以外はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
上に凸の放物線になる理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2次関数のグラフとX軸の共有点を出すまでは理解できてます。
■どこが具体的にわからないか
2次不等式になり≦・≧が出てきて混乱してます。
-
解決済み
2次不等式の問題なのですがx^2-2(a+1)x+a^2+2a≦0の解き方がわかりません、これは因数分解しているのでしょうか?
-
解決済み
2次関数 最大最小の問題を解くにあたって(2)(ii)に2次不等式がでてくるのですが解き方がわかりません、
2(4-x^2)≧0からどうやってx^2-4≦0になったのか知りたいです、そのあとの解き方は理解しています。 -
解決済み
209(1)(2)共に分かりません。どなたか解説をお願い致します。
-
解決済み
これは判別式を使いますか?265番です
-
解決済み
3番です
-
解決済み
2番です
-
解決済み
9番の問題で、
「接点のx座標はx=m/2であるから、、、」とありますが、
なぜこのように言えるかのかがわかりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
logx(y)が0より大きいとき、小さい時の区別、場合分けまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
[1]の中にある00かつy>0のときで何故場合分けが発生するのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不等式
■どこが具体的にわからないか
1.2が共通部分を持のでa≦3かつa+2≧-1になるというところ
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外は分かります
■どこが具体的にわからないか
なんで判別式がD<ではなく、D<=0になるんですか?