-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えはこれで合っていますか?
①5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
x/1000×100=5 答え50g
②5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか。
400×(5/100)+600×(10/100)
=1000×(x/1000)答え8%
③5%食塩水400gの容量は400mlであった。この溶液は何mol/... -
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
解決済み
食塩水の問題です。
(2)の解法を教えてください。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
物理化学で系における独立成分の数と自由度を求める問題です。
食塩の飽和溶液中に食塩が沈澱しており、水蒸気と平衡になってる。
これの相数は飽和溶液中で溶けてないので、溶けてない食塩(固体)と水(液体)と蒸気(気体)の3として考えて良いのでしょうか?
独立成分は食塩水(nacl.h2o)
つまり自由度は2-3+2=1で合ってますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
食塩が... -
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
食塩 の量までは求めることが出来たのですが、そこからどうやって解けば良いのか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
食塩水を取り出し、水を入れる
というのをどういう式で表せば良いのか
2か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
4%の濃度の食塩水400gに、300gの水とxgの食塩を加えて混ぜ合わせたところ、5%の濃度の食塩水となった。
このとき、xの値を求めよ。
私の答え
400g×4%/100=16(g)<4%濃度・食塩水400gのときの塩量
(300g+400g)×5%/100=16g+x
35=16+x
x=19
■特に不安な点や、確認したいこと
看護学校の過去問です。
答えがありませ... -
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
京都大学2011化学 大問4
を解いていて出てきた疑問です
1ml=1cm3 であり 水は1mlで1g である
エタノール50ml と 水50ml を混ぜると 体積≠100mlである
水100gに食塩水24g溶かしたとき体積≠100mlである
上記の解釈は正しいでしょうか
これを踏まえた時
αアミラーゼ溶液50mlの質量は何gになるのでしょうか
私の考えではこれはこの溶... -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)次の式を満たすxの値を求めよ。x:6=1/2:1/29
6/2=x/29
3=x/29(両辺に×29)
x=87…(答)
(2)式3ax²-(3+a)x+1を因数分解せよ
x²+x+〇の形になおす
3ax²+(-3-a)+1 をたすきがけ
3 -1= -a
a -1= -3
... -
-
解決済み
4%の食塩水400gに8%の食塩水と10%の食塩水を加えて、6%の食塩水を700g作りたい。
8%の食塩水は何g加えればよいか。6か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
5%の食塩水300gがある。ここから120gを取り去り、その後120gの水を入れる。この時何%の食塩水になったか答えよ。
食塩量=食塩水×100/濃度
濃度=食塩量/食塩水×100
①食塩水 300g-120g=180g を用いて食塩量を計算する。
180×5/100=9(g)
②濃度
9/180+120(追加の水)×100=3(%)
A.3%
■特に不安な点... -
-
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
全然
わかりません500倍希釈した活性汚泥の調製方法を述べよ。ただし、以下の注意して解答すること。
・1倍濃度の活性汚泥はすでに用意されている
・滅菌された0.85%生理食塩水はすでに十分量が調製されている
・滅菌された空の10mL用試験管は十分数が用意されている
・実習の通り、試験管への生理食塩水の導入はメスピペットを用い、活性汚泥の希釈は1000μLのマイクロピペットを用いて1mLずつ量り取ることが行われる
・... -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
解決済み
■考えている内容や答え
硝酸銀AgNO3
12.3mL→12.3×10^-3L
22.4Lのとき、1molなので12.3×10^-3Lのとき(12.3×10^-3)/22.4=(123/224)×10^-3=(41/72)×10^-3mol
NaCl+AgNO3→AgCl+NaNO3
より、AgNO3が(41/72)×10^-3molのときNaClも(41/72)×10^-3mol
10.0m... -
解決済み
■考えている内容や答え
くぼみに湯を入れても温暖前線のモデルができるのでは?
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは氷水になっている
-
解決済み
■考えている内容や答え
取り出した食塩水をxとおいて求めました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説と根本的なやり方が違うので、自分のやり方が途中まででも正しいのかが気になります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的に理解してはいますが、ハッキリとしたものが掴めません。
■どこが具体的にわからないか
省略
-
解決済み
画像にある問題の求め方がわかりません。。。
教えていただけないでしょうか?
問7の答えが5.3×10の3乗
問8の答えが1.1×10の-3乗です -
解決済み
私立大学の過去問です。
途中式もお願いします🙏-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
高校受験の問題です。食塩水の問題は分かったのですが、(2)①②が分かりません。
答えは画像1枚目下の部分です。
よろしくお願い致します。 -
解決済み
この計算のやり方がわかりません。
-
解決済み
濃度が2.6%と3.6%の食塩水を混ぜて、濃度が3%の食塩水を300g作りたい。それぞれ何g混ぜれば良いか?
-
解決済み
濃度比と混ぜる量の比の関係がわからないので、解けません。宝仙学園理数インター一般入試2019の過去問
(解答)2:3です -
解決済み
硫酸ドデジルナトリウムは、塩化カルシウムと反応して、硫化カルシウムが沈殿しないのでしょうか?
-
解決済み
図形の問題、答えが4分の27ということはわかるのですが、解き方がわからないです。
どなたか教えていただきたいです🙇♂️ -
解決済み
全ての問題解答+解答をお願いします。
帰国生入試は解答がないので、まるつけが出来ないので解答作成をお願いいたします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問5以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問5の解説が載ってなくて自分で考えてみたのですが、以下が正しいか教えていただきたいです。
式は150時間÷18時間(細胞周期)=8
150時間の間に8回細胞周期をむかえてることが分かり、分裂するごとに細胞の数が二倍になるため、2の8乗することで、細胞の数が求められると考えて、答えが256個になったのですが、あっ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
コロイドの問題がわかりません。
帝京大の過去問です。
■どこが具体的にわからないか
問3以外は解けましたが、とっかかり方を教えてください。
-
解決済み
2種類の食塩水ABがあります。2つの食塩水をA:Bは3:1の割合で混ぜ合わせると3%の食塩水ができ、A:B=1:3の割合で混ぜ合わせると5%の食塩水ができます。食塩水Bのの濃度は何パーセントですか。