-
はじめての
質問です∫∫Ω f(x,y) dxdy = ∫∫Ω1 f(x,y) dxdy − ∫∫Ω2 f(x,y) dxdy ·········☆
上で述べたように☆が成立しない被積分関数 f(x,y) の例をひとつ挙げよ。
[条件]
1. f(x,y)は具体的な関数であること
2. 重積分 ∫∫Ω f(x,y) dxdy の計算ができ、実際その値も求めること
3. ☆のような計算が成立しない理由を説明すること... -
【緊急】微積(大学)の問題でわからないので教えてください。今日中に知りたいです!!お願いします。 (a)はわかったのですが、それ以降がわかりません!
関数f(x,y)=6xy^(2) -2x^(3) -3y^(4)
(a) 任意の臨界点を見つけ、それが最大点、最小点、鞍点のいずれかであるかどうかを判断しなさい。
(b)曲線x = y^(2)/2と x=1で囲まれた領域Rについて、Rの境界... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
図2から「レーザー光によって蛍光を出さなくなった部分と、その周辺部分との間で、膜タンパク質が移動してレーザー光を照射した領域にも蛍光を出す膜タンパク質が存在するようになったため、蛍光が回復した」ことがわかるらしいのですが膜タンパク質が移動してるってなぜわかるのですか?
-
大学数学です.
有界閉領域
D := {(x, y)R2 | c ≤ y ≤ d, φ(y) ≤ x ≤ ψ(y)} (1.2) を横線閉領域という.
この時、次が成り立つ.
横線閉領域上の連続関数 f(x,y) は積分可能である.
↑の証明がわかりません。どなたかわかる方教えて欲しいです -
解決済み
■どこまで理解しているか
実数xyがx²+y²≦1を満たしながら変化するとする。
(1)s=x+y、t=xyとする時、(s,t)の動く範囲をst平面上に図示せよ。
(2)負でない定数mを取る時、xy+m(x+y)の最大値、最小値をmを用いて表わせ。
わからないのは(2)です。
■どこが具体的にわからないか
①接点が領域内にある必要があるのはなぜですか?
②接点が領域内にある必要がある、と... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
場合分けするまで。
■どこが具体的にわからないか
接点が領域内にある場合と領域内にない場合、とはどういうことですか? どちらも領域内(のぎりぎりはしっこ)にあると思うのですが……
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)の解答の赤い線部分のようになる理由が、下記の考え方で正しいか判断してくださいお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
解決済み
■どこまで理解しているか
460について
■どこが具体的にわからないか
EP:PC=s:(1-s)としたとき、私はGP:PF=t:(1-t)としたのですが、解説は逆でした。私のやり方だと答えがあいません。なんで解説のような比になるのでしょう。st法の比の付け方を教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
practiceの(3)のAとE、BとC、Dに異なる三色を塗るのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なんで求める塗り方の総数がAとE、BとC、Dを異なる三色で塗り分ける方法の数に等しくなるんですか??
-
解決済み
数学(大学数学)
以下の3つの条件全てを満たす複素関数f(z)を見つけ、そのことを証明せよ。
(i) f(z)はz=0,16を含むある領域で正則だが、整関数には拡張できない
(ii) z=0を中心とする冪級数の収束半径は、18
(iii)z=2 を中心とする冪級数の収束半径は27
という問題なのですが、どうしてもできないんですよね、どなたか解ける方教えていただけませんか? -
全然
わかりません原点をOとする座標平面上で、領域DをD:|x|+|y|≤1と定める。領域D内にある点P(p,q)に対し、点QをQ(p+q,p²-q)とする。点PがD内をくまなく動くとき、点Qの動きうる領域を図示せよ。
-
解決済み
■考えている内容や答え
軸aの範囲や判別式をなぜ考えないのか
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜf(-1)とf(2)が負であるかどうかだけを確認するのか
-
解決済み
PCR反応を20回繰り返した場合、もとの1分子のDNAから何分子になっているか考えて計算しなさいという問題を教えて欲しいです
-
解決済み
大学数学の複素解析です。
証明をお願いします。 -
はじめての
質問ですこの問題がまったくわかりません
-
解決済み
大学数学です。
複素解析の複素関数の分野について
画像の問題を教えてください
2枚目はこれの証明です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
下の質問部分以外は分かっているつもりです。
■どこが具体的にわからないか
このマイナス5度くらいの直線は何を表しますか?なぜ直線なのでしょうか
僕の解釈だとまだ凝固していないナフタレンもしくはベンゼンが固体になる時の温度だと思っているのですが、別の物質なのに同じ温度で凝固するのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アショーカ王の時が最盛期だった事まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ南端部は支配しなかったのか教えてください。
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。(2)は、2x-5y=kと置いて最大最小を求めるということまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜkが最大になる時、-k/5が最小でならなければならないのか、同様にkが最小の時-k/5が最大にならなければいけない理由がわかりません。わかりやすく説明してください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
連立不等式にして領域を解く考え方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
連立不等式から解く場合、2つの式の解の共通部分が連立不等式の表す領域になるはずですが、この問題は答えを見てもなっているように思えません。
-
はじめての
質問ですこの数式の最大値が知りたいです。
0<θ<180°の範囲です。
どれか一つでもいいので教えてください。
他の文字も全て0より大きいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで
■どこが具体的にわからないか
(2)でx=tで切ったと書いてありますが立体がどのような状態か理解していないので中心を通るなら半径1をそのまま(1)で導出した式に代入すればいいのではないかと思ってしまいました。なので立体がどのような状態なのかなどを教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
この解説の3C1はどこから出てきましたか?また、一色きめるとなんで他の二色を考えるだけでいいんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2番の問題です。計算の仕方はなんとなく分かったような気がするのですがいまいち塩基対や翻訳領域のイメージがわきません。次に同じ問題が出た時にちゃんと計算できる自信がないのでもう少し詳しく教えてほしいです。漠然とした質問ですみません。
■どこが具体的にわからないか
2番の計算のしかた。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の考え方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)のa_(n+1)がなぜ、{(n−1)^2+(n+1)+2}+n−1/2となるのか分かりません。
10か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
√5≦x≦3がどこからでてくるのかと
なんでy=x+kと楕円、双曲線の接点がちょうどkの最大値と最小値になるのか分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
格子点の数のシグマの式までは立式できます。
■どこが具体的にわからないか
解説青線部分の式を写真のように変換しても問題ありませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
解説の補足2について。
PP1、PP4、PP2が「辺」となる三角形はないと思うのですが解説だとあるっぽいのです……。どれがそれにあたるのでしょうか?