-
解決済み
■どこまで理解しているか
3の⑵
順列の問題です。
固定した3つのやつで、5✖️4の20通りと、解答には書いてありますがどうしてそう言えるのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
2つをあと入れるポジションを考えるというので、なぜ20通りなのか。
正解は、6分の1です。 120分の6より。
-
解決済み
■考えている内容や答え
場合の数、円順列
画像下部の練習203(2)についてです。
(2)が(1)の解法で解けない理由を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが11通りだったので、公式を使って逆算したら「左右対称の数」が-8となってしまいました。
(1)の解法が使える問題と、そうでない問題の見分け方もお願いします😞
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番までです。
■どこが具体的にわからないか
2番の問題で順列を使って解いてる事が理解しづらいです。どのように考えればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2番の解1までです。
■どこが具体的にわからないか
一応、解答をよんで2番の解1まで理解したのですが解2が理解できません。
このような場合は1つだけやり方を分かっていればいいのでしょうか?どちらの解き方も知っておかないといけないのなら解2の解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方の流れ
■どこが具体的にわからないか
精講の欄で、本当に選ばれる可能性があるのは何人か、本当に選ぶ必要があるのは何人かという大事なポイントの意味がいまいち掴めていないような気がします。
この問題は理解したつもりでも、似たような問題に対応出来るかは不安という感じです。
このパターンはどのようにおさえればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は解けたのですが、別の解放がしっくりこない感じです。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、自分は別解の方で解いたのですが正規の解き方で7カ所から2カ所を選んで並べるとありますが、その場合はqとu、uとqのような並びの順番は考えなくてもよいというのが少しフワッとしています。
どのように整理したらいいでしょうか?よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
practiceの(3)のAとE、BとC、Dに異なる三色を塗るのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なんで求める塗り方の総数がAとE、BとC、Dを異なる三色で塗り分ける方法の数に等しくなるんですか??
-
解決済み
■考えている内容や答え
組み合わせ計算の質問です.
被験者が合計8名がいて,一人につき10データ,合計80個のデータがあります.
この80データから重複なし,順列なしで16データを抜き出す場合について考えます.
さらに,この中のある特定の被験者(被験者1にします)について考えます.
抜き出した16データの中に被験者1のデータがいくつ入っているか,個数ごとに場合分けしてexcel(COMBIN... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)で、なぜ3で割るのかがわかりません。3つずつの重複があると注釈がありますが、どうやって3つずつの重複があると判断すればよいのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
円順列に関して、問題①②の2つの問題があり、それぞれについて、解法1と解法2の2種類の解法を用いて解答しました。
問題①では、解法1、解法2ともに同じ答えとなったのですが、問題②では、解法1は不正解、解法2は正解となりました。
問題①②は似たような問題に思えるのですが、問題②において解法1を用いると不正解な答えとなる理由、または、そもそも解法1を用いてはならない理由を教えて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
この解説の3C1はどこから出てきましたか?また、一色きめるとなんで他の二色を考えるだけでいいんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の問題についてです。
考え方はほとんど理解できています。
■どこが具体的にわからないか
なぜ父と母が入れ替わったときを考えないのでしょうか?
私が考えた式 : 4!(4人の順列)×2!(父と母が入れ替わったとき)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
31の解説の⑵の[2][3]は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
31解説の⑵の[1]のところがよくわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
順列の基本的な解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
グループ分けの問題が分かりません。
6人を3つのグループに分ける方法は何通りあるか。ただし、1人もいないグループがあってもよいものとする。
答え 120通り
-
G_Imamura先生他1名 が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
例題203 じゅず順列 ⑶について解答では数え上げていますが、白玉または赤玉を固定して円順列の数と左右対称の数を求められないか考えた結果、写真のようになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方はおかしいでしょうか?
特に赤玉を固定して考えられるのかが疑問です。
-
解決済み
なぜ1番目を2で考えるのですか?
樹形図が何を示してるのかも教えてください!🙇♀️ -
解決済み
■どこまで理解しているか
数学A 完全順列
■どこが具体的にわからないか
この公式の意味がわかりません。
(informatioです)
n=3のときは完全順列の総数は2個なのに、
公式に代入すると、2×(2+1)で6になりませんか?
僕の公式の使い方が間違っているでしょうか?
教えてほしいです
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1)(2)まで
■どこが具体的にわからないか
(3)に「6個の玉を順に取り出す」と記されているのに、なぜ組み合わせの考え方でも解けるのかがわからないです。
-
全然
わかりませんどのように解いていいのか分かりません。教えていただけますと助かります。
1、2、3、4、5、6の順列a1、a2、a3、a4、a5、a6のうちで 次の条件をみたすものは何通りあるか。
①a1=2、a2≠2、a3≠3、a4≠4、a5≠5、a6≠6
②a1≠1、a2≠2、a3≠3、a4≠4、a5≠5、a6≠6 -
全然
わかりませんカッコ1では、底面に固定する色を❌6としていないのに、
カッコ2では、色の選び方が❌5になっているのですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)の別解の{○、○、□、△}の○、○が4C1なのがわかりません、、4C2てはないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
書き出して考えるやり方
■どこが具体的にわからないか
場合の数ですが、順列などは使えるのですか?やり方がよく分かりません。
答えは10通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
底面のパターンを式に入れるか入れないか以外全て
■どこが具体的にわからないか
この2問はとても似ているように感じますが上の問題の時は底面の色の6通りは式に入れず、下の問題の時は底面の色の7通りを式に入れているという違いがどうして生まれるのかが分からないです(答えは問題の画像にあります)
-
解決済み
■考えている内容や答え
確率
AはBより左で、BはCより左
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)なのですが、私自身は
D〜Hの5つの順列について5!とし、
2枚目の写真のようにD〜Hの間に6ヶ所ABCを入れる場所があるので、
5!6C3/8!
という式を立てたのですが、なぜこの式では正解にたどり着けないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
順列
文字の並べ替え
■どこが具体的にわからないか
教科書に類題がないため解き方が分かりません
正解は、(1)HESINK(2)633
です
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の意味まではわかっています
■どこが具体的にわからないか
どうして回答では0と書かれた球が分けて考えられているのかがわかりません
-
全然
わかりません解き方教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
427の(3)同じものを含む順列の考え方が分からないです。
■どこが具体的にわからないか
同じもの含む順列がわからないです。なぜ12をかけるのか教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)5P3は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なんで3で割ってるのか?
-
解決済み
1.1.1.1.1.1.2.3.4を全て使いできる順列のうち、1が3回以上続いて並ぶ並び方は何通りあるか。