-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
英語の参考書について
■特に不安な点や、確認したいこと
大阪大学志望です
一年を通してやる長文用の参考書として(リスニング対策や、音読用)速読英単語かall in oneをやるか悩んでます。
英語は去年やり、英単語(百式)と文法(世界一)、解釈(世界一)の参考書はかなりやりこみました。
-
解決済み
小論文です。
テーマは「中学校で頑張ったこと」。
勉強は頑張って当たり前…として、
・部活→幽霊部員、更に全く活動がなかった
・体育大会→極度の運動音痴+やる気出さなかった
・生徒会など→何も入っていない。
委員会だけは入って代表とかもちょくちょくしてましたが、何も頑張ってはないです。
私の高校受験で小論文は必要ありません。なので、学校の先生に出せばとりあえず下手でもOKです。ただ、内容が真っ赤な... -
全然
わかりません25[m/s]で走る列車Aが、振動数 1260[Hz]の警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきた。このときの音速を 340[m/s]として、次の問いに答え なさい。
(1) 踏切に立っている人は近づく列車A の警笛を何[Hz]の音として聞 くか。
(2) このとき踏切に立っている人が聞く警笛の波長は何[cm]か。
日本人の年齢別聴力レベルを調べたある調査によると、 4000[Hz]の音を聞... -
全然
わかりません(1) 船と崖の間の距離を測定するために汽笛を鳴らして、その反射音が
聞こえるまでの時間を測定した。風はなく、気温は 22.5[°C]であった。
1 音の速さは何[m/s]か。
2 船が静止していたときに測定すると、2.4[s]後に反射音が聞こえた。 船と崖との間の距離は何[m]か。
(2) 質量 50[g]、温度 -10[°C]の氷を入れた断熱材のコップに 85[°C]の コーヒーを注... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果についての質問です。
音源が動く場合のドップラー効果において、ひとつ目の写真のように音波が連続した正弦波となる理由がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
このように疑問に思った理由を説明します。
2つ目の写真のように、音源が静止している場合、山の位相を円で示すと、波は図のようになります。
次に、音源が右方向に移動する場合、3つ目の写真のようになりま... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
うなりについての質問です。
うなりは2つの音源の振動数がわずかに異なるときに起こる現象だと学習しました。なぜわずかに異なる時だけに起こるのですか?また、わずかにとは具体的にどれくらいの差のことを言いますか?差が何Hz以上になるとうなりが起こらなくなるのですか?
■どこが具体的にわからないか
この疑問の解消にご協力お願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
あさのあつこの「一年四組の窓から」で読者が登場人物に共感性を抱く仕組みはどんなところにあると思いますか? またそのような作品についてどう思いますか?
■どこが具体的にわからないか
仕組みは、自分の本音を言えないところなどかと思いますが1000字以上書かなくてはならないのでアドバイスが欲しいです。どう思いますかという内容もむずかしいです。
5か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
リスニングの問題でわからない箇所があります。写真にあるのはリスニングの音声を文章化したものですがthenやsoの使われ方がわかりません。
具体的にどこがわからないかは下に書いてあります。
回答よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
最初に1ですが、
I just got 600 on the TOEFL test!
(toeflで600点取ったよ)
the... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果、うなりそれぞれの基本事項は理解しているつもりです。問題文が複雑で回答にたどり着けません。
■どこが具体的にわからないか
ドップラー効果とうなりの問題です。
振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。
発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、
発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざか... -
解決済み
授業で、真空にできる容器に、音が出るものを入れて、真空にしたら、音が聞こえにくくなる実験をしたが、
後ろの席だったので、蓋をした時点で音は聞こえにくくなり、真空にした時の実験結果がよくわかりませんでした。聞こえるのか聞こえないのか、よくわかりません。
どのように考えたらいいですか?6か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
勉強法の質問です。
例文に複数の単語が入っていてそれを覚える形式の単語帳を使っているのですが、その使い方についてイマイチ自分の中で正しさに確信が持てなかったので助言をいただきたく質問をしました。
自分の考えとしては
Step1 例文の音声を聞く→例文を読む→例文全体の意味を覚える
Step2 例文内において取り上げられている単語がどのように機能しているのかを確認→一度例文を... -
はじめての
質問ですQ1)自動詞と他動詞があると思います。文章から読み取る方法はわかったのですが、自分で文章を書くとなった時に、単語ごとにどっちなのか覚える必要があるのでしょうか?
Q2)発音についてです。単語と発音の仕方はどちらも並行して覚えているのですか?それとも、規則性とかあるならそっちを勉強するのですか?
Q3)動詞の後に前置詞がいるかどうかは、記憶するしかないでしょうか?
沢山の質問すいません。よ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
4番5番で問われている過去進行形と未来進行形の定義。
■どこが具体的にわからないか
過去進行形、未来進行形において、なにをもって進行中と捉えるのか少しあやふやです。どのように整理したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は解けたのですが、別の解放がしっくりこない感じです。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、自分は別解の方で解いたのですが正規の解き方で7カ所から2カ所を選んで並べるとありますが、その場合はqとu、uとqのような並びの順番は考えなくてもよいというのが少しフワッとしています。
どのように整理したらいいでしょうか?よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です組織と経済学についての質問です。
よろしくお願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4(2)について
■どこが具体的にわからないか
よって、初項から〜の後がわかりません。特になんでΣが13までなのかがわかりません。あとの式はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
左の文の内容
■どこが具体的にわからないか
問1にあてはまるまとめ方
8か月前 -
経済学の質問です。
映像や音楽をコピーして配布する費用は存在しないとしよう(コンテンツ作成の費用はかかる)。このとき、社会厚生を大きくするためには、これらはいくらの価格で取引されるべきだろうか? -
はじめての
質問です写真の問題が(2)までは解けたのですがそれ以降がわからないです。解答解説よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真参照。(4)です。画像反転してます。すみません。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えはlog|logx|+Cです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
青下線部以外
■どこが具体的にわからないか
青下線部の文構造がわからないです、SVOCがふれないです
関係代名詞か同格かわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解答において、「0≦θ≦2πでは、cosθ-1≦0であるから」という部分は理解できるのですが、その後になぜ「cosθ-1=0」としているのかがわかりません。cosθ-1≦0のままではなぜいけないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
点Qはわかります。
■どこが具体的にわからないか
点Pのグラフがわかりません。節なので、(a)か(b)になるのはわかりますが、どうやって位相は判断するのでしょうか?
答えは(b)です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問8まではわかりました。
Aが共鳴したときはBも共鳴したのでAの基本振動をf₁とすると、6より、この時のBの振動数をf₁、α、n(1以上の整数)で表すと、(2n-1)f₁/αとなる。f₁=(2n-1)f₁/αなので、α=2n-1となる。7より、19/5<α≦19/3ㅤ→ㅤ19/5<2n-1≦19/3ㅤ→ㅤ12/5< n≦11/3ㅤ→ㅤ2.4< n≦3.66……ㅤ→ㅤnは整... -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
ルーズリーフに書いてあることが正しいか判断してください。
-
大学数学の問題です。
添削お願いします。 -
大学数学の問題です。
添削お願いします。 -
解決済み
1番の1と3がわかりません。教えてください。