-
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
全然
わかりません平面図形の応用問題で面積比や辺の比を求める問題の解き方がわかりません。
このような問題が出てきたときどこにどう着目すれば答えが出るのでしょうか?
解説を丸暗記するしかないんですかね、? -
解決済み
■どこまで理解しているか
相似の三角形の面積比が相似比の二乗になること。
■どこが具体的にわからないか
添付の問題は、△ABEと△DECが相似比1:1.5での相似図形であるのに、面積比がその二乗でないこと。なぜ面積比が当てはまらないのか。
-
はじめての
質問です重心の三角形の問題で面積比と面積を答える問題で分からなくて止まっています
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答を見ましたが(2が全く理解できません。
■どこが具体的にわからないか
すべてです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力のモーメントはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の式がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の証明問題は解けました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の面積比が分かりません…。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(3)を普通の連立漸化式と見て解いのですが、解説は複素数特有の解き方をしており、答えが異なっていました。
(答えは複雑になってしまったので写真あります。)
■特に不安な点や、確認したいこと
普通の連立漸化式と見てといた時に僕の回答で大丈夫か教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
APがどんな直線か、まで。
■どこが具体的にわからないか
写真の赤い線のところ。なぜBCの中点を通るとわかるのかがわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解法はなぜだめですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所手前まで
■どこが具体的にわからないか
(1) →BP →BRを求めるにあたって、面積比からのつながりがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中学数学図形です!
⑴⑵がよくわかりません。教えていただけると幸いです!
■どこが具体的にわからないか
答え⑴3分の1⑵30対7
-
解決済み
■どこまで理解しているか
相似比、面積比の関係は分かっています。
■どこが具体的にわからないか
答えはわかってますが解き方がわかりません。解き方を教えてください。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
BPに補助線を引き、AD、BCの比から求めることはわかります
■どこが具体的にわからないか
どの三角形から求めて答えにたどり着けば良いかがわかりません
-
とと先生が回答しました
-
-
-
解決済み
問15が分かりません。
答えは2:3です。なぜですか?? -
解決済み
面積比の問題です
(1)の問題の解き方を教えてください
よろしくお願いします -
解決済み
■考えている内容や答え
点Aから線分DCに平行な直線をひき、線分MN、BCの交点をそれぞれ点E、Fとする。
△AME∽△ABFで、面積比は1:2だから相似比は1:√2になる。
1:√2=3:3+MB
3+MB=3√2
MB=3√2-3
※解答は3/2cmです
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の解き方のどこが合っていてどこが間違っているのか。
問題とは関係あるか分かりませんが、、
面積... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(2)は理解してるけど(1)がわかりません
■どこが具体的にわからないか
なぜかな証明の仕方になるかがわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)も比率を使うのは何となくわかるのですが、思いつきません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
キ まで言われるがままに解けました
■どこが具体的にわからないか
この問題は誘導問題だと思うのですが、どんな理由があってひとつ一つの作業をしているのか流れが掴めません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
面積比の解き方
■どこが具体的にわからないか
答えと解説
-
農場長先生が回答しました
-
-
-
解決済み
385番の(2)がわかりません。
-
解決済み
解き方教えてください
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の問の解答の△aprを求めるまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
四面体eafhを求める所がわかりません
2/15 ×1/3 ×ae×△efhは何を求めてるんですか
efhを底面として求めてると考えていいんでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
相似な図形の基本的な知識
■どこが具体的にわからないか
この問題の(1)の解き方が分かりません。答えは5分の6cmになるのですがどうやって求めればいいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
相似や三平方など基本事項はわかっている。
■どこが具体的にわからないか
大問1
どうやって上記の事項を用いるか、
また、問題を解く手順がわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
DE=4までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
AD=
のところから解説を読んでも意味がわかりません。教えてください。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の条件にあるPの座標は求めれました。
■どこが具体的にわからないか
139の(2)で解説に△APC:△APD=PC:DPとありますが、なぜこれが成り立つのですか?
-
解決済み
12を余弦定理で求めたのですが凄く時間がかかります。
先生曰く簡単な問題らしいのですが、解き方がわからないのでお願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんど分かりません。
■どこが具体的にわからないか
5分の4がなぜ出てきたのかが分かりません。ほとんど過程がまったく分からないので至急詳しく教えてください。