-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)の文章についての質問です。
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
という認識でいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
そこで質問ですす。
(4)の答えの文章で「三角形BCEと三角形BEDの面積比は1:2」や少し先の文の「体積比も1:2」とあります。
上に書いた
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
これは間違っ... -
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
4分の1の扇形から、小さな扇形をひいて、さいごに半円2つぶん引くところまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
扇形の面積全体から半円2つ引いて、最後に小さな扇形の印として計算した(25π-50)をなぜかける4しないといけないのか、かける2だと思ってしまいます。
-
分からないので分かる方教えて下さい。
球面三角形A B Cにおいて、弧A Bの長さをxとし、角A=π/2 角 B=π/3 cosx=1√3とする。球の半径は1
(1)cos Cを求めよ。
(2)球面三角形A B Cの面積を求めよ。
よろしくお願いします -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
下記のようにやりました
53.54 以外は正解してました。
■どこが具体的にわからないか
問題文の状況がいまいちイメージしづらかったです。
下記のようなイメージであっていますか?
問題文の「水面と交差する2つの球の断面積」とありますがそこがどこなのかわかりません。
答え 53. 1 54. 7
-
解決済み
■考えている内容や答え
ABCの面積を求めたいのですが、
y軸上に点Oを作り、平行四辺形AOBCをつくって×1/2しても答えが合いませんでした(15㎠になりました)
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題は平行四辺形から求めてはいけないのでしょうか。
また、平行四辺形で解く場合の解き方を教えてください(自分があってるか確認がしたいです)
-
解決済み
一辺12の立方体で点Rは対角線AG上にありAR:RG=2:3、点Sは辺BC上にありBS:SC=1:2である。
この時、3点E,R,Sを通る平面の面積を求めなさい。
という問題がわかりません。
教えてください。
答えは28√34です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
動く点の問題です。
「...△APQの面積が5㎠になるのは、点PがAから何cm動いたときか。」
という文末の問題です。
※問題の文章の長さから、「問題」と「解説」をそれぞれ画像を添付いたしました。
こちらに問題を打ち出すより、原文の用紙の方が見やすいと思いました。
問題の解説文があるのですが、
理解できないところが1文あります。
■■■理解しているところ■■■
問題と... -
全然
わかりません平面図形の応用問題で面積比や辺の比を求める問題の解き方がわかりません。
このような問題が出てきたときどこにどう着目すれば答えが出るのでしょうか?
解説を丸暗記するしかないんですかね、? -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
解決済み
■考えている内容や答え
△AFE≡△ABC の比を求める問題で面積の比を使って求めようとしたのですが、考え方が間違っている理由を教えてください。
よろしくお願いします。
(問題の2枚目が私の考え方です。字が汚くてすみません。)
■特に不安な点や、確認したいこと
出来れば具体的に間違えを教えて欲しいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
解決済み
■考えている内容や答え
写真に添付しました.
Vは問の面積が最大となるときです.
本来必要となる増減表による最大最小は概形が明らかなので割愛しました.
■特に不安な点や、確認したいこと
何がおかしいのか、どうするべきなのか教えてください.
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2枚目3枚目の面積は理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ1枚目は足さないんですか?
例9+8(N-1)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフを書くところまでできました。
■どこが具体的にわからないか
・なぜそのような式が立つのか
(写真載せました。↓↓)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他のところは分かります。
■どこが具体的にわからないか
赤線をひいたところの1/2は何でしょうか?扇形ABCの面積は1×1×2/3πだと思うのですが。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2までわかります。点Dの座標が出たら問4もわかります。
■どこが具体的にわからないか
三角形OACの面積はわかったのですが、そこからの求め方?点Dのy座標をどう求めるのかわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
数学II 積分の問題です
2つの放物線C1:y=x^2, C2:y=x^2-8x+8を考える。
(1)C1上の点P(p,p^2)における接線lの方程式を求めよ。
(2)(1)の直線lがC2に接するとき、直線lの方程式を求めよ。
(3)(2)の直線lについて、2つの放物線C1,C2と直線lで囲まれた図形の面積Sを求めよ。
私は(1)のy=2px-p^2を出すことまでは出来ま...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! すみませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
-
はじめての
質問です半径が a で高さが h の円柱の面積分を教えてください!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
流れは分かります
■どこが具体的にわからないか
四角で囲んだ所が分かりません。
(5)の四角は面積を求めてるんでしょうが、どういう式でしょうか
(6)四角の積分は何故この式の形になるんでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1はわかります!
■どこが具体的にわからないか
原点をOとし、放物線C:y=3x^2上に
2点P(p,3p^2),Q(q,3q^2)をとる
ただしp<0 このとき、
問1 直線PQとy軸との交点のy座標をp,qを用いて表せ
A.-3pq
問2 △OPQの面積Sをp,qを用いて表せ
問3 点PにおけるCの接線Iと点Qにおける接線mの交点をR(x,y)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
三角形の面積が最大になるのは、何故点PがACの垂直二等分線の時なんでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文は理解しています。
⑵のイで、二分の一は三角形の面積で、×4は点Qの高さだということも理解しています。
■どこが具体的にわからないか
黄色い丸をしたところがわかりません。
特に、⑵のイで、{(x-4)+ x}になるのがわかりません。点Pの事だとはわかるのですが...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
◆長方形を5等分し対角線を引いた図形の問題
・長方形に対角線が引かれているので、対角線を引いてできる三角形は長方形の面積の1/2
・対角線及び長方形を縦に5等分していることから、1/2の三角形と①の三角形は相似条件を満たすので、1/2の三角形の1/5倍
A. ①の三角形はもとの長方形の1/10
■どこが具体的にわからないか
②の面積と元の長方形の面積の比率がわかりませ... -
解決済み
■考えている内容や答え
(3)が分かりません。
面積は、②のABを底辺とし、高さ3で
これを1/2すればいいと思いました。
しかし、aは①の傾きで、②の傾きはpとなっています。この関係をどう考えれば、混乱して分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方のコツ等を教えてもらえたら嬉しいです(T_T)
-
全然
わかりません関数f(x)x^3-5x^2+6x+1について次の問いを答えよ。
① X≧0のとき不等式F(x)>0が成り立つ証明
② aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)(X≧0)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形の面積をS(a)とする。 aを変化させた時S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ
教えてください -
解決済み
■考えている内容や答え
1次関数グラフの問題です
(1)グラフを読み解く
① y=1/2x+1
②y=-x+3
(2)交点Aの座標
・①のグラフの方程式を解いて
1/2x+1=-x+3
1/2x+x=3-1
3/2x=2
3x=4
x=3/4
・②の式にx=3/4を代入
y=-3/4+3
y=5/3
A. (3/4,5/3)
(3)斜線部(画像参照)の面積
※交点Aからx軸に... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
パスカルの原理
■どこが具体的にわからないか
2つの形は違うが、高さと底面積は同じ容器があったとして、そこに流体を満たして時、底面にかかる水圧は同じだが床にかかる圧力は違うと書いてあったのですがなぜ床への圧力が変わるのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
直円錐をPで切断したときの断面をx=tで切断
→このときの底面の円とx=tの交点のy座標と、x=tで切断したときにできる直角二等辺三角形の辺長比の関係より線分長が求まる
→これをx軸について積分することにより断面積が求まる
と考えた。
■特に不安な点や、確認したいこと
次から同じ過ちを犯さないために必要な発想は何か。
-
解決済み
■考えている内容や答え
図を書いてみて、面積がマイナスになってしまう所はマイナスをかけてプラスにする、という考え方で解いてみたのですが答えが合いません。
どこが間違っているのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
字が汚くてすみません汗