-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は求めることができました。
■どこが具体的にわからないか
三角形の面積の求め方がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外のところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
最後の6角形の面積がわかりません。
答えは無いのでアドバイスだけでもありがたいです。
-
全然
わかりません質問したいことが三つあります。三問目は高校範囲ではないかもしれませんが数学を深く知りたいと思い質問いたしました。わかりやすく答えて頂けると嬉しいです。
まず一つ目
なぜ-π〜π範囲でのf(x)=2xとf(g)=axの直線の距離2x-axの二乗の値が、
下のグラフの-π〜π範囲のの面積の値と一致するのでしょうか?
二つ目
「v=(a,b)として
座標平面に図示して下さい。
始点と終点を結ぶ線分を斜... -
全然
わかりません(2)のイ □IECGの面積が全然分かりません。宜しくお願いします。
-
解決済み
小学6年です。宿題の図形の面積の求め方が分かりません。どなたか教えて下さい。
-
解決済み
積分についてなのですが、
・直線y=x , 曲線y=x^2-1, y軸,直線x=1に囲まれた図形の面積
・曲線y=x^2+x , 曲線y=2x^2に囲まれた図形の面積
それぞれの計算過程も含めて教えていただけると助かります。 -
解決済み
■考えている内容や答え
CDの長さは120/17になりましたが、合っているか自信がありません。
■特に不安な点や、確認したいこと
ABCの面積60から逆算しても120/17になります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円の体積、表面積の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
答えを見ると恐らくこの立体は球の8分の1になっていると思うのですがなぜ8分の1だと分かるのですか?あと解き方もお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円の体積、表面積の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
解き方が分かりません。
-
全然
わかりませんこちらの(3)(斜線部の面積の問題)の解き方わかりません。どなたか教えていただけますでしょうか?
追加の質問コメントがあります ご回答ありがとうございます。ご回答の中の前提条件(名前を付ける点)に関して確認させてください。 「DHの延長線上にQが...
-
解決済み
■考えている内容や答え
赤い色で塗られている部分の面積を求めてみたのですが、どうも変な気がします(後の計算で答えがマイナスになる)。この式は適していますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
見辛い図ですみません…💦
-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
解決済み
■どこまで理解しているか
扇形の面積の求め方と円の面積の求め方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
□5の解き方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)の文章についての質問です。
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
という認識でいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
そこで質問ですす。
(4)の答えの文章で「三角形BCEと三角形BEDの面積比は1:2」や少し先の文の「体積比も1:2」とあります。
上に書いた
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
これは間違っ... -
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
4分の1の扇形から、小さな扇形をひいて、さいごに半円2つぶん引くところまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
扇形の面積全体から半円2つ引いて、最後に小さな扇形の印として計算した(25π-50)をなぜかける4しないといけないのか、かける2だと思ってしまいます。
-
分からないので分かる方教えて下さい。
球面三角形A B Cにおいて、弧A Bの長さをxとし、角A=π/2 角 B=π/3 cosx=1√3とする。球の半径は1
(1)cos Cを求めよ。
(2)球面三角形A B Cの面積を求めよ。
よろしくお願いします -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
下記のようにやりました
53.54 以外は正解してました。
■どこが具体的にわからないか
問題文の状況がいまいちイメージしづらかったです。
下記のようなイメージであっていますか?
問題文の「水面と交差する2つの球の断面積」とありますがそこがどこなのかわかりません。
答え 53. 1 54. 7
-
解決済み
■考えている内容や答え
ABCの面積を求めたいのですが、
y軸上に点Oを作り、平行四辺形AOBCをつくって×1/2しても答えが合いませんでした(15㎠になりました)
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題は平行四辺形から求めてはいけないのでしょうか。
また、平行四辺形で解く場合の解き方を教えてください(自分があってるか確認がしたいです)
-
解決済み
一辺12の立方体で点Rは対角線AG上にありAR:RG=2:3、点Sは辺BC上にありBS:SC=1:2である。
この時、3点E,R,Sを通る平面の面積を求めなさい。
という問題がわかりません。
教えてください。
答えは28√34です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
動く点の問題です。
「...△APQの面積が5㎠になるのは、点PがAから何cm動いたときか。」
という文末の問題です。
※問題の文章の長さから、「問題」と「解説」をそれぞれ画像を添付いたしました。
こちらに問題を打ち出すより、原文の用紙の方が見やすいと思いました。
問題の解説文があるのですが、
理解できないところが1文あります。
■■■理解しているところ■■■
問題と... -
全然
わかりません平面図形の応用問題で面積比や辺の比を求める問題の解き方がわかりません。
このような問題が出てきたときどこにどう着目すれば答えが出るのでしょうか?
解説を丸暗記するしかないんですかね、? -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
解決済み
■考えている内容や答え
△AFE≡△ABC の比を求める問題で面積の比を使って求めようとしたのですが、考え方が間違っている理由を教えてください。
よろしくお願いします。
(問題の2枚目が私の考え方です。字が汚くてすみません。)
■特に不安な点や、確認したいこと
出来れば具体的に間違えを教えて欲しいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
解決済み
■考えている内容や答え
写真に添付しました.
Vは問の面積が最大となるときです.
本来必要となる増減表による最大最小は概形が明らかなので割愛しました.
■特に不安な点や、確認したいこと
何がおかしいのか、どうするべきなのか教えてください.
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2枚目3枚目の面積は理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ1枚目は足さないんですか?
例9+8(N-1)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフを書くところまでできました。
■どこが具体的にわからないか
・なぜそのような式が立つのか
(写真載せました。↓↓)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他のところは分かります。
■どこが具体的にわからないか
赤線をひいたところの1/2は何でしょうか?扇形ABCの面積は1×1×2/3πだと思うのですが。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2までわかります。点Dの座標が出たら問4もわかります。
■どこが具体的にわからないか
三角形OACの面積はわかったのですが、そこからの求め方?点Dのy座標をどう求めるのかわかりません。