-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
疎水コロイドと親水コロイドについてです。
疎水コロイドも電荷を帯びているので水和をしていますよね。
■どこが具体的にわからないか
それにもかかわらず疎水なのは、静電気力による水和よりも親水コロイドのような水素結合による水和の方が結合力が強いからでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴、⑵は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑶はなぜ0になるか分かりません。
⑷はv={kq/(a^2/4)}=4kq/a^2
となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(6)がわかりません。
「もしも,外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正であり, その分U が増すはずである。」というところがわかりません。
なぜ「外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正」だとわかるのですか?
また、「その分U が増すはずである。」もなぜなのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
クーロンの法則と重ね合わせの原理
■どこが具体的にわからないか
クーロンの法則と重ね合わせの原理の問題です。
解答が手元にないので、どなたか正解を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外
■どこが具体的にわからないか
「陽イオンと陰イオンの数が等しい」は違って「陽イオンと陰イオンの電荷の合計」は等しいがあっているとありますが、何が違うんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
だいたい
■どこが具体的にわからないか
25(3)です。
答え方なんですけど、ファンデルワールス力が強いからじゃなくて、分子間力が強いからだと間違いですか?
分子間力とファンデルワールス力って違うものですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の作り方?は分かります
■どこが具体的にわからないか
なぜ重力は式に加わらないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題文中に原子A、Bの電気陰性度わそれぞれXA、XBとするとあり、その下のポーリングの定義でXA-XBとなっていますが(2)の場合水素原子同士だと持っている電気陰性度も同じになりXA-XBがゼロにはならないのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
ゼロにならない理由と、ならない場合のその先の計算方法をお聞きしたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)です。308
地場加えたらy軸方向について静電気力とローレンツ力が釣り合うんじゃないんですか?図の考え方がよくわかりません。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。解答に外力がする仕事は負とありますが、なぜ負なのですか?正負についてどう考えたら良いか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
。
■どこが具体的にわからないか
435の1番で、静電気力が引力なのになぜ答えがマイナスにならないのか分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
図にあるxの値を代入したら、①が答えになると思ったのですが、答えは②でした。
なぜでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
代入して求めたらダメなのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
立教大学2019過去問です。
Bで、写真のように考えました。
回路を書き換えたのですが、合っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
(7)の塩化物イオンに水和する水の結合のところでなぜ、Hが2つとも、Cl−と繋がるのかわかりません。1つだけではないのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問12の問題で解法の考え方を教えていただけますか?
-
解決済み
質量欠損と結合エネルギーについて
原子核にエネルギーを与えてばらばらにすると与えたエネルギーの分だけ質量が増えるそうですが、これは万有引力のように核力の位置エネルギーを考えたとき、そのエネルギーが質量に変わったと考えることはできますか?
また正しいなら万有引力や静電気力でも二つの物体が引き合うとき、物体を離すとその物体の質量は増加しますか?(位置エネルギーが質量として蓄えられる?) -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題が分からないというわけではないですが…
■どこが具体的にわからないか
電流が磁場から受ける力F=BIL(磁束密度B、電流I、導線の長さL)やローレンツ力は磁気力ですか?
磁場により力を受けるので磁気力ですよね?
磁気力でなければ何ですか?
電場により受ける力が静電気力なように、磁場により受ける力であるF=BILやローレンツ力は磁気力ですよね?
-
全然
わかりません(2)からの解説が理解できません。
金属板があるのに、どうして荷電粒子がx軸の負の方向からでていけるのか、またそのときの最大値がなぜ2r0になるのかがわかりません -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは解けました
■どこが具体的にわからないか
(3)(a)で誘電体の電場を誘電体の比誘電率を使ってしまいました。答えは真空の誘電率を使っていました
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
問題の一番最後にあるQの1番目についてでうが、解説を見ていただきたいです。どうしてこの一連の運動は単振動ということができないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電場の向き・大きさの求め方等。
■どこが具体的にわからないか
大きさは結果的に同じなのですが、向きがわたしが考えている向きとは逆向きになってしまいました。
分かりづらく見ずらい図や文字で大変申し訳ないのですが、どこが間違っているか教えて頂けると幸いです。
-
解決済み
(3)(6)の解き方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・(1)全体。
・EaベクトルとEbベクトルの求め方。
・Ecの向きが→になること。
■どこが具体的にわからないか
Ec=2×……cos45°とありますが
なぜ1/cos45°にならないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
だいたいの解き方
■どこが具体的にわからないか
問6の解説
緑の波線のとこで、なぜ2vなのかがわかりません。2vsin30ではないのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(1)で金属板を真ん中に挿入したときに電位が金属板が挿入してあるところとそうでないところで電位は等しいところです。先生に聞いて見たところ、並列接続とみなして電位が等しいと言っていましたが、誘電体のときでしかそのように考えられないと思いました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
オームの法則
■どこが具体的にわからないか
この6は合成抵抗がわかってないと解けませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
103の(6)です。
仕事は静電エネルギーの変化と考えて、はじめの静電エネルギーを1/2×CV^2、その後極板間距離を変えたから容量は1/2×C、電位が2Vになると考えて、静電エネルギーが1/2×CV^2となり、仕事が0になりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どの考え方が間違っているのか教えて欲しいです。