-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
Na×2l・sin60°の式はわかる
■どこが具体的にわからないか
p.29の類題4
⒏0×l・cos60°の式がさっぱり
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
5の1についてです。私はpの静止摩擦力と斜面に平行な力の合計がMgよりも大きければ上へ動き始めると考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜtについて考えるのか教えてください
また私の考えではダメな理由が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水平方向の釣り合い
鉛直方向の釣り合いは分かりますが、これ以降がよく分かりません。
■どこが具体的にわからないか
なぜN1はマイナスでmgがプラスかが分からないです🙇♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーを引いた加速度aは物体Aが左に動くので矢印は左向きになると思ったのですが、なぜ右向きなのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力を移動させるのはわかります
■どこが具体的にわからないか
摩擦力が回転に関係しない理由がわかりません。回転に関係ある力とそうでない力は何が違うのでしょうか
また、どの力が時計回りか反時計回りかはどうやって見分けるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤線部分までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
tanθをだしてからの変形がよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の立て方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
48のAがBに対して左に滑るのはどこからわかりますか?右に滑るのかと思ったのですが、、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほぼ
■どこが具体的にわからないか
pは摩擦力で静止しているから、その摩擦力の反作用で棒には斜面方向に力が加わるはずだと思ったけれど回答には書いていない
-
解決済み
■考えている内容や答え
水平方向のつりあいから
F=μmg=NB
とした
■特に不安な点や、確認したいこと
つりあいの式とモーメントの式の使い分け
-
解決済み
質量10kgの物体が水平な床に置かれている。
静止摩擦力は0.50 動摩擦力は0.10である。
重力加速度は9.8m/s²とする。
⑴指で物体を鉛直下向きに押し付けておくと、90Nの水平方向の力を加えても物体が動きださないようにすることができる。このとき、必要な指の力はいくら以上か。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(1. 4)解説読んでも状況わかりません
また、私の考え方はなぜだめですか
-
全然
わかりません重力の作用線が点Aを通るときにAのまわりのモーメントがつり合うのがよくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
静止摩擦力の式とかその辺のことは分かってます
■どこが具体的にわからないか
問題集に似た問題があるのでそれと同じようにやってみても分子が49になります
どうしたら分子が196になるのでしょう?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかりました
計算の意味もわかってます
■どこが具体的にわからないか
10×(-0.4)=-F´
この式はどうして-F´なのですか?
-
解決済み
問3でQを通過したときにAも一緒に動くからAとBについても考慮していて、Aだけにエネルギー保存則を用いるのではないかと疑問に思っています。また、問3(2)の1/2m(U^2+v^2)の小球についての保存則がよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
動摩擦係数と静止摩擦係数は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題の(3)(4)の答えの解説で、μを2つとも1発で出していたので、μの数値はどうやって求めるのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
働いている力を図示することはできます。
■どこが具体的にわからないか
119の(1)と(2)の答えまでの導き方が分からないです。
-
解決済み
⑶が全くわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
どこを支点にとるかがわからないです。
下の赤点のところを支点にしてはいけないですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問4で、小物体Pに働く垂直抗力の大きさを求める問題です。
小物体Pに遠心力mrω^2がかかると考えたのですが、なぜこの考えでは間違いなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
理由を詳しく教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
静止摩擦力が最大摩擦力を超える時、物体は動き出しますが、これを言い換えると、静止摩擦力と反対向きに釣り合っている合力が最大摩擦力を超える時動き出すということであってますか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
解説の1番下のところの波線で、他の力と比べて〜と書いてありますが、棒が下に滑るのを防ぐ方向に摩擦力が生じると考えればいいですよね?
この考えで摩擦力の向きはすべて考えることができますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
88です。
遠心力で外へ飛び出すのを静止摩擦力で支えているというのは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
摩擦力がなぜ中心方向に向かうのかが分かりません。
滑り出すのは円運動をするように円を描いた方向ではないのですか?
それとも、中心に向かって加速度が働いていると考えて、加速度が働くということは何かの力があると考えるのでしょうか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
⑷の状況がある分かりません。こういうことですか?笑。
これだとhに対する半径の長さなど状況がだいぶ違うので、㈣の解説通りには出来ませんよね…
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
⑵でそれぞれ静止する時の力の釣り合いの式を立てていますが、なぜこの2つの間で静止するのか、なぜ範囲になるのか分かりません。
1つ目の式だったらωが大きくなると外へ動いてしまうのではないんですか?
2つ目の式だったらωが小さくなると中心方向へ動いてしまうのではないんでしょうか。
-
解決済み
摩擦力に関しての質問です。9番の問題で(1)はわかったのですが、(2)が全く理解できません。回答のほどよろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学
■どこが具体的にわからないか
静止摩擦力なのですが、静止摩擦力がμNと表せるのは滑り出す直前の時だけだったと思うのですが、問題にはバネの伸びが最小、最大などとかかる力が異なるということが明記されているにもかかわらず、解答では全てμmgcosθと表しています。
ここに矛盾を感じてしまったので、どういうことか詳しく教えていただきたいです!
よろしくお願いします!問... -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)の問題で、Bにはたらくfを求めたいのだから、f=maより、f=mF/m+Mとはならないのでしょうか。
向きは左側というのは分かるのですが...
■特に不安な点や、確認したいこと
物体Aにはたらく静止摩擦力も同じfだから、答えのように考えられるのはわかります。
ですが、それなら物体Bについても同じように考えられないのでしょうか。
向きだけが違いますが、そこに何か...