-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
pHから[H+]を求めてそこから電離定数を求めて電離度を求めようとしたのですが、途中で計算がわからなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
計算の過程を教えて欲しいです。出来るだけ早くお願いします!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液についてです。
■どこが具体的にわからないか
CH3COOH⇆CH3COO- + H+
CH3COONa→CH3COO- + Na+
という反応式がありますね。
私が使っている参考書では、下の式で「酢酸ナトリウムと酢酸イオンは同じモル濃度です」と書いてあります。
酢酸ナトリウム1molを水1Lに溶かした際、電離度1だから[CH3COONa]=... -
解決済み
■どこまで理解しているか
α=√Ka/c、[H+]=cαなど、基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
水溶液を水で希釈した場合、水素イオン濃度、電離度、電離定数はどうなりますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
添付した画像の空欄(ク)にCH3COO-が入るのは分かるのですが、なぜ(ケ)にCH3COOが入るのかわかりません。私は、空欄(ケ)にはNa +が入るかと思ってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、最終段落について
なぜH +やOH -の濃度がほとんど変わらないのかについても教えてほしいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
通常の化学平衡のように表(変化前、変化量、変化後)を書いて解こうとしましたが、途中でよく分からなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが表で解いていなかったので、表では解けないのか知りたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題です。酢酸の電離度は1に比べて、非常に小さいので、という記述は根拠なく使われていますが、それは濃度が0.1mol/Lという高い濃度だからであって、そのことは確認のために記述しなくても良いのでしょうか
もしかして濃度が0.01mol/Lの時は電離度は非常に小さいといえないのではないのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
濃度がどのくらいなら酢酸の... -
解決済み
■どこまで理解しているか
0.10mol/Lの酢酸水溶液1.0L中に、水素イオンが1.3×10^-3mol含まれているとき、酢酸の電離度はいくらか。という問題があり、答えは、1.3×10^-2でした。
■どこが具体的にわからないか
電離度は、電離した酸の物質量を溶かした酸の物質量で割れば求められます。しかし、問題文中に電離した酸の物質量が書いてないので答えは出せないですよね?水素イオンの物質量は... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二段階目の電離前まで
■どこが具体的にわからないか
二段階目の電離の電離前のH +がなぜ0ではなくcなのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
molの計算
■どこが具体的にわからないか
pHの求め方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
molの計算はわかっているつもりです
■どこが具体的にわからないか
pHの計算
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水素イオン濃度の公式は分かりますが、
■どこが具体的にわからないか
電離度が完全に電離している時というところがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
113です
塩酸をx ml として、2.0mol/l × 1 × x
■どこが具体的にわからないか
(1)では左辺のOH-の物質量で、なぜ計算に50mlは関係なくなるのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)と(3)
■どこが具体的にわからないか
問題は83です。(1)について。
同じ水素イオン濃度を求める問題なのに、なぜ1と2で答える形が違うんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
濃度の出し方
■どこが具体的にわからないか
高2の化学で
濃度を求める時に
価数モル濃度電離度で求めるときと
cαで求めるときはどういう場合ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番はわかりました
■どこが具体的にわからないか
2番がどのように考えれば良いのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことは理解しています
■どこが具体的にわからないか
星印の付いたもんだいです
241のエ
242の⑶
電離度を使う問題や求める問題がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Cの問題以外
■どこが具体的にわからないか
Cの問題の解答の赤の線で引かれている部分の、電離度aは濃度が小さいほど大きくなるという所が分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
塩化アンモニウム水溶液を純水で10倍に希釈するとpHは必ず増加するようです。(与条件:アンモニア水の電離度は1に比べて著しく小さい。水のイオン積10^-14mol/L。)
希釈すれば全体積が増えるので当然水素イオン濃度は低くなるからという理由だそうですが、この場合加水分解の平衡移動が、水を減らす向き、つまりオキソニウムイオンを増やす向きに移動するので、水を加えたことによる... -
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸ナトリウムの電離度は1より大きいので、強塩基という事でよろしいでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に示した通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
バランスシートは書けました。
■どこが具体的にわからないか
問2、問3が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問2の計算問題が分かりません。解き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題で、残ったイオンのモル濃度を求める問題があるのですが、解説に手書きで丸をしてあるところを見ていただきたいです。どうして、沈殿した分を考慮しないでそのまま硫化物イオンの濃度を使っているのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
かっこ3の問題で薄めた場合の水素イオン濃度の求めかたを教えてください。
答えは0.001です
■特に不安な点や、確認したいこと
上記と同じです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
328の(5)で[H+]が変動することに着目して、塩酸の水素イオンが増えると思ったときました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜそんな方法で解いてはいけないのかを確認したいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
9番以外
■どこが具体的にわからないか
9番がよくわからないです。説明お願いします!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外わかっていると思います。
■どこが具体的にわからないか
328の(3)で電離度を使った式で解いたんですが、どこが間違っているんですか?