-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)ブレンステッド・ローリーの定義では、酸が「H+を与える物質」で、塩基が「H+を受けとる物質」ですが、これだとどちらもそれを出来ると思いました。
アレニウスの定義では、塩基は「電離してOH-を生じる物質」と定義されているので、そちらを使えば分かりますが、ブレンステッド・ローリーの定義で覚えておきたい為質問しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
特にありません。... -
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
pHから[H+]を求めてそこから電離定数を求めて電離度を求めようとしたのですが、途中で計算がわからなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
計算の過程を教えて欲しいです。出来るだけ早くお願いします!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
計算と答えが合わないので、途中式を教えてください。
答え:ⅰ4.6,ⅱ5
■特に不安な点や、確認したいこと
2段階電離が苦手です。
②式の電離が無視できるまたは、考慮できるというのはどう違うんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解答の言っていることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
硫化水素を通じた時、H+の濃度は電離して増えると思うのですが、硫化水素を通じる前のPH=1で計算をしています。なぜそれでOKなのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
左の解説ページの1番上4の塩の加水分解のように考える
左のやつはよく出てくる化学式だから±わかるからとけます
■どこが具体的にわからないか
6番の解き方を教えて欲しいです
それぞれ陽イオンと陰イオンに分離するところの係数がわからないのと、H2Oの電離のH +とOH-と反応する奴がどれだかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液についてです。
■どこが具体的にわからないか
CH3COOH⇆CH3COO- + H+
CH3COONa→CH3COO- + Na+
という反応式がありますね。
私が使っている参考書では、下の式で「酢酸ナトリウムと酢酸イオンは同じモル濃度です」と書いてあります。
酢酸ナトリウム1molを水1Lに溶かした際、電離度1だから[CH3COONa]=... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑵以外
■どこが具体的にわからないか
⑵がなぜ➁なのかわかりません
電離したらCaCl2はCl-が二つできるから
SO42-と同じくらい沈殿させるのではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α=√Ka/c、[H+]=cαなど、基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
水溶液を水で希釈した場合、水素イオン濃度、電離度、電離定数はどうなりますか?
-
全然
わかりません電離平衡の問題です。
3番の問題が分かりません。
宜しくお願い致します。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
pH7に近づくことは分かります。
■どこが具体的にわからないか
水自身の電離が無視できなくなるとはどういうことですか?
6か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ、金属の陽性が大きいと塩基性は強くなるんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
添付した画像の空欄(ク)にCH3COO-が入るのは分かるのですが、なぜ(ケ)にCH3COOが入るのかわかりません。私は、空欄(ケ)にはNa +が入るかと思ってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、最終段落について
なぜH +やOH -の濃度がほとんど変わらないのかについても教えてほしいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
通常の化学平衡のように表(変化前、変化量、変化後)を書いて解こうとしましたが、途中でよく分からなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが表で解いていなかったので、表では解けないのか知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1以外
■どこが具体的にわからないか
問1の(セ)と(ソ)が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二酸化ケイ素は、酸性酸化物であり、塩基と中和することで、中和反応が起こり、塩が生じること。
■どこが具体的にわからないか
反応式の右辺が生じる過程が、わかりません。
左辺を電離させたものから、何と何が現れるのか、また、その組み合わせ方が知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題です。酢酸の電離度は1に比べて、非常に小さいので、という記述は根拠なく使われていますが、それは濃度が0.1mol/Lという高い濃度だからであって、そのことは確認のために記述しなくても良いのでしょうか
もしかして濃度が0.01mol/Lの時は電離度は非常に小さいといえないのではないのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
濃度がどのくらいなら酢酸の... -
解決済み
■どこまで理解しているか
0.10mol/Lの酢酸水溶液1.0L中に、水素イオンが1.3×10^-3mol含まれているとき、酢酸の電離度はいくらか。という問題があり、答えは、1.3×10^-2でした。
■どこが具体的にわからないか
電離度は、電離した酸の物質量を溶かした酸の物質量で割れば求められます。しかし、問題文中に電離した酸の物質量が書いてないので答えは出せないですよね?水素イオンの物質量は... -
解決済み
■どこまで理解しているか
写真の教科書に書いてあることは理解している
■どこが具体的にわからないか
たとえば水酸化鉄IIのような弱塩基の場合
Fe(OH)2⇄Fe2++2OH -
のような反応式になります(指数が小文字になっていません)この時この反応式の中にH2Oは入っていませんが、それでも
Kb=K[H2O]と表されるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
■考えている内容や答え
電離平衡の問題です。3番についてです。
■特に不安な点や、確認したいこと
考えのどこが、間違っているか知りたい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いている所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説で、100+0.104とありますが、明らかに単位が違うものを足しています。これが正しいのでしょうか
-
解決済み
■考えている内容や答え
ウについてです。
KOHは強塩基なので、解説での弱塩基の遊離反応というのは違うとおもいます。合っているでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の通りです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酢酸ナトリウム、酢酸水溶液の電離
■どこが具体的にわからないか
解説について疑問に思うところがあります。
酢酸ナトリウムが出来ても溶液中の酢酸イオンの量は変わらないと思うのですが、なぜ増加するのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
弱塩基、弱酸遊離の仕組みは分かります
■どこが具体的にわからないか
塩化アンモニウムが弱塩基の塩とか
炭酸カルシウムが弱酸の塩とか
硫化鉄が弱酸の塩とかどうやったら分かりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二段階目の電離前まで
■どこが具体的にわからないか
二段階目の電離の電離前のH +がなぜ0ではなくcなのか