-
解決済み
■考えている内容や答え
問2の解き方で、電磁誘導のエネルギー収支の公式より1秒あたりに投入した外力W=1秒あたりに消費される電力P、P=IVよりB^2L^2v^2/Rとならないのは何故ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
P=Wが使える条件が知りたいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電磁誘導の問題です。
■どこが具体的にわからないか
なぜ答えがアになるのかが分かりません。
11か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑼以外
■どこが具体的にわからないか
135の⑼の解説の四角で囲った式がわかりません。この式を回路に表すと右に小さく書いた誘導起電力が生じた回路になると思いますが、なぜこのようになることがわかるんですか?誘導起電力の向きをどう決めているのですか?
-
はじめての
質問です電磁気学の問題です。
(1)(2)(3)ともに分かりません。
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
磁場の中にコイルが全部入りきったらコイルに磁束の変化はないので、電磁誘導は起きない。
■どこが具体的にわからないか
問56がどうやって考えて解いたらいいかわかりません。
誘導起電力を求めよと書いてあるので、まずΔφを求めなければいけない必要がありそうですが、その求め方もよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電磁誘導とは、コイル内部に磁束の変化が起こるとコイルに電流が流れる現象のこと。
流れる電流を誘導電流、生じる電圧を誘導起電力とよぶ。
■どこが具体的にわからないか
誘導起電力の向きと誘導電流の向きはおなじですか?
そもそも誘導起電力の向きとはどういう意味なのでしょうか。
-
全然
わかりません重力の作用線が点Aを通るときにAのまわりのモーメントがつり合うのがよくわかりません
-
解決済み
電磁誘導で、電流がb→aに流れるために磁場は表から裏に向かわないといけないと思うのですが、磁場の向きが裏から表としてフレミングを用いるのは何故ですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)でコンデンサーが放電し始めた頃が電流が最大にならないのは、電磁誘導により、誘導電流がコンデンサーの電流とは逆向きに働いているからですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上記です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
暗記してしまいました
■どこが具体的にわからないか
暗記はしたのですが、電流の増加の割合が最大。などの意味がわからないです。チャートの説明をもう少し詳しくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
別解以外
■どこが具体的にわからないか
別解のところで仕事率とジュール熱が等しいとありますが、ジュール熱と等しいのは仕事ではないんですか?
ジュール熱の定義が分からないのですが、ジュール熱は1秒あたりのことなんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
131のイです。
回転する導体棒に生じる誘導起電力を、電場の強さから求めるために図bを利用するということは、V=Edを考えて誘導起電力を求めているという解釈であっていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路が片側だけの電磁誘導
■どこが具体的にわからないか
なぜ誘導起電力をt側が高電位として決められるのかが分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
電池の+-記号が書けるのは
電流Iの向きが分かっているからですよね?
電流Iの向きが分かっているのは
左手の法則からですよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
しかし左手の法則をどのように使ったのかわかりません。
BはあるけれどFは無いから左手の法則は使えない気がするのですが…。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
斜面でひく運動と、上にそのまま持ち上げる運動は仕事の原理によって等しいということまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
この写真の大門9(3)②の解き方がわかりません 教えてください
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
電流の流れる方向について。
Ex1と一緒の回路なのに電流の向きが反対になっているのはなぜですか??
右ねじの法則を使ってもP→Qの向きに流れると思ったんですけど、なぜ逆向きになるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
磁場を横切る導体棒
290.(3) の電流の向きが回路中時計回りである理由が分かりません。290.(1),(2)は理解しています。解答よろしくお願いいたします。
車輪PQが左に動く
→OPQSの磁束が減る
→磁束の変化を妨げる向きに、回路中に電流が流れる (OPQSは閉じている)
→右ねじの法則よりP→Qに電流が流れる
→回路中反時計回りに電流が流れる
ではないのでしょ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
青く印をつけたとこいがい
■どこが具体的にわからないか
青く印つけたとこ、特にマーカーのとこがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
EX2の(1)まで。
■どこが具体的にわからないか
(2)で十分に時間が経った時、電磁誘導は起こりますか?
電磁誘導は、磁束が変化することで生じるという考えであっていますか?
そうであれば等速度運動になっても回路を貫く磁束は変化して、電磁誘導が起こるのではないかと思いました。
その場合、解説にあるv1Bl=Eというのがよくわからないです。
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電流が高電位→低電位へ流れることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
bが高電位になる理由がわかりません。
この問題で、「コイルに起電力が生まれる→コイルは電池に置き換えられる」と思うのですが、ab間は電池の内部ということになり、電流の向きがb→aならばbが低電位になるのではないのでしょうか?
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
交流の変圧器についてです。
電圧比を求める際V1/V2=N1/N2という公式が出てきたのですが、これは、電磁誘導の時にV=-N(Δφ/Δt)という公式を使いましたが、これに関連していると考えていいのでしょうか?
(変圧器であれば、ΔφとΔtは変化しないからコイルの巻き数Nのみで電圧が決まるという解釈をしました)
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが間違いなのか教えて欲... -
解決済み
■どこまで理解しているか
75です。
V2の誘導起電力までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ符号を変える必要があるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
⑴でコイル一巻きあたり〜、と書いてありますが、ここの問題文がコイルを貫いている〜、のように一巻きあたり、がなかったら答えはどのようになりますか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
解説右ページの上から3行目からで、イの時起電力が打ち消しあいと書いてありますが、打ち消しあうのは図の右に書いたように起電力が逆になっている時ではないんですか?
起電力と電位差では考え方が違うんですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
⑴の一巻きあたり、というのが二巻あたりになった場合はどうなるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
72の⑵で円の面積の半径をrではなくaにしているということは、磁束Φ=BSのSはコイルの面積ではなく磁束密度Bが貫いている面積を表しているということですか?
■どこが具体的にわからないか
上記
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜ磁束密度が変化するのに71番の1番最初の誘導起電力を求めるとき、ローレンツ力電池を用いているのですか?
なぜ用いても良いのか教えてください。