-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題
■どこが具体的にわからないか
コイルに流れる電流が作る磁界の向きは あ~え のどれかという問題で、こたえがエになるのだそうですが、なぜですか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
「LCR回路において、入力端子にかける電圧をV(t)、回路全体に流れる電流をI(t)と置いて、回路の微分方程式を立てろ」という画像の問題において、抵抗、コンデンサ、コイルに流れる電流、電圧をI_R(t)・V_R(t)、I_C(t)・V_C(t)、I_L(t)・V_L(t)と置き、キルヒホッフの第一法則と第二法則について立式するとこまで理解しています。
■どこが具体的にわ... -
全然
わかりません高校物理基礎の質問です。
実験で磁石の振り子をアルミ板の上でふると、途中で止まるという実験をしたのですが、なぜ止まるのでしょうか。電磁誘導や渦電流の考え方を利用してもよくわかりません。 -
全然
わかりません物理基礎、電流の範囲についての質問です。長文ごめんなさい。
2本の導線で、同じ向きの電流なら引き付け合い、異なる向きの電流なら離れるのはなぜですか??
フレミングの左手の法則を利用し考えたいのですが、力の向きがよくわかりません。
また、磁場の向きはどのように判断すれば良いのですか??(円の内側か外側か) -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)で解答はCuからZnです。
この時Cuが負極になり、電流は外部回路を正極から負極に流れるのでZnからCuへ流れると考えたのですが逆でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)の答えや解説を確認するとCuが負極であることと電流は外部回路を正極から負極に流れるという考えは合っていると思うのですが、どこで間違っているのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
RC回路はS1を閉じた直後はコンデンサーが一本の導線と見て良く、R1以外で電圧降下は起きないことからR1に流れる電流が0.30Aになるのは分かります。その後、十分に時間が経過した時は、コンデンサーに電気が蓄えられたため電流が流れず、S2も繋がれていないことからR2、R3に流れることも分かります。ここで質問なのですが、時間が経過した時コンデンサーに電流が流れないということはR... -
解決済み
■考えている内容や答え
電流は+極から-極へ、磁界はN極からS極へ向かうことは分かっているので、電流の向きと磁界の向きの関係を使って、磁界は左向きへ進んでいることがわかったので、AがS極、BがN極と考えたのですが、どこから違うのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
AがN極、BがS極になる理由を教えてほしいです。
-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
解決済み
■どこまで理解しているか
抵抗が小さくなると、電流やコイルの動き方が大きくなることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
電熱線が増えると、なぜ抵抗が小さくなるのか。大きくなると思っていました。(4)の問題です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)の問題です。
私は「電流を流す向きを変える」と書いたのですが、解答は「磁石を反対にする」しか書いてありませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
・私の考えた答えは“導線のつなぎ方は変えないものとする”に反しているのでしょうか。それとも、電流の向き変えてもコイルは反対に動かないのでしょうか。
-
全然
わかりませんコイルに流れる電流がつくる磁界の向きは エ になるという。
なぜか教えてください(-.-) -
全然
わかりません中2、電流・磁界の範囲です。
この系統の問題が全く解けません。
根本からよくわかりません。
フレミングの法則などは知っていますが、使い方がわかりません。
考え方を教えていただきたいです。
ちなみに(1)はdですか…? -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
4(2)について質問です。
私はN極が初めdにあるとそのあとn極がdから離れていくので離れるのを防ぐ為にdがs極を帯びるそしてbがn極を帯びn極からs極すなわち豆電球の右向きに電流が流れると考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考え方(解き方)は合っていますか?
-
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
解決済み
■考えている内容や答え
分流計の仕組みは理解していますし、この問題の答えが下記になるのもわかるのですが、図2で電流計に流れる電流がE/R(a)+rなのに対して図3の(b)のように接続しても、電流計に流れる電流はE/R(a)+r+Rと図2に比べ小さくなり、これで電流計の測定範囲に入ることもあるのでは?と思ってしまいました。
通常、Rが小さいから分流計として働きますが問題文にRの大小は記述がなく、寧ろ... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
考え方がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
電圧を変えたら電流、抵抗も変わるのか?わからないので、電圧を変えたときの消費電力が出せないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
抵抗と熱量についてです。
「電圧が一定の場合、抵抗が小さくなるほど、熱量は大きくなる。
電流が一定の場合、抵抗が大きくなるほど、熱量は小さくなる。」
という私の考えは間違っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし、私の考えが正しいなら、
電圧が一定→抵抗が小さいので並列回路のほうが熱量は多い
電流が一定→抵抗が大きいので直列回路のほうが熱量は多い
ということ... -
全然
わかりません交流の問題です。
(3)以降の解説を読んでも理解できませんでした。
オームの法則を使ってるんだろうなぁと推測はできてもどのように使っているのかがわかりません。
コンデンサーの電流が電圧より90°早く進み、コイルが遅く進むことは理解しています -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大規格電圧VFが2.2Vで、最大規格電流IFが20mAのLEDがあるとき、電源電圧が5Vとすると、電流制限抵抗は何Ω以上が必要か?
という問題が分からないので教えてください.よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
大規格電圧VFが2.2Vで、最大規格電流IFが20mAのLEDがあるとき、電源電圧が5Vとすると、電流制限抵抗は何Ω以上が必要か?
という問題... -
解決済み
■どこまで理解しているか
★
■どこが具体的にわからないか
XYの導線から、10オームの抵抗に電流が流れることは、ないのですか?なかったとしたら、それは、なぜですか?
電流計Aが、0『 A』なら、10オームも、0『 A』というのは、直流回路なので、分かりますが、60オームの抵抗を流れる電流も、0『 A』では、ないのですか?
御教授願います
-
はじめての
質問です化学の問題で、酸化還元を電池として利用することはできるかについての問題です。 亜鉛と銅板を硫酸につけたところ、電圧が発生しモーターが回った事から、電流が流れたと考えられますが、このことから化学反応を電流として取り出すためにはどのような工夫が必要ですか??
説明が足りないと思いますが、わかる方回答お願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
磁束の増減に変化がある場合、妨げる方向に誘導電流が流れること。導体棒内部の自由電子は、外力が加わるとローレンツ力により導体棒内を移動すること。電流と電子の移動の向きは逆であること。
■どこが具体的にわからないか
磁束Bが、図のような水平方向に貫く場合、Qが高電位になるのはどこから判断できるのか、考え方を教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
電位は、正の単位点電荷を運ぶ仕事だから、点Bの方が仕事をすると考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
点Aの方が点Bよりも電位が高いのは何故ですか?
電流は、電位の高い方から低い方へ流れるのは、なぜですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
コンデンサーA、Bに電流が流れなくなるとa→c,e→h→k→m→jに電流が流れないこと
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーAにかかる電圧がaj間の電圧に等しくなり、Bはgj間に等しくなること
解説の図を見てもなんでそれぞれその部分と等しい電圧になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電流に関する公式は全て分かります。
■どこが具体的にわからないか
R1とR2に流れる電流の差がどこから導き出されたのか分かりません。尚、ピンクの線が引いてある数値はあらかじめ設問で与えられていた数値です、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
電気鏡像法の問題です(詳解電磁気演習 P 111[9])
"絶縁された"がどういう意味なのかが分かりません.
絶縁された = 接地されていない + 導体内の総電荷が0
という解釈を今のところしていますが,これは正しいでしょうか.
また,この問題の答えは以下のような道筋をたどっていると考えているのですが,これは正しいでしょうか.
① 導体表面で電位が0になるように点P... -
解決済み
■どこまで理解しているか
各電極の反応式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
そのあとからが、
何を手がかりにしてどのように求めていけばいいのかわかりません。
何アンペアの電流何秒流したとき…という問題であればわかります。
答えは(ウ)