-
解決済み
■どこまで理解しているか
光電効果について。
■どこが具体的にわからないか
化学で陰極といえば、電気分解の電子を受け取る極だと思うのですが、光電効果での陰極は電子を放出すると書いてありました。何か勘違いしているんでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
水の代わりに水酸化ナトリウム溶液を用いた水の電気分解の問題で、水酸化ナトリウムの濃度は実験後どのように変化するか、という問題で電気分解すると酸素と水素に分解するため濃度は低くなる、と回答しました。しかし、答えは高くなる、でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電気分解を行うと水酸化ナトリウムの濃度が高くなるのかを教えていただきたいです。答えでは水が電気分解され、水... -
解決済み
■考えている内容や答え
電気分解の問題で、
白金電極でCuSO₄aqを5.0Aで16分5秒電気分解した後の溶液のpHは( 増加する・変わらない・減少する )。
というものなのですが…
①電子の物質量は 5.0×965/96500=0.05 (mol)
②陽極と陰極で起こる反応を書いて
陽極) 2H₂O→4H⁺+O₂+4e⁻
陰極) Cu²⁺+2e⁻→Cu
電子の物質量と水素イオンの物質量は同... -
全然
わかりません電気分解の問題です。
3,4の問題が分かりません。
宜しくお願い致します。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
***
■どこが具体的にわからないか
この電気分解の問題は2式を足し算しています。しかし、この前やった鉄の含有率の問題では足し算したら駄目だと言われました。どれが足し算して良く、またどれがしてはいけないのでしょう?
言いたいことがうまく表現出来ず、変な日本語になってすみません。
1枚目 電気分解《問題》
2枚目 電気分解《解説》(なお、途中まで)
3〜5枚目 鉄の... -
解決済み
■どこまで理解しているか
各電極の反応式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
そのあとからが、
何を手がかりにしてどのように求めていけばいいのかわかりません。
何アンペアの電流何秒流したとき…という問題であればわかります。
答えは(ウ)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
(2)なんですが……
なぜ陰極側の溶液を濃縮するとNaOHが得られるんですか?
-
解決済み
化学式がなぜこうなるのか分かりません…
2Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3
になるのか教えて下さい。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
滴定曲線から塩酸の滴下量を求めればいいことは分りました。
■どこが具体的にわからないか
103番の問題です。
(3)の(i)(I)(iii)それぞれのグラフがどの線を指しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
水酸化ナトリウムを加えて水を電気分解すると、水溶液全体のpHは上がると思ったのですが、写真の記述によると私の考えは間違っているということでしょうか。
化学の新研究です。
-
全然
わかりませんこの問2について質問です。
なぜ、PV/nRT は減少するのですか?
nがより小さくなり、Pがより大きくなるのであれば、むしろ増加するのではないですか?
エ、ルシャトリエ オ、減少 カ、増加
キ、減少 ク、小さく -
解決済み
■どこまで理解しているか
各電極で起こる反応は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問2、問3が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
陽極、陰極で起こる反応は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑵⑶の計算問題がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜ 赤丸のところ ×10 になるんですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いいたします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電池と電気分解の仕組み
■どこが具体的にわからないか
電気分解では画像のように考えていますが、陰極を正極(還元)、陽極を負極(酸化)として電気分解の決まりを電池に置き換えて考えても正しいのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
燃料電池
■特に不安な点や、確認したいこと
解答の一番最後の行では、22.4mol/Lを用いていますが、
自分は、水素の分子量が2なので、
2g/mol×1.00×10^-2=0.02g=0.02mL
と、出したのですが、不正解でした。
何故分子量を用いると不正解になるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水溶液の電気分解におけるイオンの変化
■どこが具体的にわからないか
陰極がイオン化傾向になっているのはわかるのですが、陽極の方がどのような法則性で並んでいるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大門◻️1
2の(1)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
大門◻️1
2(2)を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元滴定について
■どこが具体的にわからないか
②の※2で
「塩化物イオンが還元剤としてはたらく。」
とありますが、水素イオンに注目すると、水素イオンが酸化剤として働いているように思えるのですが、どういうことなのでしょうか?
-
解決済み
(5)で1の反応が終了した時点で塩酸は20mlいるのがわかりません。1と2の反応で40mlいるのかなと思いました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ただ比率を使ったりして物質量を求める問題は多少解けます。
■どこが具体的にわからないか
281、282の反応式以外の問題の解き方が分かりません。解説をみても全く理解できません。バカでも分かるように解説して欲しいです。お願いします
-
解決済み
水溶液の電気分解について諸事情により入院していたので授業を受けれませんでした。
ノートを写させてもらったり教科書を読んだりしてみましたが理解ができません。
それぞれの電極から発生した気体や析出した金属の求め方がまず分からないです。また、その化学式と関係のないような物質が発生したりしていて意味不明です。
陽極と陰極での電気分解も陽極と陰極はどのようにして決まるのか分かりません。
考査での順位が... -
解決済み
■考えている内容や答え
「海水を煮詰めると食塩が析出した。」というのがなぜ物理変化なのでしょうか。
化学変化の一例である水が電気分解されるというのは化合物が単体になる変化で、それとは違い海水は混合物であることがポイントとなるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
b点で1/2が中和していること。
■どこが具体的にわからないか
⑵で、「電離度を1とすると、」からがよくわかりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)がわからないです😔
なぜPbO2が0.500mol
Pbが 0.500mol
とわかるのですか?🤔
-
解決済み
■どこまで理解しているか
陽極に塩素が発生すること
■どこが具体的にわからないか
塩化ナトリウム融解液(金属板はC)の電気分解
陰極にNaが生成するみたいなのですが、どうしてですか?
ググってみたら、融解液は塩化ナトリウムを800℃で溶かして液体にしたもの?みたいな感じだということはわかったんですが…これが何か関係があるんでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題7がわかりません
■どこが具体的にわからないか
単体と元素の場合による区別の方法がわかりません。ご説明よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵の銅板においてなぜ、イオン化傾向が大きい水素イオンではなく、銅が析出するのですか?この法則は電気分解だけで、電池では暗記するしかないんですか?
■どこが具体的にわからないか
⑵の銅板においてなぜ、イオン化傾向が大きい水素イオンではなく、銅が析出するのですか?
この法則は電気分解だけで、電池では暗記するしかないんですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
⑶の波線のところで水酸化ナトリウムのモル数と電子のモル数の関係は矢印の先の四角の式で判断するということですか?
その場合どのように判断するのですか?