-
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
疎水コロイドと親水コロイドについてです。
疎水コロイドも電荷を帯びているので水和をしていますよね。
■どこが具体的にわからないか
それにもかかわらず疎水なのは、静電気力による水和よりも親水コロイドのような水素結合による水和の方が結合力が強いからでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
こんにちは。いつもお世話になっております。教科書の内容をもとにリテリングする、という課題が出たのですが、以下に載せる文でおかしいところや、こうすると良いよ、などありましたら教えていただけると幸いです。
使っている教科書は、東京書籍のPowerOn2です。
■特に不安な点や、確認したいこと
What do you know about feature of vegetabl... -
電気磁気の問題です。
解き方がわからないので教えてください🙏 -
解決済み
■どこまで理解しているか
光電効果について。
■どこが具体的にわからないか
化学で陰極といえば、電気分解の電子を受け取る極だと思うのですが、光電効果での陰極は電子を放出すると書いてありました。何か勘違いしているんでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
水の代わりに水酸化ナトリウム溶液を用いた水の電気分解の問題で、水酸化ナトリウムの濃度は実験後どのように変化するか、という問題で電気分解すると酸素と水素に分解するため濃度は低くなる、と回答しました。しかし、答えは高くなる、でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電気分解を行うと水酸化ナトリウムの濃度が高くなるのかを教えていただきたいです。答えでは水が電気分解され、水... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
中心を共有する2つの球殻上(半径R1
■どこが具体的にわからないか
C=Q/Vで計算を行った場合は分かるのですが、
C=εS/dで計算した時の立式が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
解決済み
■考えている内容や答え
電気分解の問題で、
白金電極でCuSO₄aqを5.0Aで16分5秒電気分解した後の溶液のpHは( 増加する・変わらない・減少する )。
というものなのですが…
①電子の物質量は 5.0×965/96500=0.05 (mol)
②陽極と陰極で起こる反応を書いて
陽極) 2H₂O→4H⁺+O₂+4e⁻
陰極) Cu²⁺+2e⁻→Cu
電子の物質量と水素イオンの物質量は同... -
解決済み
■どこまで理解しているか
重ね合わせの理が成立すること
■どこが具体的にわからないか
電気回路学の問題なのですが、正解は7/6になるそうです。
どのような手順で解くのか、途中式を教えてほしいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
共鳴の結合パターンには2種類あり、1つは多重結合を形成している2つの原子に電気陰性度の差がある場合で、もう1つは多重結合を含む連続した3原子があり、且つ多重結合に関与していない原子が異常な結合数をとる場合。
上記パターンにおいてどのように電子が移動するか。
■どこが具体的にわからないか
青枠部が前述1つ目のパターンに該当するのに電子移動をしてはいけない理由がわかりませ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
共鳴の結合パターンには2種類あり、1つは多重結合を形成している2つの原子に電気陰性度の差がある場合で、もう1つは多重結合を含む連続した3原子があり、且つ多重結合に関与していない原子が異常な結合数をとる場合。
上記パターンにおいてどのように電子が移動するか。
■特に不安な点や、確認したいこと
青枠部分が前述したパターンに該当する為、共鳴構造はもう一つあると考えたのですが、... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
34の問題です
■どこが具体的にわからないか
3Rの抵抗を通る電気量についてです!
なぜ3Rの抵抗を通る電気量を求めるのにコンデンサーの下側の極板に着目して考えるのか分からないです!
-
全然
わかりません電気分解の問題です。
3,4の問題が分かりません。
宜しくお願い致します。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
***
■どこが具体的にわからないか
この電気分解の問題は2式を足し算しています。しかし、この前やった鉄の含有率の問題では足し算したら駄目だと言われました。どれが足し算して良く、またどれがしてはいけないのでしょう?
言いたいことがうまく表現出来ず、変な日本語になってすみません。
1枚目 電気分解《問題》
2枚目 電気分解《解説》(なお、途中まで)
3〜5枚目 鉄の... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
線引いてるところがなぜそうなるかわからないです💦
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
53についてです。
図1の問題は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
図2の解説赤線部分のC1の電圧V1がab間の電圧降下に等しくなる理由が分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
導体球での電気鏡像法
■どこが具体的にわからないか
詳解電磁気学演習 P117 [15]
円筒導体の電気鏡像法に関する質問です.
導体球での電気鏡像法では、仮想電荷の大きさは
Q = (a/d)q
a : 球半径
d : 導体外部の電荷と中心の距離
となると思いますが、円筒ではそうならないのは
何故でしょうか。
同様にアポロニウスの円を用いて解けると思っていたのです... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑷以外
■どこが具体的にわからないか
答えがコンデンサーに引き込まれる向きと書いてあったのですが、なぜそうなるのかよくわからないです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
電気鏡像法の問題です(詳解電磁気演習 P 111[9])
"絶縁された"がどういう意味なのかが分かりません.
絶縁された = 接地されていない + 導体内の総電荷が0
という解釈を今のところしていますが,これは正しいでしょうか.
また,この問題の答えは以下のような道筋をたどっていると考えているのですが,これは正しいでしょうか.
① 導体表面で電位が0になるように点P... -
解決済み
■どこまで理解しているか
各電極の反応式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
そのあとからが、
何を手がかりにしてどのように求めていけばいいのかわかりません。
何アンペアの電流何秒流したとき…という問題であればわかります。
答えは(ウ)
-
解決済み
■考えている内容や答え
明後日試験で急いでいます。画像のように電気回路の問題を解いたのですが、どうしても答えが合いません。接点の分岐をどのように考えたら良いのか分からないのが原因と思っています。教えていただけないでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方。考え方。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴、⑵は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑶はなぜ0になるか分かりません。
⑷はv={kq/(a^2/4)}=4kq/a^2
となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の(c)まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
1. (d)に関して、I=V/Rより(2)(b)の答えに代入して整理してr=R(E−V)/Vとしたのですが、これではいけないのですか?
2. また、(2)(f)に関して、P_R=V^2/R=(E−rl)^2/Rとしたのですが、これでも大丈夫ですか?
(2つとも問題の条件を満たしていると思ったのですが、解説... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。