-
はじめての
質問です画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
全然
わかりません電場について質問です。
電荷の分布が以下のような場合,それによって生じる電場分布の形を,文章と図を用いて答えよ.
(1) 半径 a の球面上に,一様な電荷密度で分布する.
(2) 無限に広い平面上に,一様な電荷密度で分布する.
(3) 無限に長い半径 a の円柱内に,一様な電荷密度で分布する.
という問題がよく分かりません。
解説お願いします。。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ぜひ回答をお願いします。
異符号の電荷同士は引力、同符号の電荷は斥力を生み出す。一様な電場ではF=qEという公式が存在する。
■どこが具体的にわからないか
公式F=qEがわからないです。
画像の場合、正電荷は右に吸い寄せられ、負電荷は左に吸い寄せられますよね。
しかし、電場が左から右向きに流れるとき、正電荷が電場の向きと同じ方向に行くということは、+に吸い寄せられるこ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
異符号の電荷同士は引力、同符号の電荷は斥力を生み出す。一様な電場ではF=qEという公式が存在する。
■どこが具体的にわからないか
公式F=qEがわからないです。
画像の場合、正電荷は右に吸い寄せられ、負電荷は左に吸い寄せられますよね。
しかし、電場が左から右向きに流れるとき、正電荷が電場の向きと同じ方向に行くということは、+に吸い寄せられることになります。
これはどうい... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の(a)の電場の向きが分かりません
■どこが具体的にわからないか
電場の向きは、どのように決定するんですか?
解答には、高電位→低電位だと書いてありましたが、なぜそうなるか分かりません
御教授願います
-
解決済み
■どこまで理解しているか
緑のラインの所なのですが、電位は電場✖️距離なのでV=EDだと思います。
なぜC分のQと表されるのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電場が帯電体と逆の向きに生まれる
■どこが具体的にわからないか
なぜ新しくできた電場が帯電体によってできた電場より小さいのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
1(1)で電場の強さを距離に比例し、電位差に反比例すると考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
1(1)でなぜ電位差に比例し、距離に反比例するのですか?E= V / d となるのはわかりますが、なぜこの公式から比例、反比例がわかるのかがわかりません。
2(1)でなぜAのほうが電位が高いのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑷以外
■どこが具体的にわからないか
答えがコンデンサーに引き込まれる向きと書いてあったのですが、なぜそうなるのかよくわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴、⑵は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑶はなぜ0になるか分かりません。
⑷はv={kq/(a^2/4)}=4kq/a^2
となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電磁気学の球鏡像に関する質問です。私は接地されている際の鏡像位置と鏡像電荷の値の導出までは理解しております。
■どこが具体的にわからないか
球鏡像の際に表面に誘起される電荷の総量。また,接地されていない球のときの鏡像電荷の振る舞いがわかりません。回答よろしくお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(6)がわかりません。
「もしも,外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正であり, その分U が増すはずである。」というところがわかりません。
なぜ「外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正」だとわかるのですか?
また、「その分U が増すはずである。」もなぜなのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(a)は解くことができました。
A→半時計回り
B→時計回り
■どこが具体的にわからないか
(b)の図示の問題がわからず、困っています…。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
電場の向きは、「試験電荷を置いた時に受ける力の向き」と思っていたのですが、少し進んだところでは、「電場は電位の高い方から低い方へ向かう」とあります。同じことを言っているようには見えないのですが...。電場の向きは結局のところ、どう考えれば良いのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
クーロンの法則は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問3の問題文で「電場が右向きに1.2・10^3N/Cの位置に点電荷を置く」とありますが、この「右向き」とは「正電荷を点電場の右側に置くと右向きに力が加わる」という意味ですか?
教科書の問題なので答えはないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
9の(2)
各点電荷からの電位をなぜ足し合わせるのしでしょうか?同じような問題の形式で電場を求める時は角度を使って出していたのでその出し方をしたら間違えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電位の場合と電場の場合で足し算と掛け算とだし方が違うのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の作り方?は分かります
■どこが具体的にわからないか
なぜ重力は式に加わらないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
電池につながれた銅線の中の電場というのはどうなっているのでしょうか。
また電場があるとしたとき V=Ed を考えると銅線の長さによって電池から発せられる電場が変わってくるということでしょうか。
さらに銅線と抵抗R で抵抗率が違う場合、受ける電場からの力は一緒であるのに抵抗率から受ける力が異なって電子が移動する速度が回路内で異なってき、電子の交通渋滞的なことが起きそうに思って...-
加茂先生他1名 が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
V=Edの公式は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
導体内の電場はないのに、電位があるのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)です。308
地場加えたらy軸方向について静電気力とローレンツ力が釣り合うんじゃないんですか?図の考え方がよくわかりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。解答に外力がする仕事は負とありますが、なぜ負なのですか?正負についてどう考えたら良いか教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
。
■どこが具体的にわからないか
435の1番で、静電気力が引力なのになぜ答えがマイナスにならないのか分かりません
-
全然
わかりません(エ)の解答の波線部分がわかりません。
具体的に教えてください。 -
全然
わかりません電気量がどのような時に変化し、どのような時に変化しないのかわからない。
つまり、(4)(7)と(10)(11)の差がわかりません。