-
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
考え方がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
電圧を変えたら電流、抵抗も変わるのか?わからないので、電圧を変えたときの消費電力が出せないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
抵抗と熱量についてです。
「電圧が一定の場合、抵抗が小さくなるほど、熱量は大きくなる。
電流が一定の場合、抵抗が大きくなるほど、熱量は小さくなる。」
という私の考えは間違っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし、私の考えが正しいなら、
電圧が一定→抵抗が小さいので並列回路のほうが熱量は多い
電流が一定→抵抗が大きいので直列回路のほうが熱量は多い
ということ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
助けてください!
(1)〜(3)までOKです!
(4)の⑧まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
「繋いでも電圧が変わらないなら全て繋いでしまいましょう」がわかりません。どうしてこんなことをするのですか?
a,bのみを繋いで外側の回路だけ機能させると、出てくる電圧の値が変わってしまいます。
※電圧1周0ルールというのはキルヒホッフの第2法則のことです。... -
全然
わかりません交流の問題です。
(3)以降の解説を読んでも理解できませんでした。
オームの法則を使ってるんだろうなぁと推測はできてもどのように使っているのかがわかりません。
コンデンサーの電流が電圧より90°早く進み、コイルが遅く進むことは理解しています -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大規格電圧VFが2.2Vで、最大規格電流IFが20mAのLEDがあるとき、電源電圧が5Vとすると、電流制限抵抗は何Ω以上が必要か?
という問題が分からないので教えてください.よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
大規格電圧VFが2.2Vで、最大規格電流IFが20mAのLEDがあるとき、電源電圧が5Vとすると、電流制限抵抗は何Ω以上が必要か?
という問題... -
はじめての
質問です化学の問題で、酸化還元を電池として利用することはできるかについての問題です。 亜鉛と銅板を硫酸につけたところ、電圧が発生しモーターが回った事から、電流が流れたと考えられますが、このことから化学反応を電流として取り出すためにはどのような工夫が必要ですか??
説明が足りないと思いますが、わかる方回答お願いします。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
コンデンサーA、Bに電流が流れなくなるとa→c,e→h→k→m→jに電流が流れないこと
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーAにかかる電圧がaj間の電圧に等しくなり、Bはgj間に等しくなること
解説の図を見てもなんでそれぞれその部分と等しい電圧になるのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
53についてです。
図1の問題は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
図2の解説赤線部分のC1の電圧V1がab間の電圧降下に等しくなる理由が分かりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(7)の電源電圧の最大値V₁の求め方で、抵抗、コンデンサー、コイルにかかる最大電圧をそれぞれ求めて足すと答えが出ると思ったの
ですが、違いました。なぜですか?
それぞれの最大電圧は
抵抗:V₀ㅤㅤ
コンデンサー:ωLV₀/Rㅤㅤ
コイル:V₀/ωCR
https://imgur.com/a/37RLcYG
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜちがうのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の最初の部分の電流Iを求める過程でちょっと疑問があります。
■どこが具体的にわからないか
解説の言っていることはわかりますが、もしキルヒホッフの第2法則をcbad ではなく、図の右下の三角形、cdと電圧Eのところでやると、E=rI I=E/rとなり、答えが異なってしまいます。なぜここの三角形でキルヒホッフの法則は使えないのですか。
-
解決済み
解説よんでも分からないです。
リトマス紙の色が変わるのは、青リトマス紙に酸性、または赤リトマス紙に塩基性というのは分かります。この問題でどっちの場合なのか判断するところから分かりません。
インクが陽極へいくから陰イオンというのも分かりますが、それから何がわかるのかもよく分からないです。
ご指導よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
解決済み
赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
解決済み
キルヒホッフの法則を使うようですが、6と7両方共に解き方がわかりません。詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の(c)まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
1. (d)に関して、I=V/Rより(2)(b)の答えに代入して整理してr=R(E−V)/Vとしたのですが、これではいけないのですか?
2. また、(2)(f)に関して、P_R=V^2/R=(E−rl)^2/Rとしたのですが、これでも大丈夫ですか?
(2つとも問題の条件を満たしていると思ったのですが、解説... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
解決済み
ホイートストンブリッジの問題なのですが、(2)の(a)の問題で、なぜ抵抗はR3、Rxを使うのかが分かりません。合成抵抗で解くのではと考えたのですが、それだと電位が0になってしまい解けませんでした。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(6)がわかりません。
「もしも,外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正であり, その分U が増すはずである。」というところがわかりません。
なぜ「外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正」だとわかるのですか?
また、「その分U が増すはずである。」もなぜなのかわかりません。
-
解決済み
(1)から教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
図aは分かりました
■どこが具体的にわからないか
図bの黄色のマーカーの部分がよく理解できません
なぜ下側の極板の合計の電気量はプラスになるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの消費電力の平均はゼロ、抵抗の消費電力の平均はVeIe
■どこが具体的にわからないか
V1eI1e=V2eI2eの式に置いて、この左の式は交流電源の実効値という意味ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
(2)なんですが……
なぜ陰極側の溶液を濃縮するとNaOHが得られるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算法は理解してます
■どこが具体的にわからないか
直列と並列の見分け方がわからないです