-
解決済み
■どこまで理解しているか
気になったところがあったので質問させていただきます。
関数y =(log2x) ^3-log2x ^3(0という問題です。
■どこが具体的にわからないか
増減表に0をかいても良いか、またなぜこの回答には0が書かれていないのかが知りたいです。どうでも良い質問かもしれませんがよろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
三角関数
■どこが具体的にわからないか
例題138の解答の仕方について
a=4の場合で具体的な数字が出るとおもうのですが、−4<=a<0に含めてしまってもいいのでしょうか?
-
はじめての
質問です画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
はじめての
質問です詳しい解説お願いします。
統計学、確立密度関数の問題です。 -
1 合理的な行動をとるある消費者が所得のすべてをX財,Y財の購入に支出し,この消費者の効用関数Uは,xをX財の消費量,yをY財の消費量とすると,以下のコブ・ダグラス型で示されるとする.
X財価格を,Y財価格を,予算をMとするとき,X財とY財の最適な消費量を求めなさい.
問2 ある労働者の1日の効用関数が,を余暇時間,を所得として,
で与えられている.1時間当... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフの意味がわかりません
■どこが具体的にわからないか
中学三年生の理科の単元で、力学台車を傾けた板の上から滑らせ、運動の様子を見るという実験があります。
そのときの運動を表したグラフが下の写真のように二種類あって、(一つは原点を通る直線→比例しているもの、あと一つは二次関数のようなグラフです)どちらが正解なのか、よくわからないです。
一つ目は教科書ワークという問題集...追加の質問コメントがあります 早くなる割合が一定であれば、移動距離もグラフに表すと、原点を通る直線になるのではないのでしょうか。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
質問(3)の解き方を教えて頂きたいのですが、f(x)とg(x)の関数のグラフからして、fとg の微分係数 にx=-1の時、f'の値はg'より大きい(5>4)ということから、fの方が急な曲線で、描いた2個のグラフよりgの解βが、fの解αより大きいと考えています。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、質問(3)で、f=0, g=0 として解いてみましたが、得たxはgの解は... -
解決済み
この二次関数について、
実数解をα,βと置く方法ではなくて、判別式、軸の位置の条件、境界の条件を使って解く方法で教えて頂きたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
三角関数不等式の問題です。大体は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下の解答の赤から青に変形できる理由が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像に書いてあるところまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
画像のところからわかりません。
4次関数の重解がわかれば良いのですが、どのようにすればよいかわかりません。
4次関数の問題をあまり扱ってこなかったので分からないのかと思いました。
-
解決済み
赤(Aの①②)、青(Bの①)の式をax+bで立てたいです。
中3の学習で二次関数の単元です。 -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
画像を貼りました。
そこまでは解けました。
■どこが具体的にわからないか
画像のところからわかりません。
4次関数の重解がわかれば良いのですが、どのようにすればよいかわかりません。
4次関数の問題をあまり扱ってこなかったので分からないのかと思いました。
-
解決済み
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
解決済み
一次関数などで四角形を半分にする問題があるのですがいまいちわかりません。
何かコツが有れば教えてください -
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数、2次導関数を求める問題です。性質は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
どのような解答になるのか教えていただきたいです。
-
統計学の質問です!このように連続型確率変数の密度関数が与えられたときの平均や共分散の求め方が分かりません。教えていただけると助かります。
-
解決済み
統計学の質問です!このように連続型確率変数の密度関数が与えられたときの平均や共分散の求め方が分かりません。教えていただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
271の(3)についてです。なぜ奇関数と偶関数のどちらでもないのですか?
■どこが具体的にわからないか
奇関数だと思ったのですがなぜ違うのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
解決済み
■どこまで理解しているか
・問題文より、傾きを-kとして
「loge pA/p0 = -kt」という式を作るところまで理解できます。
・完成した式が一次反応であること、その後傾きから、kの値を求めることも理解できます。
■どこが具体的にわからないか
化学の問題ですが質問内容は数学だと思います。
回答の
「loge pA=-kt+loge P0
両辺をtで微分すると、合成関数の微分法より
d/pA... -
制約付き変分法の課題になります。(おそらく)
添付画像1の通りですが、「東京大学工学教程 基礎系 数学 最適化と変分法」でいうところの
「6.3.2 制約付き変分法」が該当するでしょうか?ラグランジュ乗数として、関数λ(x)を導入して画像2のように考える方向でよろしいでしょうか?変分法を読み直してみたのですがあまり理解できません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
この二つの問題は
①は奇関数×偶関数=奇関数 を用いて答えを出すのですが
②は①のようには出来ず、3乗のほうを展開して
∮-1→1x^2(x+1)^2dx
=2∮0→1(3x^4+x^2)dx
と計算するのですが、
この問題の違いはなんですか?
なぜ②は①のように出来ないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上に合わせてかきました。
-
解決済み
この問題が分かりません。
知恵をお貸しください
問題演習(二項定理の証明)
[問] 自然数 m, k に対して、二項係数の三項間関係式 m+1Ck+1 = mCk + mCk+1
を示せ。但し、k!:=1·2·····(k−1)·k(k=1,2,3,···), 0!:=1を階乗関数とし、
二項係数 mCk は で定義されるものとする。
mCk := m!
(m − k)! · k! -
解決済み
■どこまで理解しているか
指数関数・対数関数について質問です
答えは7です
■どこが具体的にわからないか
どのような計算過程があるのか、知りたいので途中式を教えてほしいです。
-
この問題を教えてほしいです!
逆関数をどこで用いるのかわかりません。 -
全然
わかりません偏微分についての質問です。写真のような定理が成り立つのは何故でしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
標準問題精巧II B 三角関数84
⑴は理解しています。
⑵の変数項の範囲を絞っているところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
下から五行目の
であるからQRはθ+2/α=90°
となっているのがわからないです。どこからもとめたのでしょうか?