-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(a+θh)の微分方法が分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
logx=1/xというのは分かります。しかし、xが関数になっている場合は(x)´/xになるはずで、(a+θh)も関数なのでは?と思ったのですがこれはそもそも関数では無いのですか?
拙い文章申し訳ありません。この文章を理解していただけたら回答してくださると嬉しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
数学Ⅲ 関数の極限です
■どこが具体的にわからないか
極限で表された関数で、lim n→∞ x^nにおいてx=-1の時に振動する理由はわかるのですが、発散する理由が分かりません。
追加の質問コメントがあります ということは、振動⊂発散 で合っていますか??
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
数学Ⅲ 関数の極限です。
■どこが具体的にわからないか
limx→0とlimx→±0のちがいはなんですか??
あまりよく理解できません。どちらも同じように見えてしまいます、、
追加の質問コメントがあります 回答していただきありがとうございます! ということは、limx→0というのは、xに0をそのまま代入して回答してOKです...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
関数は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像の⑥はなぜ平均収束して、⑪はなぜ平均収束しないのでしょうか?
-
解決済み
グラフの問題などで、方程式を解くとき、関数の形におく手順などがありますが、あれは勝手に解答者がやってもいいのですか?
例えば、
次の三次方程式の異なる実数解の個数を求めよ。2x^3ー3x^2ー12x+1=0 解答y= 2x^3ー3x^2ー12x+1とする。
などです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
加法定理は覚えました。
■どこが具体的にわからないか
三角関数の性質の4番、4'番の加法定理を使った求め方を詳しく教えて頂きたいです!宜しくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
cos2xを2cos²x-1とし、sin2xを2sinxcosxとする所まではわかっています。
■どこが具体的にわからないか
三角関数 加法定理の応用
sinx[1+(2cos²x-1)]+2sinxcosx(1+cosx)=0
から
sinxcosx(2cosx+1)=0
への整理の仕方が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトル、微分は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
質問が二つあります。
まず一つ目、画像①の上の下線部からどうやって二行目の下線部になったのでしょうか?
二つ目、関数空間に関して、どうやってπ/2や0や1と導き出したのか過程の計算が知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数の定義を使って関数の導関数を求める問題で
f(x)=3の場合
f'(x)=lim3ー3/hの式が立てられます。
■どこが具体的にわからないか
私はlim(3+h)ー3/h=1だと考えました。このようにhを分母に入れないのは何故ですか?
-
はじめての
質問です弦楽器(ウクレレ)のブリッジからフレッドまでの距離(x)に対する周波数(y)の関数を作りたいです。データ12個とってあって全て完璧に正確とは限らないですがこれらのデータから関数を作る問題です。難易度はどのくらいかわかりませんがもしかしたら高校数学を超えるレベルになるかもしれません。それともし関数が出来るのであればその関数になる過程を解説していただければ嬉しいです。かなり変わった問題ですがよろしくお...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答の写真の赤線で囲った部分は「関数の増減と極大・極小」という分野において決められたルールなんですか?
それとも、この問題だけにおいてでしょうか。
■どこが具体的にわからないか
教えて下さい。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
この関数微分の仕方は分かっています。
■どこが具体的にわからないか
微分した後の式があまり分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
これはどうやって計算すればいいですか?関数電卓をどのようにしたらでますか?
-
はじめての
質問です∫∫Ω f(x,y) dxdy = ∫∫Ω1 f(x,y) dxdy − ∫∫Ω2 f(x,y) dxdy ·········☆
上で述べたように☆が成立しない被積分関数 f(x,y) の例をひとつ挙げよ。
[条件]
1. f(x,y)は具体的な関数であること
2. 重積分 ∫∫Ω f(x,y) dxdy の計算ができ、実際その値も求めること
3. ☆のような計算が成立しない理由を説明すること... -
解決済み
■どこまで理解しているか
x<0の意味はわかっています
■どこが具体的にわからないか
問題が、
x<0の範囲でxの値が増加すると、yの値が減少する関数はどれ?
アy=4xの二乗 イy=ー2xの二乗 ウy=3分の1の二乗
で、答えがア、ウ
なんですけど、
xの値にー2を代入してみたら、アy=16、イ=y=ー8、ウy=3分の4
と、なり、答えはイだと思ったんですけど、、、
どなたか解説をお願いします... -
解決済み
■どこまで理解しているか
中学の二次関数です。
質問箇所以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答の式があまり理解できません。
A(-2,4a)B(4,16a)のaとは何ですか?
aは二次関数の定数であるため、使えないと思いました。
私はいつも連立方程式を使うので、解答の式も連立方程式に直したいのですが、aが何かよくわからないためそれができないです。なぜ、4aや16aになるのかを... -
解決済み
■どこまで理解しているか
四角の22番
f(x)を微分するところまで
■どこが具体的にわからないか
f‘(x)=2(x+1)(2x^2-2x+5)のとき、f(x)の最小値がf(-1)になる理由が分かりません
f’(x)=0の解が -1だけだから、f(x)は極値を持たず、単調に増加するか 単調に減少する関数になると思うんですが、間違っていますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
私がかいた答えはあっていますか?
違う場合、どこが違うのかなどの説明をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
一つ質問です。
増減表の一番下のf(x)の矢印がどちらも上にいってしまっているのですが、その場合、図にすると2枚目の写真のようになってしまうと思います。
この問題は、2次関数と記されているのですがこのようになってもいいんでしょうか。
よろしくお願いします... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
右から左には 合成関数の微分を使い導くことは出来ましたが左から右への導き方がわかりません
■どこが具体的にわからないか
左の式がどのようにして右の式になるかがわからないです
よろしくご指導下さい
追加の質問コメントがあります 左から右への導出法がわかりません 積分して微分をするのだろうと思うのですか勉強不足のためか 導出出来ません。よろしく...
-
【緊急】微積(大学)の問題でわからないので教えてください。今日中に知りたいです!!お願いします。 (a)はわかったのですが、それ以降がわかりません!
関数f(x,y)=6xy^(2) -2x^(3) -3y^(4)
(a) 任意の臨界点を見つけ、それが最大点、最小点、鞍点のいずれかであるかどうかを判断しなさい。
(b)曲線x = y^(2)/2と x=1で囲まれた領域Rについて、Rの境界... -
解決済み
【緊急】微積(大学)の問題です!教えてください!!それぞれの答えの理由もよろしくお願いします。
(a) ∇g=2x+e^(-z) +cosy となるような関数 g(x,y,z) を見つけることができるか。
(b) ある点Qにおいて、関数h(x,y,z)の微分は、v = i - j + k方向に最大となる(i,j,kはそれぞれx,y,z方向の単位ベクトル)。 v方向のh(x, y, z)の方... -
【緊急】微積(大学)の問題です!わからないので教えてください!
曲線 C はパラメトリック方程式 x=2t^(2)+1, y=3t^(3)+2 で与えられる。(-1<= t <= 1)
(a) tの関数としてdy/dxとd^(2)y/dx^(2)を求めよ。
(b) C の接線が水平または垂直になる点を求めよ。
(c) C の曲線が上に凹んでいるところと下に凹んでいるところを求めよ。 -
解決済み
■考えている内容や答え
導関数を求める問題です
■特に不安な点や、確認したいこと
一応公式見ながら解いてみたんですけどこれであってるのかわからないです。
-
はじめての
質問ですモーメント母関数の問題についてです。
確率密度
f(x)={2e^-2x (x>=0),0 (x<0)
で表されるような確率変数Xを考える。
このときのモーメント母関数E(e^tX)をもとめなさい。
ただし、必要ならばt<2であることをもちいてもよい。
上記の問題の解説として
E(e^tX)=∫[0,∞]e^tx*2e^-2xdx
=lim[R->∞]∫[0,R]2e^(t-2)x
=lim...追加の質問コメントがあります 回答が問題に対するものではなかったため。おそらく何か間違って入力されたのかもしれません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角関数について質問です
答えは
θ=π/3, 2/3π
πの範囲に制限がないとき θ=π/3 +2nπ, 2/3π +2nπ
■どこが具体的にわからないか
(1)の解き方がわかりません
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
気になったところがあったので質問させていただきます。
関数y =(log2x) ^3-log2x ^3(0という問題です。
■どこが具体的にわからないか
増減表に0をかいても良いか、またなぜこの回答には0が書かれていないのかが知りたいです。どうでも良い質問かもしれませんがよろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角関数
■どこが具体的にわからないか
例題138の解答の仕方について
a=4の場合で具体的な数字が出るとおもうのですが、−4<=a<0に含めてしまってもいいのでしょうか?
-
全然
わかりません画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
はじめての
質問です詳しい解説お願いします。
統計学、確立密度関数の問題です。 -
1 合理的な行動をとるある消費者が所得のすべてをX財,Y財の購入に支出し,この消費者の効用関数Uは,xをX財の消費量,yをY財の消費量とすると,以下のコブ・ダグラス型で示されるとする.
X財価格を,Y財価格を,予算をMとするとき,X財とY財の最適な消費量を求めなさい.
問2 ある労働者の1日の効用関数が,を余暇時間,を所得として,
で与えられている.1時間当...