-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外は理解している。、
■どこが具体的にわからないか
(2)に関して質問です。答えでは-2
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
1枚目と2枚目で同じ二重解なのに過程が異なったり対角化できないのはなんでですか?教えてください。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最大最小の考え方は理解したのですが、
因数分解を利用してXの値を求めるところで、
どうしてX=a/3が重解を持つのですか?
求めたい方を重解としてはいけないですか?
二乗になっているので重解だと思ったのですが。
伝えたいことを写真として追加したので見てくれると嬉しいです。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほぼ全て理解しています。
■どこが具体的にわからないか
ピンクのラインの意味について
1 なぜ円と放物線が接するための条件になるのか。
2 yが重解という意味がわからない。
です。
回答願います🙏🏻
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像に書いてあるところまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
画像のところからわかりません。
4次関数の重解がわかれば良いのですが、どのようにすればよいかわかりません。
4次関数の問題をあまり扱ってこなかったので分からないのかと思いました。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
画像を貼りました。
そこまでは解けました。
■どこが具体的にわからないか
画像のところからわかりません。
4次関数の重解がわかれば良いのですが、どのようにすればよいかわかりません。
4次関数の問題をあまり扱ってこなかったので分からないのかと思いました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
y=1で重解をもつとあるので
問題のアに1を入れました。
題意の図形は下の写真のようになると予想して計算しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
多分私の解法は違うと思いますので、教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
x=1を重解として持つ
■どこが具体的にわからないか
ii)の部分ですが
f(x)のbx+1は無く
f(x)=a(x-1)^2
とaの部分だけになっているのでしょうか?
3か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
https://www.youtube.com/watch?v=VuMN2alzBzI
こちらの動画についての質問です。4分程度でご覧いただけます。
わかるところ、疑問点は問題の画像に手書きメモの写真を貼りました。そこに書いてあります。
■どこが具体的にわからないか
重解がなぜ、右側の4a^3になるのか、
極値のX座標であるaは、3次関数と直線f(x)=4a^3を解い... -
解決済み
■どこまで理解しているか
https://youtu.be/Ua4Olhd6eOU こちらの動画の内容のついてです。5分でご覧いただけます。
質問が二つあります。
1に関しては、重解を持つパターンには2つあることはわかります。1つが重解が0以外の数字でもう一つの解が0になるパターン。0つ目が、重解が0で、もう一つがゼロ以外の数字になるパターンです。このグラフは2つとも右下がり、左下がりに書かれて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
298番で重解をもつか2点で交わるかというグラフの場合分けをすることは何となくわかります
■どこが具体的にわからないか
場合分けの仕方がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
101(ii)について
(i)までは分かります、
■どこが具体的にわからないか
(ii)のx1がなぜ重解だと断言できるのでしょうか?
双曲線の接線がx1以外にもう一個ある可能性もあるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
142について質問です相加平均と相乗平均の関係を了解するところまで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(a-1)+a-1分の4分の1<=4分の1になるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
解決済み
■考えている内容や答え
解は実数解、虚数解と指定されていないので
D<0の場合も答えてしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜD>0だけしか答えにならないのかが
分からないので教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカー部分のことを調べないといけないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
何故<0ではなく≦0なのか分かりません
=を入れると重解を含んでしまうのではでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ノートの通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
解説お願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
[1]の(1)が解答では(x-1)[]になっていたんですけど、二重解なら(x-1)^2から始めちゃいけないんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
どう違うのか教えて欲しいです
10か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
剰余定理、因数定理の基本は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
53(3)
なぜ(α+β)(β+γ)(γ+α)
=(2-α)(2-β)(2-γ)になるのですか。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
剰余定理、因数定理の基本は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
51の解き方が下のポイントを読んでも分かりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
f’(x)≧0になることはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
206の(2)です。
D≦0になるのがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式を使って計算までできました。
■どこが具体的にわからないか
(4)のk^2≧0だったらどうしてD≦0になるのですか?
-
全然
わかりません場合分けの 2番目がわかりません
-
解決済み
カッコ2で青枠のように私の考え方もあっていますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
例題101 判別式による最大・最小の解法の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題文中でx が実数だと明言されていないのに、xを実数だと考えている根拠を教えてください。最大・最小値を持つ時点でxに大小関係があるとわかるからでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
やり方や、意味は理解できてます。(1)の問題です!
■どこが具体的にわからないか
どうして最後の答えが-7≦m<2,2になるのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
88(1)(2)
kの求め方
■どこが具体的にわからないか
88(1)(2)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの(前半)とかいてあるところまでは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(後半)と書いてあるところの、接点のx座標は、③の重解であるから… というところが、なぜこの式になるのかがわかりません。何かの式に代入しているのでしょうか、、?
-
解決済み
黄色線がどこから出てきたかわからないです。