-
解決済み
■考えている内容や答え
問3の問題で、最下点でのゴムの弾性力と重力のつり合いからkを求めてしまったのですがどうしていけなかったのでしょうか。 教えてくださると幸いです。
■特に不安な点や、確認したいこと
そもそも力のつり合いは起こっていないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
いつもお世話になっております、質問失礼致します。
点Aの重力による位置エネルギー以外は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
点Aの位置エネルギーの欄には、mgaと書いたのですが、答えは−mgaでした。どうしてマイナスが付くのですか?
自分なりに、基準より下だから?など考えてみたのですが、合っている気がしなくて…
-
解決済み
天井に張った軽いひもで質量10kgの物体を図のようにつるした。このときのひもAおよびBの張力は何ニュートンか。
ただし、重力加速度g=9.8m/sとする。
この問題がわかる方、教えていただきたいです。 -
全然
わかりません長さ 5[m]の軽い糸に質量 2[kg]の おもりを吊した振り子がある。糸が鉛直線と 60° の角をなす位置 A からおもりを静かに放す。次の 各問いに答えなさい。ただし、重力加速度は g= 9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) おもりが最下点 B を通過するときの速さ v は何 [m/s]か。
(2) (1)でおもりが最下点Bに達したとき、右下の図 のようにカッターナ... -
全然
わかりませんあらい水平面上で質量 10[kg]の物体に 20[N]の力を加えて 力の向きに 5[m]動かした。次の問いに答えなさい。ただし、重 力加速度は g=9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) 加えた 20[N]の力がした仕事は何[J]か。 (2) 重力のした仕事は何[J]か。
(3) 動摩擦力の大きさが 10[N]だったとして、動摩擦力のした仕 事は何[J]か。 -
全然
わかりません重さ 0.8 [N]の鉄球と木片、それから水の入った 5 [N]のビーカーが ある。次のようにして水の入ったビーカーを台ばかりに乗せて重さを量 ったとき、各設問に答えなさい。ただし、水の密度は 1 [g/cm3]、 重力加速度は g= 9.8 [m/s2]とし、台ばかりの表示単位は[N] で小数第 3 位まで表示できるものとする。
(1) 鉄球を完全に水中に沈めたら、水面が 10[cm3]分だけ上... -
解決済み
■考えている内容や答え
物理基礎の力のつりあいの問題です。
赤線が60°なのでcos30°、sin30°ということですか?
あと、2.0Nは重さとありますが、計算するときは、質量として考えるのですか?それとも重力として考えるのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上記のこと
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
104について質問です
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えにある引き上げる力の大きさTは重力mgの斜面に平行な成分と同じ大きさだけあればいいから〜ということは仕事の問題において動く物体が動く速さは一定ということですか?
-
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
解決済み
■どこまで理解しているか
重力の大きさとフックの法則の公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の答えが、mgーkx=0よってF=mg=49{(1)で重力を求めた時の答え}になるのがわかりません。
なぜmg=kx(F)になるのでしょうか?
-
全然
わかりません張力の記述がわからない。
問題文を見て、「真ん中のおもりの重力と、2つの滑車に挟まれてる糸が、おもりを引っ張る力が釣り合うんだろうなぁ」と思いましたが、後者の求め方がわからず、解答を見てもどこから力が出てきたの?と理解できません。
張力が発揮される位置や、ベクトルの向きの仕組みがわかりません。何と何の力の大きさが同じなのか、こんがらがってきました。 -
解決済み
2014 岡山理科大の物理の過去問です。
兄弟が高校の課題でこの問題を出されたようですが、私は文系で全く手がつけられないので解説お願いいたします。
お時間がなくて解説は難しくても、もし過去問の答えをお持ちであれば答えのみでも教えていただければと思います。(弟は入試で物理を使わないのですが課題を出され悩んでおります。)
図のように、水平な台との角度がθである斜面に物体Aを置き、これに軽くて伸びない... -
-
解決済み
この(2)の問題の解き方を教えて欲しいです
(1)は重力を分解して解くので分かります
(2)はどのようにして解けばいいのでしょうか
よろしくお願いします! -
解決済み
■どこまで理解しているか
式の立て方など、求め方は解説を読み理解できています。
■どこが具体的にわからないか
WgではなくWで重力が表されているのが何故なのか納得できません。
5か月前 -
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
解決済み
■考えている内容や答え
問題と私の考え方を写真に添付しました。
正解は l- (m+M)g/k ですが、私の答えはl- (m+M)g/2kになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考え方のどこに誤りがあるか指摘してください。
よろしくお願いします。
-
全然
わかりません地球にその中心を通る直線の細いトンネルを作った場合、この中を落下する質点mの運動を決定せよ。ただし、トンネルとの摩擦や空気抵抗は考えない。地球の半径はR、地球の全質量はM、地上での重力加速度はgとする。ま
た、地球は密度が一様な完全球体であると仮定する。
(1)質点が中心からx(x(2)中心からxの位置にある質点は、(1)で計算した質量... 追加の質問コメントがあります (1)(2)(3)は解けましたが、(4)(5)がまだ解き方がわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
画像を載せました。学校の課題で、解説が公表されているものだったのでそれを見ながら解いていっては見たものの、力の釣り合いの関係が理解できていません。
■どこが具体的にわからないか
力Fが物体二つともにかかっているように思えるのですが、なぜそうではないのでしょうか。力Fの代わり(?)に張力Tがかかる感じでしょうか…
また、どのような順序で力の釣り合いを考えていったら良いのか... -
解決済み
解き方がわかりません。
教えてください -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かったのですが(2)の動摩擦係数の求め方が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
動摩擦係数の求め方
-
全然
わかりません急ぎです。(2)の解説をして欲しいです。
-
解決済み
学校の解説が分からなすぎて
-
はじめての
質問です物理 力学の微分方程式を用いた問題です。
非斉次方程式を使って解けというふうに書いてありますが、いまいちやり方が分かりません。お願いします。
↓
ばね定数k のばねを天井からつるす。質量m のおもりをばねの先につなぎ、ばねが伸びないように手でささえて
いた。
この時のおもりの位置を原点x = 0 として鉛直上向きにx 軸をとると、おもりが位置x にいるときに働く力はばねの弾性力(-kx) と重力(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア〜コまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
サの解き方がわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギーに関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますか?
間違えていればどこが間違えているか教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです。
最後の Al/gsinθ+Acosθ
までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
Aを代入して整理すると から、
Aを代入したあとの整理の仕方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3になるのか教えてください
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則に関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方で正しいですか?
Xだけ下がった時の力mgやばねの復元力kxは考えなくてよいのでしょうか。
正しい解答はわかりません。
6か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3-4について質問です
こたえのa'=-μ'gまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
その後の0=v-μ'gtで初速度v0がvになる理由がわかりません。
qについて見ているのにpの速さを代入するのですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
Na×2l・sin60°の式はわかる
■どこが具体的にわからないか
p.29の類題4
⒏0×l・cos60°の式がさっぱり