-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤、還元剤の性質などは知っています。(酸化剤は相手の物質を酸化させ自身は還元する等)
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の
「相手物質の酸化力(還元力)がそれよりも強い場合は」についてです。
酸化力や還元力がどちらの方が強いのはどうすれば分かるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この式でこのような答えになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
イオン化傾向が大きいものほど還元力が強い=小さいものほど酸化力が強いと習いました。ですが、この答えはFeとSnだけで見ると真反対になっており、矛盾していると感じました。よく分かりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
酸化剤=還元作用があるなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二酸化炭素は自身が還元されるので酸化力があり酸化剤そして還元作用があるという風で良いですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化力の強さまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
130の(1)です。
アとイはどうして当てはまらないんですか?
10か月前追加の質問コメントがあります 弱いものから強いものにはならないってことですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
塩化物イオンは還元剤であること
塩酸は酸化力のある酸ではないこと
■どこが具体的にわからないか
塩酸は強酸なので水中で電離し、塩化物イオンが生まれると、金属イオン(鉄(3)やスズ(4))を還元しますか?
金属イオンの系統分析をする時、はじめに上記のイオンがある場合は、はじめに加える塩酸の後に戻す処理が必要になりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
塩酸の製法で式のようになるのはわかります
■どこが具体的にわからないか
濃硫酸で塩化水素を回収すると書いてありますが、式だと塩化水素は発生してません。なぜ式に買いてないですか?塩化マンガンはどうなってるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どうやって半反応式を作るのか分かりました
■どこが具体的にわからないか
下の2つの過酸化水素水は同じ物質なのにどうして反応式が2種類もあるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解していますか?
[酸化力]が強いが、酸化剤の中で優先的に作用するという考えで理解している
■どこが具体的にわからないですか?
[酸化力]が強いと[酸性]が強いの違いが分かりません
それぞれ詳しく知りたいです。 -
解決済み
化学基礎 金属のイオン化傾向です。
イオン化傾向がどういうものかや、順番などは覚えているのですが、問題をどうやって解いていったらいいかがわかりません。
-
解決済み
(5)のBの問題についての質問です。
中和の問題を解くときに酸から出る水素イオンと塩基からでる水酸化物イオンのモルが等しくなるように公式を立てるように私はしていたのですが、このように酸が完全電離でない場合、電離度などを利用して水素イオンがどれだけあるのかなど調べなくてよいのでしょうか。
分かりにくくてすみません
-
解決済み
酸化還元反応です。
わかりません!
-
解決済み
酸化剤、還元剤のはたらきを示す反応式です。
どちら側にe-を持ってくるのかと、電荷の総和がなんなのか分からないので、H+を何個付けるのか分かりません
-
解決済み
化学基礎です。
線を引いてあるところがわからないです
-
解決済み
濃硝酸は弱酸で、希硝酸は強酸
濃塩酸は弱酸で、希塩酸は強酸で良いでしょうか???
希がつく酸は周りに水がたくさんあるため、水素イオンを放出できるので、より電離しやすい希硝酸、希塩酸は強酸とテストに出た時書いてもよいのでしょうか??
よく塩酸は強酸である。と書いてありますが、あれは希硝酸のみのことなのですか??
また、酸化力についても聞きたいです。... -
解決済み
2K+と3SO42ーとかをMnO4-や6H+に補うのはわかりました。
でも次に2Mn2+に陰イオンを合わせる場合、SO42-はひとつ足すだけじゃダメなんですか?
なんで3つ必要なのか、と、2K+が必要な理由について知りたいです!m(_ _)m
-
解決済み
⑵の問題で、K+とSO4-を補うのはわかるのですが、
なぜK+の係数が2で
SO4-の係数が3になるのかわからないです。
また、画像の下側の解説にある
・陽イオンと陰イオンを合わせる。
の意味がわからないので教えてくれるとありがたいです!
-
解決済み
この表の緑でかいた線の、
電気分解で還元される
C,COなどで還元される
加熱のみで還元
の意味がわかりません。
それぞれどんなことを表しているのか教えてください。