-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤、還元剤の性質などは知っています。(酸化剤は相手の物質を酸化させ自身は還元する等)
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の
「相手物質の酸化力(還元力)がそれよりも強い場合は」についてです。
酸化力や還元力がどちらの方が強いのはどうすれば分かるのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
C8H8O2の構造決定に関する問題について。2点質問があります。
■特に不安な点や、確認したいこと
1.実験6でジカルボン酸を生成しているのがC,Eだけなのですが、Dはなぜジカルボン酸を生成しないのですか?ベンゼン環の側鎖は通常の酸化剤で酸化されたらすべてカルボキシ基になると聞いたのですが。
2.Eって、模範解答にあるものの他に、下の写真で示した2つもありえませんか?... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
酸化剤=還元作用があるなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二酸化炭素は自身が還元されるので酸化力があり酸化剤そして還元作用があるという風で良いですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
②についてです。
この問題は還元剤の問題なのでOの過不足については考えず、また、Hは元々存在していないので、イオンの価数についてだけ考えるのだと思いました。
そして、左辺は0、右辺は-2なので左辺に2e-を足し、その結果2の答えは2e-、3の答えは何も入らないので0だと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
ほかの還元剤の問題ではOの過不足について考えておらず、H... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
化学反応式をたてるには酸化剤と還元剤がどれか区別できないといけないですか?
また、その酸化剤や還元剤のイオン反応式を暗記しておかなければいけないですか?
どうして酸化剤にも還元剤にもなる物質があるんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
化学反応式をたてるには酸化剤と還元剤がどれか区別できないといけないですか?
また、その酸化剤や還元剤のイオン反応式を暗記しておかなけ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
a,b
■どこが具体的にわからないか
cなんですが、強酸からなる塩(沈殿)に希硫酸を加えてもほとんど溶けない理由を教えてほしいです。強酸と強酸だからですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤 還元剤 の定義は理解しています
■どこが具体的にわからないか
酸化還元反応の問題について。黄緑の線で引いた部分について。なぜ逆反応がこの場合起こらないのか分かりません。同様に②、③の逆反応がなぜ起こらないと言えるのか分からなくなってしまいました。解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります
■どこが具体的にわからないか
解説の、丸をつけているところの酸化数の出し方がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤還元剤の定義は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
4の問題です。どうやって見分けたらいいのかが分かりません。
-
解決済み
2H2+O2→2H2O
の 酸化剤と還元剤が分かりません。
教えてください。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
Ⅱの問4の物質BとCがわかりません。
解答では物質B→(8)、物質C→(4)です。
私は濃硫酸も酸化剤になると思ったので、物質Bは(7)でもいいと思ったのですが、どうして違うのでしょうか?
また、物質Cはどのように考えればいいかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
鉄の酸化剤で他にも使わないものがあるかどうか。
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1、2)はできました
■どこが具体的にわからないか
169番の(3)をどういう考えで解けばいいか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式はなんとなくわかる
■どこが具体的にわからないか
なぜ6H+なのか
-
解決済み
2番の解説の式に20分の1000がかけてあるのがどういうことかがよくわかりません。3番の解き方をもう少しわかりやすく教えていただけると嬉しいです。
-
解決済み
答えと解き方を教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)なぜ銅の参加数は+2なのか?
■特に不安な点や、確認したいこと
金属は電子を1つ放出して1価の陽イオンになると書いてあった(確かに(1)では銀イオンは1価の陽イオンになる)のに、銅イオンはなぜ2価の陽イオンになるのか?
他に金属だけど1価にならないものはあるのか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
有機です。
基本的な命名法はOKです。
■どこが具体的にわからないか
画像の赤で○した計4つの構造式の
名前を教えてください。
-
全然
わかりません大門5.6がわかりません、、、答えを教えてほしいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
1は自信があるんですが2はしらべてまちがえとわかりました
3番の問題をおしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
どのように計算したらよいですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ここの問題はほんとによくわかりませんでした
考え方をおしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
答えはあってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
陽イオンの系統分析についての質問です。硫化水素を加えたことによって還元された鉄(Ⅱ)イオンを、沈殿しやすい鉄(Ⅲ)イオンに戻すために酸化剤である希硝酸を加えるということは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
同じ酸化剤なら、過マンガン酸カリウムや過酸化水素水、濃硝酸などではダメなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応の半反応式の作り方
■どこが具体的にわからないか
有機化学の酸化還元反応の半反応式は暗記なのでしょうか?画像でヨウ素が酸化剤として働いているときは反応物と生成物を暗記していれば半反応式は次のような出順で書けると思うのですが、
1.反応前と反応後の化学式を書く。
2.両辺のO原子の数を「H2O」を使ってそろえる。
3.両辺のH原子の数をH+(陽イオン)で... -
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の製法のうち
酸化還元反応についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
酸化還元反応の場合、
半反応式を書けば
全反応式が導き出せますが、
その時の細かいルールがあまり分かっていません。
たとえば画像の反応で
濃硫酸が酸化剤として働くときの半反応式がわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
濃硫酸と熱濃硫酸についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
熱濃硫酸は酸化剤で
常温の濃硫酸・希硫酸は酸化剤ではない
というのは合っているでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
119
問題の意味はわかります。
■どこが具体的にわからないか
希硫酸は
酸化剤としての
性質を失うようですが
119(2)の反応では
亜鉛Znは酸化数0→+2になっていて
酸化されていませんか?
この場合、
希硫酸は酸化剤として働いた
ことにならないのですか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(4)についてですが、解説の一番下を見ていただきたいです。一番下の図ではいずれも③になっています。どうしてでしょうか。一番てっぺんにある白い丸と、正方形の頂点である白い丸は違うものだと思います。回転させても一緒になりませんし...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問14の問題です。
(1〜6)までは埋まっていて、(7)は理解できていません。
自分の解答
(1)2
(2)酸化
(3)MnO4-
(4)5e-
(5)還元
(6)2e- となっております。こちらも合わせて正誤が分かると、嬉しいです。
■どこが具体的にわからないか
(7)のmol計算が分かっていません。
-
全然
わかりません問題6の(4)〜(9)までです。しっかりと習っていないのに、急に先生に解けと言われて困り果てています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元滴定について
■どこが具体的にわからないか
②の※2で
「塩化物イオンが還元剤としてはたらく。」
とありますが、水素イオンに注目すると、水素イオンが酸化剤として働いているように思えるのですが、どういうことなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)まで
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説の2行目。操作2で加えた過マンガン酸カリウム10mlはなぜ考えなくていいのか?