-
解決済み
次の半反応式を①は②と、③は④を組み合わせて酸化還元の反応式を完成せよ。(1)はイオン反応式を、
(2)は化学反応式で表せ。という問題で
⑴
①H2O2+2H(+)+2e(−)→2H2O
②2Ì(−)→Ì2+2e(−)
(2)
③SO2+4H(+)4e(−)→S+2H2O
④H2S→S+2H(+)+2e(−)
とあります。写真がアップロード出来なかったので見にくくて申し訳ないのですが、
例えば①の... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤、還元剤の性質などは知っています。(酸化剤は相手の物質を酸化させ自身は還元する等)
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の
「相手物質の酸化力(還元力)がそれよりも強い場合は」についてです。
酸化力や還元力がどちらの方が強いのはどうすれば分かるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この式でこのような答えになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
イオン化傾向が大きいものほど還元力が強い=小さいものほど酸化力が強いと習いました。ですが、この答えはFeとSnだけで見ると真反対になっており、矛盾していると感じました。よく分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気が流れることで電子が放出されて還元されることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どのようにして式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化される、還元されるということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どのようにして式を作るのか分からず答えが出ないです。
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応の式を立てることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
「ついでに濃度不明の過酸化水素水10mlに希硫酸をつわえて酸性にし」のところでどのように式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応を使って求めることは理解できます。あとAのところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
二酸化炭素の体積どのように用いて酸化還元反応の式に入れるのかが分かりません
-
解決済み
このような問題(特に酸化銅の還元、酸化マグネシウムの還元の問題)の計算がいつも解けません。(4)(5)です。
考え方を教えてください。
この解説では理解できませんでした。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化銅(I)は、水に溶けにくいが塩酸には溶けること。鉄は銅よりイオン化傾向が大きいこと。
■どこが具体的にわからないか
酸化銅(I)と鉄釘を希塩酸水溶液に浸したときの反応式。
酸化銅が還元されて銅が析出して、鉄は塩化鉄になると予想しました。
解答では、酸化銅は反応せず。希塩酸と鉄の反応によって、塩化鉄が出る反応になっていました。なぜでしょうか?
-
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
酸化剤=還元作用があるなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二酸化炭素は自身が還元されるので酸化力があり酸化剤そして還元作用があるという風で良いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
新演習141番、酸化還元の問題です。
実験Aの段階について質問があります。
空欄の式は、解答が
6KI+8HNO3→3I2+2NO+4H2O+6KNO2
と、希硝酸の還元反応になっているのですが、問題条件のどこから硝酸が希硝酸であることを判断すればいいのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
問題文中に0.2mol/Lの硝酸とあり、これは十分に薄いと思うので希... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この④の式の酸化数を出すところまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
右辺にNが2個あり、酸化も還元もされているのですが、酸化された原子と還元された原子は何になるのですか?
Nは酸化された原子か還元された原子のどちらでしょうか?
-
はじめての
質問です化学の問題で、酸化還元を電池として利用することはできるかについての問題です。 亜鉛と銅板を硫酸につけたところ、電圧が発生しモーターが回った事から、電流が流れたと考えられますが、このことから化学反応を電流として取り出すためにはどのような工夫が必要ですか??
説明が足りないと思いますが、わかる方回答お願いします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
透水性がよい土壌は還元的なため、鉄は2価の水酸化鉄となり、土壌は褐色系の色を呈す。
透水性が悪い土壌は酸化的なため、鉄は3価の水酸化鉄となり、土壌は灰青色を帯びる。
この文章の誤っている箇所を教えてください。
解説もしていただけるとありがたいです。
お願いします!
■特に不安な点や、確認したいこと
還元的、酸化的という意味がよくわかりません。
6か月前 -
-
解決済み
■考えている内容や答え
②についてです。
この問題は還元剤の問題なのでOの過不足については考えず、また、Hは元々存在していないので、イオンの価数についてだけ考えるのだと思いました。
そして、左辺は0、右辺は-2なので左辺に2e-を足し、その結果2の答えは2e-、3の答えは何も入らないので0だと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
ほかの還元剤の問題ではOの過不足について考えておらず、H... -
解決済み
■どこまで理解しているか
244(ウ)について。答えがDになっているのですが、エタノールは還元性を示しませんか?
■どこが具体的にわからないか
還元性、還元しやすさとは言い換えれば酸化されやすさのことなので、酸化されてアセトアルデヒド→酢酸となりやすいエタノールは還元性を示すと言えると思ったんですが、何か間違った考え方をしているでしょうか。
6か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
解決済み
分子式C6H12O6で表されるエステルA、Bはともに不斉炭素原子一個をもつ化合物である。Aはフェーリング液を還元し赤色沈殿を生成するが、Bは還元性を示さない。ただし、不斉炭素原子には※をつける。
AおよびBの構造式を全て書け。
教えていただきたいです。。 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1以外
■どこが具体的にわからないか
問1の(セ)と(ソ)が分かりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
化学反応式をたてるには酸化剤と還元剤がどれか区別できないといけないですか?
また、その酸化剤や還元剤のイオン反応式を暗記しておかなければいけないですか?
どうして酸化剤にも還元剤にもなる物質があるんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
化学反応式をたてるには酸化剤と還元剤がどれか区別できないといけないですか?
また、その酸化剤や還元剤のイオン反応式を暗記しておかなけ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
162(1)③
アルケンとシクロアルカンがあることはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
シクロアルカンの構造式の時、なんで一つH2Cが存在しているんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
酸化還元反応
■特に不安な点や、確認したいこと
セミナー化学の解説を読むと、反応式の作り方として2通り紹介されているのですが、
作り方2(赤線)を利用するとうまく作れるのですが、作り方1(青線)を利用すると異なる式になってしまいます。
特にどのような作り方をしても反応式の結果は変わらないと思っているのですが、作り方1において、どこの解釈が間違っているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)~(3)まで分かりました
■どこが具体的にわからないか
(4)が分かりません電池全体の式は分かりましたが濃度の大小がよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数の数え方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
酸化還元反応であるものを下から選び、酸化数の変化がある原子と、その酸化数の変化を示せ。という問題です。セミナーp100の183番です。
・(オ)は解説で、O:-1 → 0と-1 → -2 と載っ
ていました。0と-1と1度分けて書く意味は何ですか?
(カ)も同様に、N:+4 → +5と+4 → +2 となる意... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)までは解けました。
■どこが具体的にわからないか
酸化還元滴定の問題の(5)について。解答画像の黄緑の線で引いた部分について。34は分子量の34g/mol、0.095mol/Lは(4)より、過酸化水素のモル濃度、10は操作1の10mlの10とわかるのですが、なぜ掛け合わせるとこれがgになるのか分からなくなってしまいました。解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤 還元剤 の定義は理解しています
■どこが具体的にわからないか
酸化還元反応の問題について。黄緑の線で引いた部分について。なぜ逆反応がこの場合起こらないのか分かりません。同様に②、③の逆反応がなぜ起こらないと言えるのか分からなくなってしまいました。解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ウについてです。
KOHは強塩基なので、解説での弱塩基の遊離反応というのは違うとおもいます。合っているでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の通りです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります
■どこが具体的にわからないか
解説の、丸をつけているところの酸化数の出し方がわかりません