-
解決済み
■どこまで理解しているか
速度はベクトル量
速さはベクトルの大きさ(絶対値)
■どこが具体的にわからないか
この写真の考え方は合ってますか?
一応文章で言うと、
「水平左向きに物体Aが移動してる時に、右向きを正とすると、
運動量保存則の式を立てる際、速さvaを用いると、-mvaと表すことができ、
速度vaを用いるとmvaと表すことができる。」
という考え方です。正しいかどうか、間違っていたらご指... -
解決済み
■どこまで理解しているか
運動量保存則はベクトルを考慮する。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題において、質量mの物体の進行方向のベクトルは右斜め下を向いているのに、質量Mの物体と同じように、水平右向きのベクトルとして良い理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
運動量保存則
■どこが具体的にわからないか
問5から問7。
どのように立式をするのか。
小物体が壁に衝突した後の運動。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
これは名問の森からの出題ですが、物理のエッセンスでは相対速度は保存則(運動量保存や力学的E保存)では用いることができないとあるのに、なぜ相対速度で(3)で力学的エネルギー保存を適用出来ているのでしょうか? これは重心から見た相対速度という特別な例だからでしょうか?
さらに、Aだけについても力学的E保存をしているのも、気になりました…
エネルギー保存則は物体系全体で適用しな... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動方程式を立てるところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題で、-ω^2(x1,x2)となるのか。
そして、そのあとに書かれてる行列式がなぜ0になればいいのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問7まで分かりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ問7で求めたエネルギーの減少量│ΔE│は、おもりAの位置エネルギーの増加量と等しいのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の運動量保存則の時間変化を考えるところでなぜ左辺は0、VはΔV/Δt、v_yはΔv_y/Δtとするのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(2)のvyを
運動量保存則より、mvocosθ=2/mvxとしてはだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
。
-
解決済み
■考えている内容や答え
模範解答では、運動量保存則の式を立式して解いていますが、この式が成立する理由が腑に落ちません。
■特に不安な点や、確認したいこと
この模範解答の式は、「AとBとばねの運動量の和」が保存されるという意味の等式ですよね?
左辺が0なのは分かります。
分からないのは右辺で、糸を静かに切ったあとのばねの運動量が0とされているように見えるのですが、こうなる理由が分からないです。
こ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
IIまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
lllの問7の解説に「A,Bを一体と考えて、重心の速度をv0とする(運動量保存より、重心は等速度運動をします)」とありますが、具体的に運動量保存則のどこから重心が等速度運動することが確認できるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
2番の問題で、自分は力学的エネルギー保存と運動量保存の観点で立式したのですが、解答では運動量保存と反発係数で立てていました
なぜ力学的エネルギー保存で考えてはいけないのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この後に力学的エネルギー保存の観点でv1について解いてみると確かに不適で、3番の問題が解けなかったので、間違えてる事は確かだと思います
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速さの比までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
73の問題です。運動エネルギーの比のところなんですけど、M/mを最後にかけたのがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
1/8mgl -1/8mg1/2l=1/8mglがaの運動エネルギーに変化したと考えて
1/2mv^2=1/8mglとしました
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが違いますか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速度までは2つとも求めれました
■どこが具体的にわからないか
Pがはね返る条件が理解できません。反発係数0≦e≦1なので0<e≦1で跳ね返ると思うんですが、なぜvp<0で跳ね返るのですか?またなぜvqは無条件に正なんでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
かっこ2の問題で、考え方が合っているのか確かめてもらいたいのですが、まず、外力であるおもりの張力と重力がつりあっており、また、物体の重力による力積は、撃力より随分小さいので無視できる。よって運動量保存則が成立すると考え方で合ってますでしょうか?
10か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
運動量保存則と力学的エネルギー保存則の両方とも使えるというのは矛盾していると思うのですが教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部のX軸方向には力積を受けない理由がわかりません。教えていただけますか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)のBまで理解しました
■どこが具体的にわからないか
Cではmgh=1/2mgsinθt^2ではダメなのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)(a)の運動量保存則
■どこが具体的にわからないか
同じ問題の力学的エネルギー保存則で右辺にRLが入るところ
11か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
速度の時間微分が加速度になることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(3)の式の左辺がなぜ0なのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
模範解答では運動量保存則を用いていますが、自分は写真のように力学的エネルギー保存則を用いました
■特に不安な点や、確認したいこと
計算があいません
11か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
運動量保存は内力が働くときだけ成り立つものという事。
■どこが具体的にわからないか
写真の問題の(1)はどうやって解くのでしょうか。いちおう、自分で式を作ってみたのですが、うまくいきそうにありません。
答えはv=2√3v/3 θ=60度です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題なのですが
気にならなくて良いことなのかもしれませんが気になってしまったことがあるのです。
答えからも分かるように台とボールを一つの物体系として考えて解いています。
そこで、ストッパーを入れたら運動量保存の法則での式はどうなるのかと考えたのですが。
ボールが転がっている時に垂直抗力がかかり、その反作用で台が押されて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
画像をご覧ください
■どこが具体的にわからないか
(5)運動量保存則について
(衝突前の運動量の和)=(衝突後の運動量の和)の関係は頻繁に使うのですが、(5)で使う関係は馴染みが無く、いまいちわかりません。運動量保存則では2つの関係があるということですか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
運動量保存則はベクトル量なので、物体AはBを打ち出した後左側に動くと考えて0=-MV+mvとしました。
ですが答えには0=MV+mvとあり、なぜAが右側に動くのかが分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
ありません。
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
119の1は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
2の1の結果より(M+m)v=(M+m)va-Muまでは理解しました。しかしその後のよって何々の式にどうやって行き着くか計算方法がわかりません。
-
解決済み
問3でQを通過したときにAも一緒に動くからAとBについても考慮していて、Aだけにエネルギー保存則を用いるのではないかと疑問に思っています。また、問3(2)の1/2m(U^2+v^2)の小球についての保存則がよくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
分からないところというか、似たような問題はありますか?というような質問です。
この問題の(4)の解答では、「運動量が保存しているかつ、初速度が無いので重心の位置は動かない」ということを利用したものだと思うのですが、この性質を利用した他の問題って何かありますか?もし知っていれば教えていただけると幸いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで、とv‐tグラフの傾きが加速度ということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説ではt=0の時の加速度と速度を用いて(2)の式に代入しています。
t=5以降(加速度が0のとき)の加速度と速度を(2)の式に代入した答えでも正解ですか?(写真あります。)
-
解決済み
■考えている内容や答え
31(2)(ウ)です。
水平方向の外力が0になるから物体が制止するとありますが、台と床の間に摩擦がなければ慣性の法則でpが静止しても右向きに動くと考えたのですが、何故間違いなのか教えて下さい
■特に不安な点や、確認したいこと
回答宜しくお願いします