-
解決済み
■どこまで理解しているか
全運動エネルギーは分かります
■どこが具体的にわからないか
圧力がどこで求められたのか分からない
解説の1〜3行目もどのように求められたのか分からない
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
加速度が物体の質量に関わらず一定であることと位置エネルギーが物体の質量によって変化することは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
それなら、斜面での運動において、位置エネルギーが移り変わった運動エネルギーも質量が大きくなるほど大きくなるはずなのに、速さが質量によって変化しないのはなぜですか。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
外力のした仕事=力学的エネルギーだとおもいました
■特に不安な点や、確認したいこと
シンプルな横になっているばねの問題ですが外力のした仕事=位置エネルギーと書いてあるのですが運動エネルギーも変化してるんじゃないんですか?
-
全然
わかりません2.1 トンの自動車が速度 54[km/h]で走って いたところ、急ブレーキをかけて静止した。 このとき発生した熱で水 225[kg]を温めると、 温度は何度上昇するだろうか。 ただし、水の比熱は 4.2[J/(g・K)]とし、運動エ ネルギー変化はすべて水の温度上昇に使われる ものとする。
物理が苦手で、この問題の答えが分かりません…。
教えてくださると助かります。 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
答えはアのみだと言われたのですが、自分はアとエだと思っています。
■特に不安な点や、確認したいこと
運動エネルギーと位置エネルギーは真空の場合質量に依存しないと思っているのですが、この問題の場合は当てはまらないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)で運動エネルギーがあることは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題で位置エネルギーはどのようにして求められるのですか。
また、(2)〜(4)の解き方も教えてください
-
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
解決済み
■考えている内容や答え
3について質問です。力学的エネルギー保存則よりA点の運動エネルギー-動摩擦力によって失ったエネルギー=B点での位置エネルギーだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えの距離lをかけるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存則などの基本的なことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、台を急に取り去って重りが落下していく場合、答えでは弾性エネルギーと位置エネルギーしか書いていないのですが、運動エネルギーは働かないのでしょうか?
-
解決済み
物理の問題です。
右の図のように質量maの物体aとmbの物体b(maくmb)を、伸び縮みしない、質量を無視できる紐でつなぎ、しずかに放すと、aは上向きに、bは下向きに移動した。重量加速度の大きさをgとして答えよ
(1)a,bがLだけ移動したときの、a,bの位置エネルギーはそれぞれどれだけ変化するか示せ
(2)a,bがLだけ移動した時のa.bの速さをvとする。a.bの運動エネルギーはそれぞれど... -
解決済み
■どこまで理解しているか
熱の範囲です
■どこが具体的にわからないか
しょうもない空想の話ですが
風って気体分子が同じ方向に流れることによって生まれるんですよね
ところで熱って気体分子の運動エネルギーと比例してますよね
じゃあバカ速い風ってバカ熱いんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の吸収した熱量の求め方が理解できません。
保存力と非保存力で分けて考えました。
保存力は位置エネルギーと運動エネルギーなので、
衝突直前 運動エネルギーmgh 静止後 位置エネルギーmgl と考えました。
この力学的エネルギーの差の(mgh-mgl)が非保存力。
非保存力=熱+仕事。
仕事=fl
熱=(mgh-mgl)-flと考えました。
模範解答をみると、熱を...追加の質問コメントがあります 模範解答には、 発生した熱は物体とまわりの地面に吸収されるから残りは熱として地面に吸収された。と書いてありました。...
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)の解き方についてです。
最高点に達したときの位置エネルギー≦運動エネルギーで解きました。
2rmg≦1/2mv₀²で運動エネルギーが2rmg以上になるという条件にしました。
v₀≧2√rgとなります。
模範解答は画像の通りですが、自分の解き方のどこが間違っているのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えと同様に最高点での条件を考えましたが、そこに達す... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギーに関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますか?
間違えていればどこが間違えているか教えて頂きたいです。
-
解決済み
地面から高さ20mの位置から上方に速さ7m/sで物体を投げ上げた。地面に物体がついた瞬間の物体の速度を力学的エネルギー保存の法則を使って求めなさい。
力学的エネルギーが運動エネルギーと位置エネルギーを足したものというのはわかるのですが、解き方が分かりません。どなたかよろしくお願いします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(4)の解説に「重力がする仕事は位置エネルギーの減少量分に等しい」あるのですが、重力が仕事をすると、運動エネルギーと抵抗Rから熱エネルギーも発生すると思うのですが、なぜこの二つのエネルギーは無視しているのでしょうか?
https://imgur.com/a/zXlOSbI
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの二つのエネルギーは無視しているのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則を用いると思うのですが、考え方がよくわかりません。おそらく間違えていると思うので、考え方や回答を教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
一応考えたのですが、そもそもどの状態とどの状態のエネルギーが等しいのか、また運動エネルギー1/2mv^2のmをどのように表すのかが特にわかりません。正しい答えはわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
相対運動エネルギーを青線と表せるのは何故でしょうか?
緑線②を含む必要があると思うのですが。
参考書は河合塾出版の、理論物理への道標(力学、熱学、力学的波動)のp50です
■特に不安な点や、確認したいこと
相対運動エネルギーを青線と表せる理由
緑線を省く理由
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この質問以外のところはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
64番の問題です
僕の考えは、
現れたエネ-失われたエネ=摩擦熱 です。
なのになぜ青い線のmglはマイナスにならないのですか?
僕の考えが間違っていたらぜひ教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青い線の公式の部分です。
上側の公式は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
保存力以外の仕事が外力の仕事というのはわかったのですが、右辺は運動エネルギーはどこに行ったのでしょか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問7まで分かりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ問7で求めたエネルギーの減少量│ΔE│は、おもりAの位置エネルギーの増加量と等しいのですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動エネルギーの変化からの解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
参考、という部分の内力の仕事は相対で見る、というのは理解したのですが、そうならば
B基準の相対で考えた時に見えてしまう慣性力fを考える必要は無いのですか?
2f×2d=4fdが答えだと思ったのですが
-
解決済み
■どこまで理解しているか
考え方がわかりません
■どこが具体的にわからないか
(6)でなぜ仕事が負になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ウ)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(エ)は分子1個あたりに注目して(オ)は1mol(N個)に注目して解説は解いていますが、なぜ(エ)は1個あたりに注目して、(オ)では1molに注目して解いているのですか?
問題文には「壁Sが気体から受ける力Fは(エ)、圧力はp(オ)」としか書いていなく、区別出来ませんでした。
(厳密には(エ)は正解すること自体... -
解決済み
■どこまで理解しているか
IIまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
lllの問7の解説に「A,Bを一体と考えて、重心の速度をv0とする(運動量保存より、重心は等速度運動をします)」とありますが、具体的に運動量保存則のどこから重心が等速度運動することが確認できるのですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(4)の答えに引いた下線以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下線の引いてある静止衛星になった後の力学的エネルギーの式をどうやって出したのか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(6)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(7)でn回目と(n+1)回目の板と小球の力学的エネルギー保存則を用いたのですが、間違えでした。
なぜ使えないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
進研模試過去問
質問したいのは問6です。1.2枚目が問題、3.4枚目が解答、5枚目が私が解いたものになります。私はどこかが間違っているようなのですが、間違いをどうしても見つけられません。本当に間違いを見つけられないので、回答宜しくお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
動滑車なると、距離、速さ、加速度が半分になることは理解しております。
-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速さの比までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
73の問題です。運動エネルギーの比のところなんですけど、M/mを最後にかけたのがわかりません。