-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算の仕方
■どこが具体的にわからないか
以下の問題の解き方と答えを教えてください!
入れた液の量が変わっても規則正しく滴下できる装置がある。滴下の速度にかかわらず、20滴で10mL滴下される。次の問いに答えなさい。
溶液1L入れて、30分滴下すると、容器には元の何%の液量が残っているか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
以下の問題(素粒子の寿命について)を解いたのですが答えが選択肢にありません。
どこが間違えていますか?解き方の途中式なども書いていただけるとありがたいです。
ある基本粒子は、1.80x10^8m / sの速度で実験室をすばやく通過します。この速度で、実験室は実際にこの基本粒子の寿命を約5.625 x10^(-6)sと測定しました。 この基本粒子が静止の状態にある場合、その... -
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
解決済み
■どこまで理解しているか
速度はベクトル量
速さはベクトルの大きさ(絶対値)
■どこが具体的にわからないか
この写真の考え方は合ってますか?
一応文章で言うと、
「水平左向きに物体Aが移動してる時に、右向きを正とすると、
運動量保存則の式を立てる際、速さvaを用いると、-mvaと表すことができ、
速度vaを用いるとmvaと表すことができる。」
という考え方です。正しいかどうか、間違っていたらご指... -
全然
わかりません慣性モーメント
質量0.53kgの小さなダーツが、水平からα= 32°の角度で発射され、初速度はv0 = 13.4 m / sです。 経路の最高点に到達して水平に移動する瞬間、質量2.4 kg、長さl = 1.4mの細長い木の棒の底に衝突して付着します。 ロッドは、ロッドの上部にある摩擦のないヒンジを中心に自由に回転できます。
1ダーツがロッドに当たる時の速度を求めます。
2その最高点に対応... -
全然
わかりません図に示すように、質量M = 5.7 kgのボウリングボールが、長さL = 5.3 m、角度がθ= 31°の傾斜した屋根の上部から静止状態から解放されます。 ボールは滑ることなく屋根に沿って転がります。 質量がMで半径がRの球の重心周りの回転慣性は次のとおりです。
2/5𝑀R^2
2 ボールが屋根に沿って転がるときにボールに作用する摩擦による力を計算します。
3 ボウリングボールが屋根の下端...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! (2)まだは理解することができました! ですが3.4.5の解き方の方針がわかりません...
-
全然
わかりません2.1 トンの自動車が速度 54[km/h]で走って いたところ、急ブレーキをかけて静止した。 このとき発生した熱で水 225[kg]を温めると、 温度は何度上昇するだろうか。 ただし、水の比熱は 4.2[J/(g・K)]とし、運動エ ネルギー変化はすべて水の温度上昇に使われる ものとする。
物理が苦手で、この問題の答えが分かりません…。
教えてくださると助かります。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
85番の(2)についてですが、角速度は一定なのですか。坂道を下っていたら加速していきませんか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
章末問題2.1(2)です。
(1)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解説では相対速度を用いて答えを出しているのですが、なぜt=0の時相対速度が質点1から2の向きを向いていれば衝突することの条件となるのかが分かりません。
回答よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
赤エッセンス55ページから質問です。式自体はわかるのですが、細かな点が気になりました。
■どこが具体的にわからないか
1/2mv0^2=1/2mv^2+μmglとありますがこの1/2mv0^2は力学的エネルギーをはじめの位置から算出したことによって求まったという解釈でいいのでしょうか?また、これが正しい場合、例えば、鉛直な面の高さhのところから速度vでモーターを転がした... -
解決済み
天井に張った軽いひもで質量10kgの物体を図のようにつるした。このときのひもAおよびBの張力は何ニュートンか。
ただし、重力加速度g=9.8m/sとする。
この問題がわかる方、教えていただきたいです。 -
全然
わかりません滑らかな水平面上で、原点 x =0[m]に静止して いる質量 5.0[kg]の物体に、ばね定数が 20[N/m]のばねを取 り付けて、ばねが自然の長さから 0.10[m]だけ縮んだ状態を 保って物体を運動させたとき、次の問いに答えなさい。
(1) このとき物体の加速度は何[m/s2]か。
(2) 力を加え始めてから時刻 4 [s]後における物体の速度 v [m/s]と位置 x [m]をそれ... -
全然
わかりません長さ 5[m]の軽い糸に質量 2[kg]の おもりを吊した振り子がある。糸が鉛直線と 60° の角をなす位置 A からおもりを静かに放す。次の 各問いに答えなさい。ただし、重力加速度は g= 9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) おもりが最下点 B を通過するときの速さ v は何 [m/s]か。
(2) (1)でおもりが最下点Bに達したとき、右下の図 のようにカッターナ... -
全然
わかりませんあらい水平面上で質量 10[kg]の物体に 20[N]の力を加えて 力の向きに 5[m]動かした。次の問いに答えなさい。ただし、重 力加速度は g=9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) 加えた 20[N]の力がした仕事は何[J]か。 (2) 重力のした仕事は何[J]か。
(3) 動摩擦力の大きさが 10[N]だったとして、動摩擦力のした仕 事は何[J]か。 -
全然
わかりません重さ 0.8 [N]の鉄球と木片、それから水の入った 5 [N]のビーカーが ある。次のようにして水の入ったビーカーを台ばかりに乗せて重さを量 ったとき、各設問に答えなさい。ただし、水の密度は 1 [g/cm3]、 重力加速度は g= 9.8 [m/s2]とし、台ばかりの表示単位は[N] で小数第 3 位まで表示できるものとする。
(1) 鉄球を完全に水中に沈めたら、水面が 10[cm3]分だけ上... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方や解説の意味は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解説とは違う方向に正負を定めた時に加速度の答えにマイナスがついてしまうことが正しいのか正しくないのかが分かりません。よろしくお願いします。
-
解決済み
直径1.75mの車輪を付けた列車の車軸が毎分240回転しているとき、その角速度と車輪外周の速度を求めよ。
この問題の答えの求め方が分かりません。
教えていただけますでしょうか。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
相対運動の問題です。
点Bを原点にして観測者を台に置いて運動方程式を解きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
台から見て小球の加速度が正になってしまい、台から見て左に進みません。
どこが間違っているのか詳しく教えてくださると幸いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ー
■どこが具体的にわからないか
加速度の求め方がどうしてこれでできるのかわからない
-
はじめての
質問です陸上部員が100m走を10秒00で走ったとする。直線コースで、スタートからゴールへの方向を正(+)だとすると、変位は何mか?
また部員の平均速度は何m/s? -
解決済み
■考えている内容や答え
相対速度ってマイナスで答えない方がいいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
基準を逆にして、正で答えた方がいいですか?
それとも、マイナスのまま直さなくていいですか?
私はバリバリ−アリで答えていたのですが、
解答が全部正で書かれていて不安になりました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
反応速度の問題です。
(3)でミスってしまったのですがΔc/Δtで考えた時、分解速度はこうじゃないかなと思い計算したのですが答えは赤で書いたようです。
何故でしょうか?
解説お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
良ければ反応速度の考え方を教えてくださると幸いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
相対速度が0になり、台と小物体の速度が一致。
■どこが具体的にわからないか
問7で、なぜmω+Mω=0になるんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問6の問題についてです。
答えの相対速度、逆じゃないですか?
■どこが具体的にわからないか
本体に対するだから、v’-vじゃないですか??
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
速度は鉛直下向きに1.0m/sで一定の時ということは、問題の物体は動きそうですが、釣り合うと答えに書いてあります。速度はあるのに、釣り合う=動いてない、のは、なぜですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上記のこと
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問です
円周上を物体が等速で回り、10秒で4.0回転している。この運動の角速度はいくらか。
という問題について教えてください
■どこが具体的にわからないか
360÷2.5=144と答えたんですが、正解は
2×3.14÷2.5=2.51→2.5でした
なんでこうなったか教えてください
-
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
解決済み
■どこまで理解しているか
積分で速度を求めるところ
■どこが具体的にわからないか
積分の仕方
質点の位置の求め方
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
①の問題の加速度はどのように求めることができるのでしょうか?
a=(m-M/M+m)*g のようには求めることができませんよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
また、この問題文の2本の糸とはどういうことなのでしょうか?
図の通りの状態ではないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
11衝突後の鉛直方向の速度がev0sinΘとなるところからわかりません。
12全てわかりません。