-
はじめての
質問です統計学の質問なのですが、成功率80%の手術を100人にした時に、50人しか成功しない時の確率の計算が出来なくて困っています。途中式も含めて、どうか宜しくお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
以下の問題(素粒子の寿命について)を解いたのですが答えが選択肢にありません。
どこが間違えていますか?解き方の途中式なども書いていただけるとありがたいです。
ある基本粒子は、1.80x10^8m / sの速度で実験室をすばやく通過します。この速度で、実験室は実際にこの基本粒子の寿命を約5.625 x10^(-6)sと測定しました。 この基本粒子が静止の状態にある場合、その... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴のイとウがわかりません。
⑵色がついたところがなぜそうなるのか教えてください。
■どこが具体的にわからないか
色がついたところの途中式を教えてください。
2週間前 -
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えが手元にないため、正答は不明ですが、画像の途中式まで解きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
正規分布表で解こうとしたのですが、不等式に√が存在してしまい、うまくいきません。
式の立て方が間違えていると思うのですが、考え方を教えていただけないでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はα=a-1,β=a+1、(2)は13/3だと思うのですが、(3)が解けません。
手書きの途中式の紙にあるように途中まで解いたものの、上手く解けませんでした。
■どこが具体的にわからないか
途中式のとおり、三次方程式を立てたのですが、うまく解けません。
問題の画像のとおり、(3)の答えは分母に三乗根がある分数となるはずですが、そのような答えにはなりません。
解き方... -
解決済み
■どこまで理解しているか
正弦定理
■どこが具体的にわからないか
右の式に変形したいのですが、途中式が分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
部分積分の公式、そして何かを一つの大文字として置き換えることはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
画像の問題の3,4について、部分積分法を使って解きたいです。同形出現なら、同形出現の方法で解きたいです。途中式と解説をお願いします。
置換積分法は使わないでください。
答えは3番は「1/2e^x」、4番は「1/6(~)^3(~は省略)」となります。
-
全然
わかりません答えが合わず途中式が知りたいです。
(1)です。3週間前 -
はじめての
質問です大学数学です。
この問題の解き方がさっぱりわかりません。
途中式、答えを教えて欲しいです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
√50+√8=5√2+2√2
=7√2
■特に不安な点や、確認したいこと
なんで、
=5√2+2√2
という途中式になったのに、回答を見たら
=3√2
になるのですか。
=5√2+2√2
の式が違うのですか?
-
解決済み
この偏微分の途中式が分からないので教えていただきたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
指数関数・対数関数について質問です
答えは7です
■どこが具体的にわからないか
どのような計算過程があるのか、知りたいので途中式を教えてほしいです。
-
数学の質問です。
連立方程式
x^2+y^2=1
x+2yz=0
y+2xz=0
の解法を解いてみてください。
何通りありますか?
私は一通りしか出てきませんでしたが、どうやら一通りだけではないようです。
途中式も記載してほしいです。
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
連立方程式
x^2+y^2=1
x+2yz=0
y+2xz=0
の解法を解いてみてください。
私は一通りしか出てきませんでしたが、どうやら一通りだけではないようです。
■どこが具体的にわからないか
何通りありますか?
途中式も記載してほしいです。
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
2次方程式の解の公式を使うのは分かってます
■どこが具体的にわからないか
この問題の途中式が分からないので教えていただけるとありがたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問122の(2)について質問します。
私は(2)を問題の写真に載っている例題12の別解のやり方で解き、
aとbを求めるところまではやりました。
■どこが具体的にわからないか
しかし、自分の求めたaとbの値が
正答と合いませんでした。
(2)の問題は、例題12の別解の解き方で
解いても大丈夫なのでしょうか?
もし可能な場合、別解の解き方で(2)の
途中式を教えてください... -
解決済み
■どこまで理解しているか
真数条件
■どこが具体的にわからないか
赤枠部分の変形ですが、どのようにすればこの形になりますか??
途中式を教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理をつかう
■どこが具体的にわからないか
ウの部分CDの長さが計算しても枠にはまるような答えになりません。
計算の途中式を教えて欲しいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
流れは分かります
■どこが具体的にわからないか
①の積分がわかりません。できれば丁寧に途中式を示して頂けると嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の意味はわかる
■どこが具体的にわからないか
s=4.9t^2にs=10を代入するとt=ななぶんのじゅうになるときの途中式。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で、n=kが等式Aで成り立つと仮定するところまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
n=k+1の右辺と左辺が等しくならず、成り立たないので途中式を含めて教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
点と直線の距離の公式を使うことはわかった。
■どこが具体的にわからないか
分子の|a-2|が、|-a+2|ではだめなのか。
両辺を平方して・・・の部分の途中式も知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
方程式の解き方が分かりません。途中式を詳しく書いて教えて欲しいです。
■どこが具体的にわからないか
方程式の解き方が分かりません。途中式を詳しく書いて教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
下の比の方程式の解き方が分かりません。途中式を詳しく書いて教えて欲しいです。
■どこが具体的にわからないか
下の比の方程式の解き方が分かりません。途中式を詳しく書いて教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この方程式をどのようにすれば簡単に解けるのか途中式を詳しく書いて教えてほしいです。
■どこが具体的にわからないか
この方程式をどのようにすれば簡単に解けるのか途中式を詳しく書いて教えてほしいです。
-
問題集を変えるべきか?
高2国公立文系志望です。学校で配られた「スタンダード数学IIB」という数学の問題集を、授業の復習、演習に使っています。
しかし模試とは問題のタイプが異なり、模試数学は毎回ボロボロです。偏差値は進研模試は54、全統模試の偏差値55です。
また、今学期の中間の数IIの試験(範囲は対数、三角関数)はセンター、共通テスト試行問題が入ったものだったのですが、この問題集を5周したも... -
解決済み
この途中式の意味がよく分かりません
教えていただけると嬉しいです🙇♀️🙏
444の(2)です3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
熱と熱量の単元は理解してますが、この熱と物質の状態の単元が分かりません
■どこが具体的にわからないか
使う公式と途中式を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
重ね合わせの理が成立すること
■どこが具体的にわからないか
電気回路学の問題なのですが、正解は7/6になるそうです。
どのような手順で解くのか、途中式を教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の作り方まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
青線部分の計算方法がわかりません。
途中式も含めて教えていただけると助かります。