-
解決済み
■考えている内容や答え
A(2,3).B(6,1)でAP:BPが1:3のときのPの軌跡を求める問題で、中心(2ぶんの3,4ぶんの13)
半径 ルート2ぶんの3ルート5
と答えがでたのですが合ってますか
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がないので答えが合ってるかどうかお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
軌跡は、点(-1,0)が中心となり、点(0,1)を通る円となりそうな感じなので、⑤が正答となることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
何となくではなく、しっかりと式を立てて解くことができません。
類題の解法を参考に式を立てて解いたところ、異なる答えが出てしまいました。
式の立て方を教えていただけないでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
101番(3)の軌跡を求める問題で、
私はパラメータmを消してXYだけの式に持ち込む方法で解きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ点(5,0)が軌跡に入らないのでしょうか。条件を整理しても、(*)式に代入しても、(5,0)は除かれないと思います。
-
解決済み
軌跡です😭
助けて欲しいです3か月前 -
解決済み
数Ⅲです(ノ_<)宜しくお願いします!
【問題】 Oを原点とするxy平面上にA(√2,0)とP(cosθ,sinθ)(0<θ<π)がある。直線APとy軸との交点をQ,Qを通りx軸に平行な直線をl,lと直線OPの交点をRとする。
⑴lの方程式を求めよ。
⑵θが0<θ<πで変化するとき、Rの軌跡がある2次曲線の一部であることを示し、その2次曲線の焦点を求めよ。さらにRの軌跡を図式せよ。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
軌跡の
■どこが具体的にわからないか
=12がどこから来たものなのか分かりません(□2の()1)
5か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
公式等は理解しているのですが、点Pの軌跡をどのように求めたら良いかがわかりません。
ご教授お願いします。
■どこが具体的にわからないか
求め方
-
解決済み
点Pが直線 2x - y - 2 = 0 上を動くとき、直線 3x + y - 3 = 0 に関して点Pと対象な点Qの軌跡を求めよ。
解答がまだ渡されていなくて見ながら考えることができないです。教えて下さい、お願いします。6か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算だけ分かりません
■どこが具体的にわからないか
計算だけ分かりません
-
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)についてです。
①がy軸と一致しないことはなんとなくわかりました
■どこが具体的にわからないか
②の一致しないという話はよく分かりません。そしてなぜ(0,2)は含まれないのでしょうか?
-
解決済み
円X^2+Y^2=4をCとする。C上を動く点Pと点A(-4,4)に対して、線分APの中点をQの軌跡を表す方程式
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
車内の人にとっては、振り子がθだけ傾いて、止まっているように見えるから、力のつり合い式をを立てられると考えました。
そして、私は T=-m(α+g)答えましたが、答えはT = √ { m (g^2 + α^2 ) } でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
力はベクトルとして考えるから、T=-m(α+g)も正しい答えではないでしょうか。
なぜT=-m(α+g)はダメ... -
解決済み
■考えている内容や答え
答えだけを見てもよくわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の回答のどこが間違っているか指摘してください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1と2は分かりました
■どこが具体的にわからないか
3の問題でX=0とX≠0に場合分けするのはどうしてですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ求める角の二等分線は①と②からの距離が等しいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問6についてQ1〜Q2間でx方向、y方向共に等加速度運動、Q2〜Q3間ではx方向に等速度運動、y軸方向には等加速度運動をすることまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
上のようにx軸、y軸方向で行う運動が分かってもy‐x図でどのような軌跡になるのか分かりません。
解説では省かれているのでなぜ②のような軌跡になるか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
105
下から6行目以外
■どこが具体的にわからないか
下から6行目「すなわち」のあと、どこからその値が出てくるのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカーのことがわかるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)の問題です。
紙に書いてある通りです。
見辛かったらすいません。
点pが三角形より内部の時はこのやり方であってました。
■特に不安な点や、確認したいこと
何回やっても計算ミスではなかったです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説のしていることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの軌跡の問題では、座標平面を設定して解く場合には、どのような点に注意して、座標設定すればいい中、ポイントと設定の仕方がわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の解説の部分なのですが14行目の(x-1)²+(x-1)²=2
まで理解できています。
■どこが具体的にわからないか
①はy軸と一致することはなく、②は直線y=2と一致することはないので、点(0,2)は含まれない。
という部分が理解出来ませんでした。また、この(3)は除外点を見つけるのがポイントだと書いてあるのですがどう見つけるのか分かりません。
どなたか教えてい... -
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカー以外はわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ黄色のマーカーのような場合分けを導けるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかります
■どこが具体的にわからないか
(3)で解と係数の関係を使って、なぜ解説の結果になるのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
75⑵
式の計算の仕方はわかります
■どこが具体的にわからないか
Pの式にPの座標を代入したらなんでQの軌跡になるのか全く分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向には等加速度運動」とあります。写真のような図示してみたのですがイマイチ理解できませんでした。
なぜ解説のような運動になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかりますが、解説の考え方がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
解説の下線のところがおかしいです。x-3ではなく3-xになると思います
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像二枚目の所までは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
線分CPとOQが直交するということからどう解き進めれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最も離れる時が相対速度がゼロになる時まで
■どこが具体的にわからないか
14の問題
その後の式と相対速度や相対加速度や相対初速度の使い分け?が分からないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)、(2)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)解説後半の赤文字「点PはABを直径とする円周上を動く。」とありますが、なぜABを直径とすることがわかるのですか?
傾きの積 −1 となるので軌跡が円になることは分かるのですが...