-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
金属線の起電力の向きさえ分かれば後は答えまで理解できている
■どこが具体的にわからないか
金属線の起電力がどちら向きなのかが納得できない
2か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
金属線の起電力の向きさえ分かれば後は答えまで理解できている
■どこが具体的にわからないか
金属線の起電力がどちら向きなのかが納得できない
2か月前 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真のQ(2)(3)の時成り立つエネルギー保存則について質問します。
(2)答えはmgv1=R1I^2となっていますが、誘導起電力のした仕事v1BLI=R1I^2 では間違いですか?
(3)答えはV1(I+i) =mgv2+R1(I+i) ^2+R2i^2となっていますが、誘導起電力v2BLはエネルギーを消費しないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁気... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説に、「磁力が通過するときに発生する起電力Vは速さvに比例する。」とあり、これは問題文にも教科書にも載っていないのですが、暗記事項ですか。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えの出し方
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えがI=(E-vBl)/Rなのですが、分子に絶対値は必要ないですか?必要ないということはE > vBlだということが決まっているということですよね?なぜ電池の起電力の方が誘導起電力よりも大きいとわかるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電力P
■どこが具体的にわからないか
P=V^2/Rより、P=E^2/(R+r)
とやると不正解になったのですが、何故でしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の(c)まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
1. (d)に関して、I=V/Rより(2)(b)の答えに代入して整理してr=R(E−V)/Vとしたのですが、これではいけないのですか?
2. また、(2)(f)に関して、P_R=V^2/R=(E−rl)^2/Rとしたのですが、これでも大丈夫ですか?
(2つとも問題の条件を満たしていると思ったのですが、解説... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)は「抵抗から発熱する熱エネルギーに使われるから。」ではだめですか。
答えは「電池 Eの充電にエネルギーが使われているから。」
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えはだめですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算過程がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
6極,全導体数320,一極当りの磁束0.02[Wb],重巻の直流発電機が,回転速度1000
[min-1]で運転している。電機子定数と回転角速度,誘導起電力を求めよ。
4極,全導体数480,一極当たりの磁
束0.01[Wb],波巻の直流電動機が,電機子電流20.0[A],回転速度900[min-1]で運転してい... -
全然
わかりません6極,全導体数320,一極当りの磁束0.02[Wb],重巻の直流発電機が,回転速度1000
[min-1]で運転している。電機子定数と回転角速度,誘導起電力を求めよ。
4極,全導体数480,一極当たりの磁
束0.01[Wb],波巻の直流電動機が,電機子電流20.0[A],回転速度900[min-1]で運転している。発生するトルクを求めよ。
この2つの計算過程と答え教えて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの消費電力の平均はゼロ、抵抗の消費電力の平均はVeIe
■どこが具体的にわからないか
V1eI1e=V2eI2eの式に置いて、この左の式は交流電源の実効値という意味ですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
85.86ですが、スイッチを閉じてる時時間が経ってもコンデンサー及びコイルに加わる電圧は0Vのままですか?
最初スイッチが繋がっていることからコイルが導線とみなせるのはわかりますが、この時点でコンデンサーに充電されていませんか(電気量がありませんか)?
■特に不安な点や、確認したいこと
上の点
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。それ以外の箇所については理解しています。よろしくお願いいたします。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の考え方のどこに誤りがあるのかを確認したいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tの部分に12•10^-2を代入しました
■どこが具体的にわからないか
なぜ、4•10^-2なのですか。
-
全然
わかりませんこの問題の解説と答えを教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。力はF=IBrじゃダメなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
全然
わかりません電気量がどのような時に変化し、どのような時に変化しないのかわからない。
つまり、(4)(7)と(10)(11)の差がわかりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
139(4)です。
解説にはC2とC3の合成容量は直列接続だからC/2とありますが、エッセンスには直列接続の特徴として、電気量Qが等しいことが挙げられています。またEX3の問題でも、片方の電気量が0であれば等しいとはみなさず、並列接続と考えています。
そこで(4)の問題も、C2にはCV0/2の電気量が蓄えられているはずなので、C2とC3は並列接続と判断しました。
なぜ間違い... -
解決済み
■どこまで理解しているか
破線部分の電荷の和が、-1.0+10^(-6)+6.0×10^(-6)=5.0×10^(-6)になることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(ケ)の問題なんですが、解答では破線部分が+q1、+q2となっていて、コンデンサーの反対側には必ず異符号の電荷が溜まるのではないのですか?
解答では、q2=4.0×10^(-6)になっていて、これだとq1=1.0×10^(... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
四角で囲った部分以外
■どこが具体的にわからないか
問2(2)、磁束の変化の追い方、レンツの法則の使い方、そこからの力の向きへの繋げ方がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(質問文中に記載します)
東工大物理2016年、大問2の小問e、青本の解説に関しての質問です。
■どこが具体的にわからないか
問題文、回答を画像に掲載しています。
起電力v=fb/qとして求めているのですが、この式は以下のような解釈で正しいですか?
電荷の移動により生じた電場をEとする。点電荷qにかかる力をFとすると
F=qE
従って
E=F/q
ここで、『導体棒... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問2までは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
問3 コンデンサー1に蓄えられる電気量は抵抗Rを無視してするのですか?考え方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
下に写真貼ります。
(2)です。
■特に不安な点や、確認したいこと
何が違うのかがわかりません。