-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真のQ(2)(3)の時成り立つエネルギー保存則について質問します。
(2)答えはmgv1=R1I^2となっていますが、誘導起電力のした仕事v1BLI=R1I^2 では間違いですか?
(3)答えはV1(I+i) =mgv2+R1(I+i) ^2+R2i^2となっていますが、誘導起電力v2BLはエネルギーを消費しないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁気... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えの出し方
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えがI=(E-vBl)/Rなのですが、分子に絶対値は必要ないですか?必要ないということはE > vBlだということが決まっているということですよね?なぜ電池の起電力の方が誘導起電力よりも大きいとわかるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算過程がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
6極,全導体数320,一極当りの磁束0.02[Wb],重巻の直流発電機が,回転速度1000
[min-1]で運転している。電機子定数と回転角速度,誘導起電力を求めよ。
4極,全導体数480,一極当たりの磁
束0.01[Wb],波巻の直流電動機が,電機子電流20.0[A],回転速度900[min-1]で運転してい... -
全然
わかりません6極,全導体数320,一極当りの磁束0.02[Wb],重巻の直流発電機が,回転速度1000
[min-1]で運転している。電機子定数と回転角速度,誘導起電力を求めよ。
4極,全導体数480,一極当たりの磁
束0.01[Wb],波巻の直流電動機が,電機子電流20.0[A],回転速度900[min-1]で運転している。発生するトルクを求めよ。
この2つの計算過程と答え教えて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの消費電力の平均はゼロ、抵抗の消費電力の平均はVeIe
■どこが具体的にわからないか
V1eI1e=V2eI2eの式に置いて、この左の式は交流電源の実効値という意味ですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。それ以外の箇所については理解しています。よろしくお願いいたします。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の考え方のどこに誤りがあるのかを確認したいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tの部分に12•10^-2を代入しました
■どこが具体的にわからないか
なぜ、4•10^-2なのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。力はF=IBrじゃダメなんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
四角で囲った部分以外
■どこが具体的にわからないか
問2(2)、磁束の変化の追い方、レンツの法則の使い方、そこからの力の向きへの繋げ方がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(質問文中に記載します)
東工大物理2016年、大問2の小問e、青本の解説に関しての質問です。
■どこが具体的にわからないか
問題文、回答を画像に掲載しています。
起電力v=fb/qとして求めているのですが、この式は以下のような解釈で正しいですか?
電荷の移動により生じた電場をEとする。点電荷qにかかる力をFとすると
F=qE
従って
E=F/q
ここで、『導体棒... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑼以外
■どこが具体的にわからないか
135の⑼の解説の四角で囲った式がわかりません。この式を回路に表すと右に小さく書いた誘導起電力が生じた回路になると思いますが、なぜこのようになることがわかるんですか?誘導起電力の向きをどう決めているのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
ロ の問題についての質問です。
何が間違っているのでしょうか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2(b)です。問1とはほぼ関係ない設問です。
この問では非慣性系で考えることになっているので運動方程式を書き下せばわかるとおり、バネが自然長で離れるなんてそんなことないんじゃないかと思うんですけどどうなんですか。
■特に不安な点や、確認したいこと
わかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
誘導起電力は(2)も考える
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)では誘導起電力を考えているのですが、(2)では考えていません。なぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
磁場の中にコイルが全部入りきったらコイルに磁束の変化はないので、電磁誘導は起きない。
■どこが具体的にわからないか
問56がどうやって考えて解いたらいいかわかりません。
誘導起電力を求めよと書いてあるので、まずΔφを求めなければいけない必要がありそうですが、その求め方もよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電磁誘導とは、コイル内部に磁束の変化が起こるとコイルに電流が流れる現象のこと。
流れる電流を誘導電流、生じる電圧を誘導起電力とよぶ。
■どこが具体的にわからないか
誘導起電力の向きと誘導電流の向きはおなじですか?
そもそも誘導起電力の向きとはどういう意味なのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算は分かります
■どこが具体的にわからないか
解説にある 回路(あ)のV-vB 𝓁=rIの式で、
起電力から誘導起電力を引いてる理由がわかりません。キルヒホッフの第2法則から、左辺は起電力の総和だから、V+vB 𝓁=rIにならないのですか?
教えてください。問4です。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
OP間の誘導起電力の向きは何ですか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
導体棒が平行に移動する場合の解法については理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
135の(2)です。
誘導起電力を求める際、V=BlvというのはV=-N|dφ/dt|から求められていると認識していたのですが、この問題でV=-N|dφ/dt|を使うとうまく答えが出てきませんでした。
dφ=Babcosωtとしてtで微分をしたのですが、bというのはここではb/2としなければいけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこ... -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
ウの問題。
「コイルBに生じる誘導起電力VBは正である」という記述の意味がわかりません。Pが高電位になるのは分かります。でもだからと言って何故正なのでしょうか。問題文の「Qでの値を基準とした」も意味がわかりません。どういう意味ですか?
-
解決済み
この場合、誘導起電力の向きは絶対、下向きになるのですか。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
410のアがわからないです
■どこが具体的にわからないか
アのSsinωtがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
暗記してしまいました
■どこが具体的にわからないか
暗記はしたのですが、電流の増加の割合が最大。などの意味がわからないです。チャートの説明をもう少し詳しくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題は理解してます
■どこが具体的にわからないか
最後の誘導起電力を求める時、僕は解説の右に書いたようにー(マイナス)をつけずにいつも公式を使っているのですが、その場合答えが変わってしまいます。
またこの問題では誘導起電力の向き?でどちらが正か負かが書かれていないので、問題下に書いたようにマイナスをつけた答えでも正解にはならないのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
131のイです。
回転する導体棒に生じる誘導起電力を、電場の強さから求めるために図bを利用するということは、V=Edを考えて誘導起電力を求めているという解釈であっていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします
-
全然
わかりません途中まで解いたのですが、この先が分からず詰まったので教えてください。
また途中までの自分の考えが合ってるかどうか知りたいです -
解決済み
■どこまで理解しているか
回路が片側だけの電磁誘導
■どこが具体的にわからないか
なぜ誘導起電力をt側が高電位として決められるのかが分かりません