-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ローラン展開の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
ローラン展開に関して、なぜn=-1以外の部分は0になるのでしょうか?
公式は載っているのですが、具体的な過程の計算が載っておらず気になっています。
画像のように具体的に計算して見ましたが、なんだかしっくり来なくて。
どうかn=-1以外の積分が0になることを証明した過程の計算を用いた公式を導くまでを教えて頂... -
解決済み
■考えている内容や答え
問a>b, c>dならばa-d>b-cを証明せよ
この問題を自分は一度a+c>b+dを証明した後にc,dを移項して解きました。
ですが回答では
c>dより-c<-d
a>bの両辺からdを引くと
a-d>b-d....①
-d>-cの両辺にbを足すと
b-d>b-c....②
①②より
a-d>b-d>b-c
よってa-d>b-c
と書いてありました
■特に不安な点や、確認... -
はじめての
質問です研究デザインの質問
非劣性試験を使用しての研究デザイン(非劣性マージンの値をどの様に設定するか)
『有害事象が起こるか否かが、離床開始日数とは関係がない』事を証明したく、非劣性試験を使用して研究デザインを組もうと思っています。有害事象が起こると言われているのは、発症日から14日目と言われているのですが、その場合は、サンプルサイズ設定の際の非劣性マージンは、14に設定して良いのでしょうか?わかりにく... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ベネッセの解説(xになる証明)です。
■どこが具体的にわからないか
x^2=y-1からx=√y-1 になるのかが分かりません。±√y-1 にならないのは何故ですか??また、bをyに代入すべきではないでしょうか。
数IIIを独学でやっているので全く分かりません。よろしくお願いします。
-
解決済み
大学数学の代数分野の問題です。
どうやって証明すればよいのか分かりません。
教えてください。お願いします。 -
解決済み
この下の証明をしたいのですが、検討がつかないので教えて頂きたいです、お願いします
-
統計学の質問ですが、この証明がよくわかりません。解説していただけると助かります。
-
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
私のかいた証明の採点をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
この問題の解答は理解できたのですが、
始点Aにそろえるなど、証明の方法とかはどうやって考えるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①〜③、④の(1)の証明はわかります
■どこが具体的にわからないか
④(2)がわかりません。。。
(ウ)=30
(エ)=8/3-4√3
です
-
全然
わかりませんどこかの大学の応用問題だと思います。
途中まででも大丈夫なので教えてほしいです。
外部になるだろうとは思うのですが、証明の仕方がわかりません。 -
はじめての
質問です大学数学の微積分についての質問です。
ただ証明するだけならできるのですが、
積分の平均値の定理をどのように使えばよいのかわかりません。
解説、よろしくお願いいたします。 -
下記の論理式が、一般的には恒真にはならないことを具体例
を挙げることにより証明せよ:
① ∃𝑥B → ∀𝑥B
② (∀𝑥B → ∀𝑥C) → ∀𝑥(𝐵 → 𝐶)
この証明わかる方いたらよろしくお願いします -
「どんな論理式𝐴に対しても、𝐴~𝐵となる論理式𝐵で、⊃と¬の
みを論理結合子として含むものがあることを証明せよ。」 この問題の証明がわかりません。わかる方がいたら教えてください。数理論理の論理的同値性についての問題です。追加の質問コメントがあります 質問するところ間違ってませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ACに垂線をBから引く。交わった点をEとする。
■どこが具体的にわからないか
三角形BDEが正三角形となる理由。正三角形が証明できると角Xはもとめられます。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
証明問題です。
テスト用紙がなくあやふやで申し訳ありません。
ある2以上の1桁の整数nを9倍したとき、一の位と十の位を足すと9になることを証明しなさい
だったと思います。
9の倍数が一の位と十の位を足すと9の倍数になることは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
これをどのようにして文字において証明すればよいのかわかりません。
9の倍数なので18などになる可能性... -
解決済み
証明の問題です。宿題ですが、全くわからないので、困っています。
-
解決済み
統計学の質問ですが、この証明がよくわかりません。解説していただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
極線の方程式の作り方はわかります。
通る定点の求め方も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
解答のどの部分が定点を通るという証明にあたるのでしょうか。
定点を通るという前提がなければ、tについての恒等式を利用できないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の内容はわかります
■どこが具体的にわからないか
この問題の(4)ですが、2回目の39人それぞれのテスト点数がわからないのに、
平均点が変わらないのはなぜですか?
できたら、証明して欲しいです
また、具体的な数が分からないので共分散、標準偏差も出しようが無いと思います
どのようにして考えればいいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角形aefと三角形cdfの証明までわかってます
■どこが具体的にわからないか
なぜ仮定でae=cd
角aef=角cdf=90
がなりたつんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コーシーシュワルツの不等式について、
高校数学の美しい物語を見ていたのですが、
判別式を使って証明する点は納得できます。また、全体的な式変形も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
2〜3行目で、なぜ(左辺)≧0ならば、方程式の実数解が最大で1つになるのかわかりません。
-
解決済み
線形代数 n次の行列式についての質問です。
(2)(3)(4)がわかりません。
2 はn>=3の時Fn=xFn-1-yzFn-2 を証明しろという問題なのですが数学的帰納法を使い、解く問題なのでしょうか?またその解答を教えていただきたいです。
3,4は全くわかりません。
お手数ですがよろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
すこし
■どこが具体的にわからないか
https://www.youtube.com/watch?v=ECluB_4Qu_k
この動画で、長岡先生が「カッコは数学の記号の中で最も重要である。これを証明するには大学の数学の知識が必要になる」と言っています。とっても気になるトピックなのですが、かいつまんで言うとどういうことなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
この問題が分かりません。
知恵をお貸しください
問題演習(二項定理の証明)
[問] 自然数 m, k に対して、二項係数の三項間関係式 m+1Ck+1 = mCk + mCk+1
を示せ。但し、k!:=1·2·····(k−1)·k(k=1,2,3,···), 0!:=1を階乗関数とし、
二項係数 mCk は で定義されるものとする。
mCk := m!
(m − k)! · k! -
解決済み
■考えている内容や答え
ぼくは自分の答えを正解にしました。自分の中では言いたいことはあってると思いましたが、正答を見ると首を傾げるくらいな感覚です。
■特に不安な点や、確認したいこと
わからないところは、
1 pとqというのは別ページでは集合を表していたのですが、今回の自分の答えのような使い方は大丈夫ですか?
2 式変形で証明するのが良いと自分でも思っているのですが、正答の②の部分ではやりよ... -
はじめての
質問です∫[0→∞]x^(a-1)/(1+x)dx
収束するaの範囲とその証明を教えてください!! -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の考え方について質問です。
この解き方としては、
❶⑴⑵で証明された数式を使って、問題写真の1枚目の1番右下の不等式を求める。
❷❶の結果からn+1の部分をnに変換して、その上で、等比数列(1/4が公比)とかを使って.........?
(3)の考え方の流れがよく分かりません。
上の❶❷ぐらいを、分かってるだけです。
何をしているのか、解説をお願いします。、... -
解決済み
この2つの証明の書き方が分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
命題の証明で私が書いた証明は正解になりますか?
問題:√2が無理数であることを背理法を用いて求めなさい。
■特に不安な点や、確認したいこと
足りない部分や違う部分があれば教えてください。