-
はじめての
質問です下記の数学の計算問題について、分かりやすく教えて頂けませんか。
【問題】
商の原理の式に直せ。
1.x³+(a+b)x²+(2a-b-1)x+b-6
=(x²+x-1)
2.ax³+(6a+2)x²+(9a+12)x+8
=(x²-2x+1)
3.3x⁴+(3a-2)x³+(-2a+3b-2)x²+4
=(x²+ax+b)
よろしくお願いいたします。 -
全然
わかりませんディジタル百葉箱の、消費電力に関する計算問題です。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31_1/2019h31h_es_pm1_qs.pdf
URLをコピーしてアクセスし、問1設問2(6ページ目にあります)の解法を教えてください! IPA公式のサイトなので安全です!
・公式等を使っている場合は、「○○... -
全然
わかりませんディジタル百葉箱の、消費電力に関する計算問題です。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31_1/2019h31h_es_pm1_qs.pdf
URLをコピーしてアクセスし、問1設問2(6ページ目にあります)の解法を教えてください! IPA公式のサイトなので安全です!
・公式等を使っている場合は、「○○... -
はじめての
質問です複占市場の問題です。
画像に添付しています。 -
解決済み
計算の問題で質問です。式の意味は理解しているのですが、どうしても計算ができません。計算の順番などを教えてください。
また、こういった化学の複雑な計算問題のコツなどありましたら、教えてください。
お願いします。
(写真中央の式です。) -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いている所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の、線を引いている所がどういう計算をしているのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4以外
■どこが具体的にわからないか
問4の計算問題の解き方がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ア、イ、ウ、は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(a)(b)の計算問題がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問2の計算問題が分かりません。解き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
陽極、陰極で起こる反応は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑵⑶の計算問題がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤線部の訳を添削してほしいです。
■どこが具体的にわからないか
上と同じ。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)まで
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説の2行目。操作2で加えた過マンガン酸カリウム10mlはなぜ考えなくていいのか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ポリエチレンテレフタラートの計算問題です。
繰り返し単位に2個のエステル結合があることまでは求めることができましたが、
答えの200個にはなりません。
■どこが具体的にわからないか
重合度nを102と求めることができましたが、ここから200となる過程が分かりません。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数列ででくる問題なのですが、数列以前下記の計算問題が分からないです
■どこが具体的にわからないか
(1-r³º)÷(1-r¹º)=7の具体的な計算過程
1+r¹º+r²º=7に変形されます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問われていることについては解けました。
■どこが具体的にわからないか
(2)(3)で容器Aの物質量圧力を聞かれているんですけど、コック1を開けると、容器A.Bで15Lの1つの容器として考えるのではないんですか?なので容器Aについてだけで考えるのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Σを使った計算方法は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題の式がなぜピンクで塗ってある式のΣ計算で求まるのかが分かりません。
-
考えは
正しいですか12番の(1)です。
-
解決済み
等速直線運動ではなく、速度の大きさが一定というのは、どこの値が一定で何故それが一定であればそうなるのか教えて欲しいです。今回の6の(3)です、
-
解決済み
速度の大きさが一定となるというのは、加速度a(t)が一定になることですか??
画像の問題の6の(2)です。 -
解決済み
加速度が一定ということは、加速度a(t)がどうなることなのですか??
今回の問題では、画像にある6の(1)なのです -
解決済み
化学 反応速度です。
1枚目☞問題 2枚目☞解答解説 3枚目☞自分の考え
kの単位の求め方がわかりません。
-
解決済み
東工大理論化学の計算問題に近い難易度、雰囲気の問題タイプで出題をする大学や、そういう問題を多く扱った問題集はないでしょうか。
-
解決済み
ラインがある部分の計算問題の途中式を教えてください。
-
解決済み
計算問題がわかりません
-
解決済み
数学Ⅰの計算問題についてです。
大問20の(6)(7)と大問21と大門22がわかりません。答えは画像の通りです。
どこをまとめて公式を使えばいいのかわかりません。回答よろしくお願いします。
-
計算問題です。
6番の⑴から⑷までと7番の⑴から⑶までのやり方と答えが分からないです。
もし、どれか1つでもわかる人、全部わかる人は是非教えてほしいです!コメント待ってます!お願いします!
-
解決済み
化学 計算問題です。
解答と解説お願いします!(;_;)
-
化学 計算問題です。
解答と解説をお願いします!(;_;)
-
解決済み
異化の計算問題です。
動物の体内で、炭水化物30gと脂肪xgが、同時に完全分解された。このときの呼吸商は、0.75であった。脂肪の量を求めよ。(炭水化物1g、脂肪1gを完全分解するための酸素量はそれぞれ0.8Lと2.0Lとする。
答えは60gです。詳しい解説お願いします!