-
解決済み
■どこまで理解しているか
標高を求めるには、目線の高さ+距離×角度です。
■どこが具体的にわからないか
目線より下の方向を向いたとき、高さはどのように求めますか。
泉ヶ丘駅の標高はどのくらいですか。
立っている位置の標高が75.373mで、そこから21.6115mの場所まで目線より3.2度下の方向を向いてみています。底に列車があり、列車の屋根が見えています。列車の屋根の高さは4.05mです。
駅...3週間前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(12)
板書をしたので解法はわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ角度HADがcos90-cになるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説文4行目まで理解できます。
■どこが具体的にわからないか
解説文5行目
角度が小さいとcosは大きくなるのでしょうか?その辺りの解説をお願いしたいです。
2か月前 -
全然
わかりません慣性モーメント
質量0.53kgの小さなダーツが、水平からα= 32°の角度で発射され、初速度はv0 = 13.4 m / sです。 経路の最高点に到達して水平に移動する瞬間、質量2.4 kg、長さl = 1.4mの細長い木の棒の底に衝突して付着します。 ロッドは、ロッドの上部にある摩擦のないヒンジを中心に自由に回転できます。
1ダーツがロッドに当たる時の速度を求めます。
2その最高点に対応... -
全然
わかりません図に示すように、質量M = 5.7 kgのボウリングボールが、長さL = 5.3 m、角度がθ= 31°の傾斜した屋根の上部から静止状態から解放されます。 ボールは滑ることなく屋根に沿って転がります。 質量がMで半径がRの球の重心周りの回転慣性は次のとおりです。
2/5𝑀R^2
2 ボールが屋根に沿って転がるときにボールに作用する摩擦による力を計算します。
3 ボウリングボールが屋根の下端...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! (2)まだは理解することができました! ですが3.4.5の解き方の方針がわかりません...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
例えばサイン5π/3の値を求めるときに私は
①π=180なので、5かけるπで900
②900割る3で300
ああ、300度なのか。300度は270度より大きいから
③300引く270で30
④270度から30度進んだところに直線を引いてx軸に線を下す。
⑤90度から30度引いて60度
つまりサイン5π/3の角度は60度!
という手順... -
全然
わかりませんニ等辺三角形ABC、Aの角度は90度、AB=AC=6m、DE=3√2mの時、高さAMは何mか、分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
角度が入ってない場合の曲げモーメント図の描き方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
角度が入った場合の曲げモーメント図の描き方を教えて欲しいです。片方の画像は、例題の問題です。
-
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
証明の角度はわかっています
■どこが具体的にわからないか
○でかこってある角bac-角defはなぜいるんですか
そのあとの60-角DAFだけじゃたりないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tanθで置換積分する時に、定義域のX→θにする時tanθは角度を2つ取ると思うのですが、どちらを選択すべきなのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
、
-
解決済み
2014 岡山理科大の物理の過去問です。
兄弟が高校の課題でこの問題を出されたようですが、私は文系で全く手がつけられないので解説お願いいたします。
お時間がなくて解説は難しくても、もし過去問の答えをお持ちであれば答えのみでも教えていただければと思います。(弟は入試で物理を使わないのですが課題を出され悩んでおります。)
図のように、水平な台との角度がθである斜面に物体Aを置き、これに軽くて伸びない... -
-
解決済み
Xの求め方が分かりません。
自分で解けたところの角度は埋めました!6か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
この式の意味は理解しています
■どこが具体的にわからないか
tを消去した場合の二つの式がわかりません
-
解決済み
この問題が分かりません、
解説と答え教えてください。 -
解決済み
4番と5番の問題の求め方がわかりません。教えてください。
-
解決済み
(1)から(3)までは自力でやったのですが、合っているかとても不安です。また、(4)の解き方、考え方が分かりません
-
解決済み
角度の出し方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです
19.6×1.73/2からまず約分をして9.8×1.73を計算したので有効数字が2桁だと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ有効数字が3桁になるのか教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真をあげました問題が分からず、知恵袋に同じ問題があがっていたので参照しながら解答の流れは大体理解できたつもりですが、位置エネルギーの求め方について疑問があります。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132975000
■どこが具体的にわからないか
「床からの高さがh」であれば位置エネル... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)が分かりません。
aの示しかたまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Tの示し方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1/2sinθ+1/2sinθ=1sinθのように同じsinで角度が一緒ならば文字のように計算していいのですか?
よろしくお願い致します!
■どこが具体的にわからないか
1/2sinθ+1/2sinθ=1sinθのように同じsinで角度が一緒ならば文字のように計算していいのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)は理解できました
(2)について質問です
■どこが具体的にわからないか
(2)がわからないです
教えてください🙇
-
全然
わかりません(4)だけです。
-
全然
わかりません運動方程式について
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)がわかりません。(3)まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(4)は、m=0.1.2.・・・・だったらmλ+λ/2 でわかるんですけど、今回の問題はm=1.2.3・・・で答えがmλ-λ/2が答えなのです。その理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは考えて解きました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解き方がわからないです。水平方向の運動をするということは鉛直方向の速度が0になるときだと考えて、その時のtを出して…と考えてみたのですが、答えが出ませんでした。教えて頂きたいです。答えは分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは正解かどうかは分かりませんが自力で解きました。
■どこが具体的にわからないか
(4)がわからないです。考えてみた方法は、axを積分してdv/dtを出そうとしたのですが、積分定数をどう扱えばよいかわからないです。
解答に必要な物理量で問題に与えられていないものがあれば自分で定義してよい、とされています。
答えはわかりません。