-
解決済み
■どこまで理解しているか
数Ⅲ、複素数平面です
■どこが具体的にわからないか
|z|^2≠z^2ではない
ということは、反例があるはずですが思いつかないので教えていただきたく思います!
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
回答記述が足りない部分があるか、採点してください。厳しめにお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
赤線部の複素数平面にベクトルを使ってもいいのか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)の解答の赤い線部分のようになる理由が、下記の考え方で正しいか判断してくださいお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の青四角の部分で1が三角形0z1/zの外側にあるのかがわかりません。詳しい解説お願いします。
追加の質問コメントがあります すみませんが、z.1/zの間が違わないとの部分を詳しく解説お願いします。また、どうして、r.1/rも既に固定されているの...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の赤いカッコの部分がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の青カッコの部分の書いてある事が理解できません。詳しい解説お願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
それぞれの直線を垂直二等分線と捉えて答えを出すことは出来ました
■どこが具体的にわからないか
反転写像を用いての解き方を教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の赤線部分の証明で、赤矢印の不等式を使う理由がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の赤線部分を計算する時の赤矢印の不等式を使う理由がわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
座標平面上でも、複素数平面みたいに回転ってできるのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
複素数平面も普通の座標のように考えてしまっているのですが間違っていたら教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
Qが表す複素数をqとおき、q=q₁+q₂iとおく。
Cが原点に一致するようにx方向に+8、y方向に+8平行移動する。
A(α)とQ(q)も同じだけ移動し、それらをA’(α’)、Q’(q’)とおく。よって、
α’=7+9i q’=q₁+8+(q₂+8)i
Q’(q’)は原点を中心にA’(α’)を±π/4だけ回転移動したものなので、
q’={cos(±π/4)+is... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴はわかりました
■どこが具体的にわからないか
⑵の黄色のマーカーの部分がわかりません。
初項1で公比α項数nの等比数列の一般項は
α^n−1になりませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数3複素数平面に関して
■どこが具体的にわからないか
なんで−izは原点中心の−π/2回転なんですか?3π/2回転と同じ位置になりませんか?
計算したときにcosは0で、sinは−1になるので3π/2じゃないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの上までは分かりました
■どこが具体的にわからないか
なんでarg2/5(1+3i)=arg7/10(1+3i)だと
角CAD=角CBDが成立するのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(イ)まで
■どこが具体的にわからないか
α^12としてますが、これってとりあえず1になるような数にすればいいんですか?
こういう2014とかいった大きい数字が出てきたら、1になる数字を見つけるのがこういった問題のポイントなのでしょうか?
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真添付しました
■特に不安な点や、確認したいこと
解答はBを中心に回していますが
私はC中心にまわしました。
その方がCに対するAとBそれぞれの長さが一緒なので計算が楽だと思ったからです
-
解決済み
丸がついているαバー=aならば実数とαバー=-αならば虚数の所の意味がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の赤四角部分は複素数で表された線自体の漸化式(位置関係でない)だと思います。
なぜこの漸化式を使って求めた一般項からp(∞)の座標を求めれるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
斜辺を動く場合、どんな図形の上を動くかはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
虚軸と実軸上を動くときwがどのように動くのかがわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(3)を普通の連立漸化式と見て解いのですが、解説は複素数特有の解き方をしており、答えが異なっていました。
(答えは複雑になってしまったので写真あります。)
■特に不安な点や、確認したいこと
普通の連立漸化式と見てといた時に僕の回答で大丈夫か教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Znの一般項、三角形の面積を1/2×PnP(n+1)×P(n+1)P(n+2)×sin∠P(n+1)で求めていくところまで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
解説には∠P(n+1)=Zn−Z(n+1)/Z(n+2)−Z(n+1)とありますが、
「∠P(n+1)=Z(n+2)−Z(n+1) /Zn−Z(n+1)=5π/4
もとめる角はπより小さいので∠P(n+... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
条件3がもし、条件1や2の余事象である場合、1かつ2だけでは求められなくなると思います。この場合を想定して、じょうせ1.条件2.条件3は互いに余事象ではないということをはじめに確かめなくても良いのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
角度の所までわかりました
■どこが具体的にわからないか
なぜ中心がBの1+iになるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外のところは理解しました
■どこが具体的にわからないか
Zが複素数だとして2乗すると、バーがつくはずですが、(1)の変形はついていません。
どういう時にバーがつかないのかが曖昧です。
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
大問1の(3)大問2の(1)の添削をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
上と一緒。
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真に書きました
■特に不安な点や、確認したいこと
写真に書きました
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)9行目まで
■どこが具体的にわからないか
10行目で代入するところの理解があやふやで、座標平面で与えられた曲線の式がいつのまにか複素数平面状の式になっている気がしてしまいます。。
どうやって座標平面の式を複素数平面に変えているのか詳しく教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
思考のプロセスの途中まで
■どこが具体的にわからないか
正の向きってどうやって決めるんですか?
-
全然
わかりません(1)のaと(2)のcを教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは解けました
虚部が0でない複素数zに対して3点A(1),B(z),C(z²)をとり、△ABCの外心をP(w)とする。
(1)原点をOとするとき、∠AOC=∠APCを示せ。
(2)w=z(|z|²-1)/(z-z*)を示せ。(z*は共役複素数)
(3)|z-2|≤1のとき、Pの存在し得る範囲を図示せよ。
■どこが具体的にわからないか
(3)の範囲で、wの実部...