-
解決済み
■考えている内容や答え
問題 35x+21y+60z=665 自然数x,y,z の組を求めよ
3(7y+10z)=35(19-x)
3と35は互いに素だから
x=-3k+19 xは自然数より(0≦k≦6)
7y+10z=35k (kは整数)
7y+10z=1のとき この式を満たす1つの解はy=3 z=-2より
7y+10z=35k の式の1つの解はy=105k z=-70k
よって... -
解決済み
■どこまで理解しているか
自然数kLを用いるとこまでです
■どこが具体的にわからないか
自然数kLを用いてやるやり方の続きがわからないです。
あと、こういった問題は数一?数a?のどの単元で出てくるものなのかわかる方教えていただきたいです🙇🏻♀️
1か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
220について質問です
私はmを自然数としました
■特に不安な点や、確認したいこと
答えではmは整数なのですが自然数だと間違いになりますか?
また、整数でも大丈夫な理由が分かりません
-
解決済み
√40-2nが自然数となるような自然数nの個数を求めなさい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
【問題】自然数nに対してx+2y≦2n x≧0 y≧0をみたす整数の組(x,y)の個数をnで表せ。
格子点の問題でx=kで切ると奇数偶数でややこしくなるのでy=kで切り格子点を数えることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答で、yの存在条件が0≦y≦nとなっていたのですが、私はまずy=−(1/2)x+2nのグラフを書き、その下側というように見てしまい、0≦... -
解決済み
■どこまで理解しているか
写真にある式を導くことはできました。
■どこが具体的にわからないか
まるで囲ってあるところはどうして"自然数"にならないのでしょうか。
aとbは自然数だから必ずkもlもmも自然数になると考えてしまいます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
波線が引いてあるところで、m-nが自然数であるから、Gはaの約数であるというところが腑に落ちません。
Gも自然数であるから、必ずしもGがaの約数になることはないのではないかと思ってしまいます。
m-nがaの約数になることはないのでしょうか。
-
解決済み
この問題が分かりません。
知恵をお貸しください
問題演習(二項定理の証明)
[問] 自然数 m, k に対して、二項係数の三項間関係式 m+1Ck+1 = mCk + mCk+1
を示せ。但し、k!:=1·2·····(k−1)·k(k=1,2,3,···), 0!:=1を階乗関数とし、
二項係数 mCk は で定義されるものとする。
mCk := m!
(m − k)! · k! -
解決済み
■どこまで理解しているか
命題と集合の関係から命題の真偽を求めるというのはわかっていてこの問題も正解ではいました。
■どこが具体的にわからないか
答えの一番最初の文章「自然数全体の集合をNとして、mはNの要素とする」という文がなぜ必要なのかわかりません。多分僕が書いた答えの下に書いたようなベン図の感じなんでしょうけど、これなら僕の書いた答えではダメなのですか?無くてもイケる気がするんです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
________
√51+n ^2 が自然数となる自然数nを全て求めよ。という問題です。51以上の平方数から考えればいいのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
51以上の平方数はいくらでもあるので、どこまで考えればいいのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
例題37についてです。
2つの自然数a,b(a
■どこが具体的にわからないか
因数分解した時に(n-8)(n-20)=(8-n)(20-n)となるのか、そしてn-8>n-20,8-n<20-nになるのか教えて下さると嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
例題37についてです。
2つの自然数a,b(a
■どこが具体的にわからないか
因数分解した時に(n-8)(n-20)=(8-n)(20-n)となるのか、そしてn-8>n-20,8-n<20-nになるのか教えて下さると嬉しいです。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
数列の項は最初の項から順に第1項,第2項,…,第n項となりますが、第n項のnには自然数以外入らないということで合っていますでしょうか。
第1項は初項ともいうと書かれていますが、初項が第0項であったり第-1項であったりすることはないということでいいのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、記述式の数列の問題において、(nは自然数)と書かなければいけないのでしょ...追加の質問コメントがあります ご回答ありがとうございます。 第0項が初項である場合がある、ということでしょうか。だとすれば例えばどのような場合に...
-
解決済み
大学数学の代数学の問題についての質問です。
以下は問題文です。
2 つの自然数 a, b に対して、a^2 − ab + b^2 を 3 で割った余りは決して 2 とはならないことを証明しなさい。
この問題がわかる方いましたら証明も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。 -
-
解決済み
大学数学の代数学の問題についての質問です。
以下は問題文です。
2 つの自然数 a, b に対して、a^2 − ab + b^2 を 3 で割った余りは決して 2 とはならないことを証明しなさい。
この問題がわかる方いましたら証明も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。 -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までです。
■どこが具体的にわからないか
(2)がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問したところ以外は全てわかっています。
■どこが具体的にわからないか
(2)についてです。
下線部への式変形がよくわかりません。
-
【大学数学 統計学】
この問題の解答がわかる方、教えていただきたいです…(-_-;) -
全然
わかりませんなぜ50との最大公約数が1より大きくかつ偶数でないものの集合が5,15,25,35,45になるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
491(2)
■どこが具体的にわからないか
xの値が定まっていないので、1より大きいか、1より小さいかで場合分ける必要があると思ったのですが、必要ないのは何故ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4(2)について
■どこが具体的にわからないか
よって、初項から〜の後がわかりません。特になんでΣが13までなのかがわかりません。あとの式はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)までは分かりました。(3)の左辺がk^2の和以下であることを示せばよいのは分かりましたが、そこからどうすればいいか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
(3)だけわかりません。証明略となっており、方針も立ちません。
茨城大学 H31一般入試(後期)
数学・情報数理コース 大問4です。
【追記】(4)の解答は(3)を認めたらできました。
-
解決済み
わかりやすく解き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の赤いカッコの部分がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の青カッコの部分の書いてある事が理解できません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の青カッコの部分がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までです。
■どこが具体的にわからないか
(1)の参考の部分の間が方がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカー部分がわかるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大体分かります。ここの式変形だけわからないです
■どこが具体的にわからないか
n乗を前に出したらn×(log…)になって、違う意味になってしまわないんですか?
-
解決済み
赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?