-
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分の部分積分法を使った問題です。
■どこが具体的にわからないか
部分積分
∫(1+x)log(1+x)dx
={(1+x)^2/2}*log(1+x)
-∫{(1+x)^2/2}*1/(1+x)dx
という風に1+xを置き換えて積分型にするのが正しいようなのですが、
ここで、1+xを置き換えずに (1+x)^2/2 のところを x+x^2/2... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
部分積分の公式、そして何かを一つの大文字として置き換えることはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
画像の問題の3,4について、部分積分法を使って解きたいです。同形出現なら、同形出現の方法で解きたいです。途中式と解説をお願いします。
置換積分法は使わないでください。
答えは3番は「1/2e^x」、4番は「1/6(~)^3(~は省略)」となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
P(AかつE)のように一旦置き換えて説明しないとテストで×になりますか?この説明を省いて数字のみを書いてもいいのでしょうか。
2か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
中心を共有する2つの球殻上(半径R1
■どこが具体的にわからないか
C=Q/Vで計算を行った場合は分かるのですが、
C=εS/dで計算した時の立式が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aへの置き換え
■どこが具体的にわからないか
黒丸部分の2への変形の仕方
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所以外は大丈夫だと思います。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの問題で、画像の黄色マーカーの部分についてです。
まず①で、a→をtと置き換える事をいつも忘れてします。ただこれは別に置き換えないでそのまま進めればいいのですが、つまずくのは②です。
右辺の√の中の(t^2+t+1)(t^2-t+1)を計算してt>1を出す作業をいつも忘れます。(そのまま両辺を二... -
解決済み
■どこまで理解しているか
文字に置き換えることはわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ(3x)二乗=(3xの二乗)-54だとだめなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
cost=Aとおけばsintとdt をAの積分に置き換えられ置換積分できるところはわかっていますが、Σを先に外そうとすると()の中にあるcosの項が最終的にはn=1,2のときの右の項とn=n-1,nのときの左の項が残る→これらを積分すると四つの項が残りました。fn(x)=cosx+cos^{2}x-cos^{n+1}-cos{n+2}という答えになりました。
■どこが具... -
解決済み
■どこまで理解しているか
かこんだとこいがい
■どこが具体的にわからないか
ここの計算なんですけど、an-1/3=-1/2(an-1-1/3)をan+1-1/3=-1/2(an-1/3)と言うふうに置き換えて計算するのはダメでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
I like watching movies at home better.ここで文章が終わっていれば正しい文章であることはわかる。
■どこが具体的にわからないか
英検3級のライティングの問題です。
Which do you like better,watching movies at home or at a movie theater?
自分の答え→I like w... -
解決済み
■考えている内容や答え
黄色の付箋が貼ってある行において、m≧0であるという前提で式の変形が行われていると思うのですが、何故その前提が生まれるのかがわかりません。(イ)⇒(ロ)を証明する段階で√(n+2)が整数であるからmに置き換えていることはわかります。しかし、(ロ)⇒(イ)の証明においてはmが負である場合のことも示されなければならないはずだと思います。私が見逃している点を教えていただきたいです... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(x+y-1)(x^2-xy+y^2+x+y-1)のx+yをmなどに置き換えて解こうかなと考えてみました。
(問題は22の(2)です)
■どこが具体的にわからないか
解答の方では(x+y+(-1))(x^2+y^2+(-1)^2-xy-y(-1)-(-1)x)と書いてあったのですが-1が三回出てくる(^2、-1、-(-1))理由を教えて欲しいです。(あと右側の式の展開し... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
はさみうちの定理はわかるのですが、各項を1/n^2に置き換えたら何で1/nになるのでしょうか?
-
基底の取替え行列の基本問題です。赤字の「等しいはず」の途中式の変化が理解できません。何故(→a →b) (-1 2) = (→a →b)P(k l)
と変化するのですか?
何故(-1 2)と(P(k l))は等しいのですか?
(-1 2)は公式のPに該当するのでそのままPに置き換えて...じゃあ(k l)はどこから?cdの基底だからですか? -
解決済み
答えの青線を引いたところで
①頭では理解している気がするがどう説明するばいいか分からない
②どうしてこの条件が必要で、どうしてその後の式に繋がるのか分からない
③そう置き換える理由が分からない
④理論的に説明して欲しい
です。また、この2つの解き方以外に解法があるなら教えて欲しいです -
解決済み
■考えている内容や答え
三角関数の最小最大について困っていることがあります。
私は今まで三角関数の最大最小を求めるのに合成をして単位円をかいてもとめていました。しかし今回の問題では合成が出来ませんでした。
三角関数の最小最大の問題は合成ができたら単位円で求めて、
合成が出来ない場合は置き換えでtで表して二次関数のグラフで求める。
この考え方でいいのですか?
テストに出た時にどっちでやればいいのかと... -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
「こんな不注意なこと」を英語にするとき、模範解答に、such a careless thingとありました。
■どこが具体的にわからないか
私は、a careless thing like thisとしましたが、合っているかを教えて欲しいです。また、合っている場合、suchとlike thisは置き換えがいつでも可能かを教えてください。
7か月前 -
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線部分のように置き換えるりゆうがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説を読んで理解は出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(1)、(2)に関して上手くいく置換えはどのようにしたら思い浮かぶのですか?
計算が上手くいくように置き換えるのは当然だと思いますが、今回のような問題の場合思いつく自信がありません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
アボガドロ定数とアボガドロ数の違いがあまり良くわかりません。
■どこが具体的にわからないか
写真の文中にある「原子をアボガドロ数個集めたとき」という文は「原子をアボガドロ定数個集めたとき」と置き換えることはできますか?できない場合は何故かを教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この本文について
■どこが具体的にわからないか
一つ目
本文11行目のstillの使い方についてわかりません。
どのような意味で使われているのですか?
二つ目
二枚目の画像のQ&Aの①がわかりません。
the authorを代名詞に置き換えるとどうなりますか?
この文では男性か女性かわからないので、he
またはshe、itではおきかえれないと考え、oneと置くと考えま...-
よっしー先生が回答しました
-
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題232について。(1)で「球体が水から受ける力の水平成分の大きさFxと…」と書かれているのですが、球体が水から受ける力に水平成分なんてあるんですか?
問題自体は(球体が水から受ける力が水平成分と鉛直成分に分解されることを認めれば)解けますが、前提として書かれている「球体が水から受ける力に水平成分がある」ということ((1)を計算していったらFxが0にならないこと)が理解... -
解決済み
■どこまで理解しているか
詠嘆形の「〜かな〜や」についてです。このや(也)は主格の提示だから、「〜は」という意味になると思っていましたが、このやは、矣などに置き換えられると知りました。
■どこが具体的にわからないか
矣には主格の提示の意味はないので困惑しています。この句形における、やの意味を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
「何ぞ其れ〜也」で詠嘆を表すと学びました。
■どこが具体的にわからないか
最後の助字也は、ほかの助字に置き換えることは可能ですか?
8か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
変数の置き換えの前まではわかります
■どこが具体的にわからないか
X=x+y Y=xyと置き換えないのは何故ですか?
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴の証明は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
⑵の始めの行でどのような理屈でaをa-bに置き換えるのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説で「時刻0の波の式で、xをx−2.0tに置き換えたものが時刻tでの波の変位yを表す式となる。」とありますが、これの意味が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの平行移動について、x、yをx−p、y−q(X軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動するとき)と置き換えることで平行移動後の関数を導き出せることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜ上のように置き換えて考えられるか端的に理解したいと考えています。以下、僕が考えた理由の説明になりますが、この認識で間違っていないか教えていただきたいです。
移動後のグラ...