-
はじめての
質問です大学数学、線形代数の問題です。
「基底となることを示す」ので、
・生成すること
・一次独立であることを示せばよい
ことは分かってます。
この、
・生成すること
を示す際、具体的にどのように証明すればよいのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です線形代数学の線形写像についての質問です。行列(3×3)
[ 1 1 1 ]
[-4 -3 -7 ]で定まるR^3の線形変換fについて以下のものを求めて下さい。
[ 2 1 5 ]
(1)[1 1 2](の縦ベクトル)の逆像
(2)[2 2 6](の縦ベクトル)の逆像 -
はじめての
質問です線形代数の問題です。
基底の定義や求め方は理解しているつもりですが、この少ない条件からどうやって問題を解いていったら良いのか分かりません。
(1)から(4)まで、解き方を教えて頂けますでしょうか。 -
コンパニオン行列の応用としてはどのような物が考えられますでしょうか?
東京大学工学教程 線形代数I を読んで勉強しています。定義としては理解できたと思うのですがこれが、どのような分野で使われているのか興味があります。 -
解決済み
線形代数 n次の行列式についての質問です。
(2)(3)(4)がわかりません。
2 はn>=3の時Fn=xFn-1-yzFn-2 を証明しろという問題なのですが数学的帰納法を使い、解く問題なのでしょうか?またその解答を教えていただきたいです。
3,4は全くわかりません。
お手数ですがよろしくお願いします。
-
はじめての
質問です大学数学の線形代数の問題です。どうしても分からないので解法・解答をどうぞよろしくお願いします🙏
追加の質問コメントがあります 日本語でお願いします。
-
大学の線形代数の問題です!
解き方を教えてください -
はじめての
質問です線形代数の質問です。行列式で解いてaが線形独立になる条件は求めることができるのですが、(1)のような数ベクトルの個数が2個になるようなaの値をもとめることができません。
解説も込みで教えてください。お願いします。 -
解決済み
東京大学工学教程 線形代数I より
Laplace 展開ですが、添付説明を読んだのですが具体的にイメージできません。
小行列とは具体的にはどのような物を指すでしょうか?行列のイメージの図示が可能なら図で示して頂けると幸いです。
また Laplace 展開の応用としてはどのような例が考えられるでしょうか?
添付画像は(東京大学工学教程 線形代数I ) -
線形代数の問題点です。
どちらもよくわかりません。お願いします。追加の質問コメントがあります 最初の2行2列は1行2列の間違いですかね?
-
はじめての
質問です線形代数学の証明問題です。初手から何をすればいいのか分かりません。ご解説よろしくお願い致します。
-
はじめての
質問です大学の線形代数学についての質問です.
下の問題の解答を教えて下さい.
V を有限次元ベクトル空間とする. 写像 φ : V → V∗∗ を x → (f → f(x))
で定義する. これが線形同型写像であることを示し, V と V ∗∗ が同型であることを示 せ.
(1) φ は線形写像であることを示せ.
(2) φ は単射であることを示せ.
(3) φ は全射であることを示せ. -
解決済み
大学数学の線形代数学、スペクトル分解、行列の平方根についての質問です。
Aを正定値実対称行列とします。そして例えば固有値を2つ持っていたとします。その2つの固有値をλ_1、λ_2とします。
A=(λ_1)P+(λ_2)Qと一意的にスペクトル分解できると思います。さらにAは正定値なので、固有値はλ_1もλ_2も正です。
この時、行列Aの平方根の逆行列を考えたいのですが、
A^(-1/2)=(... -
解決済み
線形代数学の質問です。スペクトル分解についてです。
行列に対するスペクトル分解は一意であると記憶してますが、正しいでしょうか?
つまり、例えば以下の画像に掲載した行列をスペクトル分解したら、画像の一番下のように分解できましたが、画像の行列のスペクトル分解は一番下の分解のみということでしょうか?
ただ、八起数学塾の射影子とスペクトル分解という資料(URL:https://www.yaokisj.... -
線形代数です。(10)番の直線x-2/2=y+3/-1=z/3と点(5,1,2)を含む平面が求められません、方程式から、(2,-1,3)に平行だろうと言うところまでは分かりました。また、方程式から(2,-3,0)と、与えられた(5,1,2)を通るので(3,4,2)とも平行かなと思い平面のパラメータ表示に当てはめてみましたが、計算がごちゃごちゃになるばかりで解が出てきません。考え方が間違えているので...
-
解決済み
線形代数の問題です
次の線形変換を表す行列を求めよ。
平面上の任意の点を、その点から直線y=axに引いた垂線の足に写像する。
解き方がわかりません。教えていただきたいです。 -
解決済み
線形代数です。
-
解決済み
線形代数の質問です。
2枚目のの問17.3の答案として、
1枚目は正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。 -
解決済み
大学の線形代数学の問題です。
分からなくてモヤモヤが止まりません。
1枚目:問題
2枚目:解答
1枚目が問題なのですが、
2枚目の回答欄の「なぜこーなる」で線を引っ張って囲ってる部分がほんとになぜこーなるのかいみがわかりません。 -
解決済み
線形代数学です。
(1)番の解法が思いつきませんでした。
教えていただけると助かります。 -
解決済み
線形代数です。(質問タグに大学数学がなかったので、高校にしました)
ベクトル空間R3において、次のベクトルの組{e1,e2,e3}は基底であることを示せ。
任意のベクトルvにおいて、(1) v=a1e1+a2e2+a3e3を満たすa1,a2,a3を具体的に求め、(2)このa1,a2,a3がただ一通りでしか表せないことを示せ。
e1=(1,1,1),e2=(1,-1,0),e3=(1,1,-2)... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
線形代数学の問題です。
行列 2 -1 a
-1 2 a
-1 1 a+2 は対角化可能か?
可能な場合はP^-1APが対角行列となるPをひとつ求め、さらにその時のP^-1APを求めよ。
という問題ですが、場合分けの仕方までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
その時のa≠1.3のときの計算がわからないです。どなたかよろし... -
解決済み
■考えている内容や答え
線形代数に関する質問です。
det (a,b)=p、 (a,b∈R^2 ) の時、
det (a+e1、b-e1 ) を求めよ(eは基本単位ベクトル)
この問題で
a=
[a1]
[a2]
b=
[b1]
[b2]
とおいて計算したのですが答えが出ません。
■特に不安な点や、確認したいこと
このように文字でおいて考えるのは合っていますか?
■どこまで理解しているか... -
全然
わかりません線形代数です。
基底、次元のことがよくわかりません。
この問題の場合、行基本変形したあとどうすればいいのでしょうか? -
全然
わかりません線形代数で文章題のようなものを出されたのですが全く解き方がわかりません お助けください
-
解決済み
大学数学 線形代数学の問題です。
1.2.3のいずれかでいいので解説お願いします。
全くわからず、困っています。 -
全然
わかりません大学数学 線形代数学の問題です。
1番が全くわからないです。
よろしくお願いします! -
全然
わかりません大学数学 線形代数学の問題です。
1.2.3のいずれか1つでいいので、どれか解説をお願いします。
全くわからない状況で困っています。
よろしくお願いします -
解決済み
■どこまで理解していますか?
線形代数のしつもんです。(4)の画像の解答の|x|≧xまでは理解できました。
■どこが具体的にわからないですか?
赤線の式をどのように導出するのかが分かりません。 -
解決済み
■どこまで理解していますか?
線形代数の質問です。Aはn次対称行列で要素が全て正とします。画像の証明の|Ax|≦A|x|となるのは直感では理解できますが、説明しろと言われると難しいです。
■どこが具体的にわからないですか?
どのように説明、または示すべきでしょうか。