-
解決済み
6㎝の立方体がありP、Q、R、Sはそれぞれの辺の中点です。この時△BSRと△DPQが交わってできる点をT、Uとし、線分TUの長さを求めなさい。
という問題の解き方を教えてください。
図は自分で作ったので分からないところは聞いてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
解決済み
■考えている内容や答え
※ベクトルの矢印は省略
(1)は省略
(2)でOR=s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4)+(-2,2,0)
OD=(-1,-1,-1)、OE=(-1,-3,4)、OF=(-2,2,0)とおく。OR=sOD+tOE+OF、OR-OF=sOD+tOE、FR=sOD+tOE、OD=FD',OE=FE'を満たす点D',E'を考える。FR=sFD'+tFE'、0≦s≦1,0≦... -
解決済み
■考えている内容や答え
直円錐をPで切断したときの断面をx=tで切断
→このときの底面の円とx=tの交点のy座標と、x=tで切断したときにできる直角二等辺三角形の辺長比の関係より線分長が求まる
→これをx軸について積分することにより断面積が求まる
と考えた。
■特に不安な点や、確認したいこと
次から同じ過ちを犯さないために必要な発想は何か。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
AP=AQより△APQの重心は線分PQの垂直二等分線を2:1に内分した点にあるから、直線PQの方程式を出して重心を出そうと思ったのですが、上手く出せずに行き詰まってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題で問われているような、三角形の重心の座標を求めるためにはどうするのが1番良いですか?教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
3枚とも(1)までは理解している。答えもわかっている
■どこが具体的にわからないか
計算過程がわからない
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
38(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
この問題を斜交座標を使って表すとどうなりますか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算だけ分かりません
■どこが具体的にわからないか
計算だけ分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)の解答の赤い線部分のようになる理由が、下記の考え方で正しいか判断してくださいお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方
■どこが具体的にわからないか
絶対値にマイナスを掛けてるのに、 絶対値を外していないのはなぜか。
-
解決済み
マクロ経済学についての問題がわからないです。急いでいるので早めに回答が欲しいです!
あるマクロ経済における財市場の総需要と総供給が次の形で表されているとしよう。
YD =C+I+G YS = Y
消費関数が C = c0 + c1 (Y − T ) で表されており、税が T = tY という比例税の場合を考える。た だしc0 >0,0≤c1 ≤1および0 -
解決済み
■どこまで理解しているか
460について
■どこが具体的にわからないか
EP:PC=s:(1-s)としたとき、私はGP:PF=t:(1-t)としたのですが、解説は逆でした。私のやり方だと答えがあいません。なんで解説のような比になるのでしょう。st法の比の付け方を教えてください。
-
解決済み
全然分からないので、簡単なやつだけでも教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のaのとりうるはんいがかいとうのようになるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
電気鏡像法の問題です(詳解電磁気演習 P 111[9])
"絶縁された"がどういう意味なのかが分かりません.
絶縁された = 接地されていない + 導体内の総電荷が0
という解釈を今のところしていますが,これは正しいでしょうか.
また,この問題の答えは以下のような道筋をたどっていると考えているのですが,これは正しいでしょうか.
① 導体表面で電位が0になるように点P... -
解決済み
■考えている内容や答え
答え 40通り 考えは写真にのせています。
■特に不安な点や、確認したいこと
この式のどこがおかしいのか確認したいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
公式など覚えている程度で、問題の解法自体が1から分かりません。
■どこが具体的にわからないか
黄色マーカーの問がわからなくて困っています。公式や式の展開のやり方など、できるだけ事細かに解説してくださるとうれしいです。啓林館アドバンス Ⅱ+Bの問題です。
-
全然
わかりません黄色マーカーの問がわからなくて困っています。公式や式の展開のやり方など、できるだけ事細かに解説してくださるとうれしいです。啓林館アドバンス Ⅱ+Bの問題です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴、⑵は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑶はなぜ0になるか分かりません。
⑷はv={kq/(a^2/4)}=4kq/a^2
となります。
-
公共経済学についての質問です。
図(グラフ)は、一定の額以上の所得を得ている家系には労働所得税を課し、極度に所得の低い家計に対しては生活保護が行われるような制度の下での家計の予算制約線と無差別曲線を表している。横軸は余暇の、縦軸は価格1の消費財の消費量出ある。
所得が(① )以下の家計は生活保護として一律(①)の金額が支給される。また所得が(② )以上の家計は課税率tで課税されてい... -
解決済み
■どこまで理解しているか
79の(2)です。直線lの方向ベクトルと垂線PQが垂直になり、掛けたら0になる流れはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
解答の方向ベクトルdの座標はどのように求めることができますか?
-
経済学の問題です。
2009年3月に、定額給付金として、一人一律12,000円を支給するという政策が行われた。この定額給付金の目的の一つとして、リーマンショックに伴う人々の生活不安を軽減することが目的に掲げられている。すなわち,リーマンショックによる景気の落ち込みを緩和させようとする効果が期待されていたと考えられる。
ではこのような定額給付金の配布によって、景気の落ち込みはなぜ和らぐのだろうか?景... -
解決済み
看護模試の数学です。
一応全部解いて答えも書いてありますが、(2)以降は全てわからなかったので適当に数字を書きましたので参考にしないでください。そしてマークシートは提出したので答えを写すようなことはしませんが、何度考えても解けないので質問しました。
(1)は解けて、(2)の図までは書けました。
どうやって解くのでしょうか?全くわかりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)がわかりません。(3)まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(4)は、m=0.1.2.・・・・だったらmλ+λ/2 でわかるんですけど、今回の問題はm=1.2.3・・・で答えがmλ-λ/2が答えなのです。その理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
考え方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)です。
cos180°から引いたらどうして-5/8になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数2 図形と方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
・直線上の点Aと点Bの距離を求めるときは|b-a|
・下の 5⃣ の問題では点Q(x,y)とおき、(3+x)× 1/2=-2という式を使って点Qのx座標を求める
👆この問題では点Pと点Qのx座標の距離を足し算しています
この、引き算するときと足し算するときの違いがわかりません、
教えてください🙇... -
解決済み
円X^2+Y^2=4をCとする。C上を動く点Pと点A(-4,4)に対して、線分APの中点をQの軌跡を表す方程式
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答を見ましたが(2が全く理解できません。
■どこが具体的にわからないか
すべてです