-
はじめての
質問です経済学の質問です。
固定相場制のもとで、自国が不況で失業者が増加しており、ドル高圧力のかかっている場合に不胎化政策を行わないとどんな問題が発生しますか。
解説と解答いただけると嬉しいです。 -
経済学の質問です。
The quantity sold in a market will increase if the government
a.
decreases a binding price floor in that market.
b.
decreases a binding price ceiling in that market.
c.
increases a tax on th... -
経済学の質問です。
If the government removes a binding price floor from a market, then the price paid by buyers will
a.
increase and the quantity sold in the market will increase.
b.
increase and the quantity... -
はじめての
質問ですミクロ経済学の問題です。
A,B は答えが出せたのですがCがどうしてもわかりません。
5番目の労働者が追加されたときにdiminishing marginal returns に直面する理由が説明できません。ご存知の方いらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。 -
はじめての
質問ですこの問題を解いているのですがLM曲線を導出するために必要なYがありません。
どのように導出すれば良いでしょうか。
マクロ経済学、経済学、LM曲線 -
はじめての
質問です経済学の問題です。
ある国はX財が4個,Y財が2個ある小国経済です。世界価格は、X財が200円,Y財が100円とします。
1.自給自足経済時の最適消費点を図示しなさい 2.自由貿易を開始したときの最適消費点を示し、貿易の利益を説明しなさい
3.問2のケースで輸出と輸入、国内消費量を図示しなさい
4.X財の値段が、300円に値上がりした場合と、100円に値下がりした場合の、それぞれの貿易... -
はじめての
質問ですミクロ経済学の問題です、もし宜しければ教えてください!
-
解決済み
ミクロ経済学の問題です
写真の問題の求め方を教えてほしいです -
はじめての
質問です経済学の質問です。
ノイマンのゲーム理論の
9章のゲームの集合論的記述を読んでいるのですが、
n人のプレイヤーからなる
ゲームΓのありとあらゆるプレイσを考え
その集合をΩとします。
プレイの手番の個数をν(一定)として、
手番をM1、M2、……Mνであらわします
Ω=σ1,σ2……σνの集合となります。
AκをΩの中のプレイでMκ-1までの経過が事象の特定の列に一致する全ての集合として、... -
画像のミクロ経済学の問題を代入法以外の解き方を詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。特にW(賃金率)の消し方がわかりません
-
-
解決済み
マクロ経済学についての問題がわからないです。急いでいるので早めに回答が欲しいです!
あるマクロ経済における財市場の総需要と総供給が次の形で表されているとしよう。
YD =C+I+G YS = Y
消費関数が C = c0 + c1 (Y − T ) で表されており、税が T = tY という比例税の場合を考える。た だしc0 >0,0≤c1 ≤1および0 -
はじめての
質問です組織と経済学についての質問です。
よろしくお願いします -
解決済み
ミクロ マクロ 経済学 独占市場と効用関数について
下記質問の解き方がわからないので、お教えいただければと思います。
【独占市場】
独占市場において、
需要曲線 : x=-p+118
総費用曲線 : TC=0.25x2+10x+10で表される。(xは需要量・生産量、pは価格)
このときの総収入は(A)で表されるから、限界収入は(B)で表される。限界費用は(C)で表される。利潤最大化条件は(D... -
-
経済学の問題についてです。
問題 : 次の記述のうちで、産業組織の経済学の観点から、正しくないものをすべて選べ。
1. 今回の新型コロナ危機では、需要ショックより供給ショックのほうが長期的には甚大である。
2. 限界費用が生産量の増産につれて逓減するような産業は存在しない。
3. 平均費用が生産量の増産につれて逓減するような産業は存在しない。 4. 独占的競争市場は製品が品質的に差別化されていな... -
経済学の問題についてです。
問題 : 企業の費用構造の説明として正しくないものをすべて選べ。
1. 限界費用曲線が U 字型であるとき、平均費用曲線も U 字型になる。
2. 総費用曲線が原点を通過する直線であるとき、平均費用曲線と限界費用 曲線は一致する。
3. 平均可変費用曲線の下方に平均費用曲線が位置する。
4. U 字型平均費用曲線の最低点を限界費用曲線は通過する。
5. 固定費用が非常... -
経済学の質問です。
映像や音楽をコピーして配布する費用は存在しないとしよう(コンテンツ作成の費用はかかる)。このとき、社会厚生を大きくするためには、これらはいくらの価格で取引されるべきだろうか? -
はじめての
質問です経済学についての質問です。
市場均衡における企業の生産量に関する以下の問いに答えなさい。解答にあたっては、下にある用語を適切に用いなさい(同じ用語を複数回用いてもよい。)
(1)完全競走市場の場合、各企業の生産量はどのような水準になるか。
(2)独占市場の場合,独占企業の生産量はどのような水準になるか。
(3)募占市場で、各企業が同時に生産量を決める場合,各企業の生産量はどのような水準になるか。... -
マクロ経済学の問題です。
C=40+0.75Y , I=45-500r
L=175+0.25Y-500r , M=180
の関係が成立している経済(政府支出は0)で以下の問題を教えてください。
(できれば途中式もお願いします)
1.IS曲線とLM曲線を求めなさい。
2.均衡国民所得と均衡利子率を求めなさい。
3.完全雇用国民所得を200とする。市中消化により達成する場合、必... -
はじめての
質問ですマクロ経済学についての質問です。
ある経済の生産関数が
Y=AK^(0.25)L^(0.75)
で示されている。(Y:生産量、A:全要素生産性、K:資本ストック量、L:労働投入量)
(右辺はA×Kの0.25乗×Lの0.75乗です。)
この経済における経済成長率(Yの成長率)が4%、全要素生産性の増加率が1%であったとき、(A)労働者一人当たり資本ストック量の増加率、および(B)労働投入量の増加率は... -
解決済み
経済学について質問です。
C, D両国がともに米と野菜の二財を生産しており、生産要素は労働のみとする。米と野菜の労働投入係数は下表のとおりです。両国とも貿易によって利益を得られるような米と野菜の交換比率(の範囲)を求めなさい。という問題です。来週テストなので、この問題は解けるようになりたいと思っています。回答よろしくお願いします。 -
はじめての
質問です経済学(ファイナンス)の問題で、全然わからないので教えてほしいです。
1.ある企業の株価はt=0(現在)800円で、t=1に1000円に上昇(本当の確率55%)、もしくは600円に下落する。t=1に1000円である場合は、t=2において1100円に上昇(本当の確率52%)するか、900円に下落する。一方t=1に600円である場合はt=2において800円に上昇(本当の確率54%)するか、400円に... -
公共経済学についての質問です。
図(グラフ)は、一定の額以上の所得を得ている家系には労働所得税を課し、極度に所得の低い家計に対しては生活保護が行われるような制度の下での家計の予算制約線と無差別曲線を表している。横軸は余暇の、縦軸は価格1の消費財の消費量出ある。
所得が(① )以下の家計は生活保護として一律(①)の金額が支給される。また所得が(② )以上の家計は課税率tで課税されてい... -
経済学の問題です。
2009年3月に、定額給付金として、一人一律12,000円を支給するという政策が行われた。この定額給付金の目的の一つとして、リーマンショックに伴う人々の生活不安を軽減することが目的に掲げられている。すなわち,リーマンショックによる景気の落ち込みを緩和させようとする効果が期待されていたと考えられる。
ではこのような定額給付金の配布によって、景気の落ち込みはなぜ和らぐのだろうか?景... -
経営、経済学の質問です。キャッシュフローの現在価値に関する問題です。
ある事業の立ち上げを考えている。この事業から得られる収益の見込みを作成した。
時点1:158 時点2:163.3 時点3:180.8 時点4:182.3 時点5:193.8
また、評価時点での無リスク・スポット金利は以下のよう。
期間1:1% 期間2:1.15% 期間3:1.3% 期間4:1.44% 期間5:1.57%... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
ミクロ経済学です.
(1)XA=p/2,XB=p/4.XC=p/10
XD=300-p/2,XE=150-p/4,XF=60-p/10
(2)Sp=17p/20,Dp=510-17p/20
p=300,X=255
と計算しました.(3)がわかりません.
■どこが具体的にわからないか
生産者余剰,消費者養生,死重的損失がわかりません.よろしくお願いします.
-
解決済み
■考えている内容や答え
明治大学2004年政治経済学部の数学の問題です。
私は、両辺でⅹを微分するのではないかと思っているのですが、合っていたら、そのやり方も教えてほしいです。
解答
ア:1 イ:2 ウ:4 エ:2 オ:3 カ:5
■特に不安な点や、確認したいこと
・上に書いてある考え方が正しいのかどうか
・計算過程
-
はじめての
質問ですミクロ経済学です。初めて利用します。困ってます。明日までに出来たら、どうかよろしくお願いします。
-
はじめての
質問ですミクロ経済学の質問です。
(1) 進学せずに活躍しているプロスポーツ選手にとって進学の機会費用は低い。
(2) 合理的な人々は、自身の目的を与えられた条件のもとで最大限に達成しようとする。
(3) 人々はインセンティブに反応する。例えば、アイスクリームの価格が上昇するとより多く購入しようとするだろう。
(4) 市場の調整機能がうまく働いていない時以外に政府は市場に介入しない方がよい。
(5) 貨... -
解決済み
経済学の課題なのですが、
企業に財1単位あたり20円の従量税を課すとき、市場均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生産者余剰、税収、超過負担を求めなさい。という問題がわかりません。よろしくお願いします。 -
解決済み
経済学の質問です。求め方が分からず途方に暮れています。求め方を教えてください。
今、市場の需要関数をP=100-2q、供給関数をP=2qとしたとき、市場均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生産者余剰を求めなさい。