-
解決済み
■考えている内容や答え
分子式と組成式の違いを中学生にわかるように説明してほしいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
分子式と組成式の明確な分け方、覚え方というかを知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
炭化水素の組成式はでました。
■どこが具体的にわからないか
分子式がどこをつかって、組成式の2倍となるか計算できませんでした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
組成式の求め方は、分かりますが分子式の求め方がよく分かりません
■どこが具体的にわからないか
46×n=46という式の意味が分かりません
分子式は、1分子の質量なのは、理解してます。でも、解答は1molで単位を揃えていて、アボカドロ定数は、6.0×10^23個ですよね?分子1つに揃えなくても、いいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
⑶の密度は回答だとPdHの質量÷体積をしていますが、パラジウムの体積にHを加えた質量でいいのでしょうか。これだと水素吸蔵後のPdH の密度になりませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3まで
■どこが具体的にわからないか
問4が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
78の(2)で、等式が成り立つところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
そこからどういう計算でxを求められるのかわかりません
-
解決済み
解法1の部分の100-64.9-13.5の部分なのですが自分は100-64.9+13.5と思ったのですが解説は100-64.9-13.5となっていました。何故でしょうか?
-
解決済み
アルコールを100gとして考えているのは何故ですか?
また何故アルコールと炭素原子と水素原子を引くと酸素原子が求められるのですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
有機です。
基本的な命名法はOKです。
■どこが具体的にわからないか
画像の赤で○した計4つの構造式の
名前を教えてください。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
Bを付加重合させて得られる重合体は、青いメモ用紙のようになると思ったのですが、解答には「カルボキシ基をもつ」と書いてあるので、間違いのようです。どこがなぜ違うのかがわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
カルボキシ基とは-COOHのことで合っていますよね?
-
解決済み
化学基礎で、イオン結合の「組成式」の例として、AlCl3(塩化アルミニウム)があります。
一方、共有結合の「分子式」の例として、H2Oがあります。
一方は「組成式」と称して、もう一方は「分子式」と称していますが、見た目同じに思うのですが、なぜ違った言い方をするのですか? -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(4)についてですが、解説の一番下を見ていただきたいです。一番下の図ではいずれも③になっています。どうしてでしょうか。一番てっぺんにある白い丸と、正方形の頂点である白い丸は違うものだと思います。回転させても一緒になりませんし...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
自分はC12H12O3なども可能性があると思います おそらくほかの情報も考慮されての事だと思いますが解答の書き方がこの情報のみで決まっていると感じました
■どこが具体的にわからないか
C4H4Oの組成式をもつベンゼン2置換体でオルト位と決まっている時C8H802で決まってしまうのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アミドは酸もしくは塩基性下で水を加えると加水分解するので、Aに鉄と塩酸で反応させるとDが得られずに加水分解されるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aのアミドが加水分解されたときに生成されるものはアミンとカルボン酸ではなかったですか?
なぜNH3Cl-C6H4-NH3Clが生成されるのかよく分かりません。
生成されるのはBのNH2-C6H4-NO2ではないの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(6)の回答を見ていただきたいのですが、この物質には2種類だけ立体異性体がある、と書かれていましたが、(a)の図に置いてシストランスは考えなくて良いのでしょうか?(正方形の部分)理由を教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算方法はわかります。
■どこが具体的にわからないか
問2(1)の解説
[H+]=0.05mol/Lの硫酸水溶液だから、硫酸の濃度はその0.5倍である、の意味が分かりません。何で0.5倍になるのですか、。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
カルボキシ基は極性が強いこと。
■どこが具体的にわからないか
マレイン酸がフマル酸よりも極性が大きい理由として、以下の画像のような答えがありましたが、どうして同じ側にあることによって極性がおおきくなるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン、酸化数
■どこが具体的にわからないか
酸化鉛について質問です。
PbO2は金属x非金属なのでイオン結合した物質ということでこの化学式は組成式ですよね?
Pb:O=1:2の比率ということでPbはイオンになるとPb^4+になると思ったのですが....
Pb→Pb^2+ +2e^-
という式があったりとわけがわかりません...
PbO2は Pb^4+とO^2-からなる... -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
ほとんど分からないわけではなく、部分的に分からないところがあったのでいくつか質問させていただきます。
①(2)でどうして1と2はそれぞれHとOHと判断することができるのでしょうか。
②(5) の解答を見ていただきたいです。どうして解答の候補として(イ)を書くことができたのでしょうか。
③(6)の解説を見ていただきたいのですが... -
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜイオンの比が2:1じゃなくて1:2になるのですか?
■どこが具体的にわからないか
説明よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(5)の答えを見ていただきたいのですが、どうして(ⅰ)と(ⅱ)が違うのでしょうか。(ⅱ)を180度回転させたら同じになりますよね...。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
解説を見ると正しい分子式はC18H18O4とあります。ではどうしてこの分子式からジエステルと言うことができるのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
硫酸イオンの物質量が9.0×10^23/6.0×10^23=0.1
アルミニウムイオンと硫酸イオンとの比が2:3だから硫酸アルミニウムの物質量は0.1×5/3にしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
組成式中のイオンの比がそのまま物質量の比にはなりませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
チェックしている部分の直前まで
■どこが具体的にわからないか
「どうしてこうなった?」と書かれているところがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
クーロン力、ファンデルワールス力は分かっているつもりです、
■どこが具体的にわからないか
(3) (9)の違いがよくわかりません。
-
解決済み
オレンジで囲んであるところの問題のピンクの線のところがなぜそうなるのかわかりません。教えてください。 -
-
解決済み
問:イオンのそれぞれに含まれる電子の数はいくつか。⑴ OH− ⑵NH⁴+
答え: ⑴10 ⑵10
何故このような答えになるのかが分からないです。どのような計算式、理由でこのような答えになるのか教えて頂けると有難いです。
解答よろしくお願いしますm(._.)m
-
解決済み
有機化学 構造異性体です。
(エ)C3H9Nの構造異性体を表せという問題なのですが、なぜ③、④のような構造になるのか教えてほしいです。
Nはアミノ基でなくても大丈夫なのでしょうか。また③④の名前は何になるのでしょうか。
-
解決済み
電子配置と元素の性質です。
30の(3)が分からないです。答えの解説も読みましたが理解できないため教えていただきたいです