-
解決済み
なぜ問30と問36の組合せの求めかたが違うのですか?解答には問30は場合分けを使い、問36はコンビネーションを使って解くように書いてあります。どちらも同じものを含むと思うのですが。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2番の解1までです。
■どこが具体的にわからないか
一応、解答をよんで2番の解1まで理解したのですが解2が理解できません。
このような場合は1つだけやり方を分かっていればいいのでしょうか?どちらの解き方も知っておかないといけないのなら解2の解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番までです。
■どこが具体的にわからないか
2番の正三角形を見つけるポイントはどういった点なのでしょうか?
あと、3番で六角形の対角線の定義とはなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方の流れ
■どこが具体的にわからないか
精講の欄で、本当に選ばれる可能性があるのは何人か、本当に選ぶ必要があるのは何人かという大事なポイントの意味がいまいち掴めていないような気がします。
この問題は理解したつもりでも、似たような問題に対応出来るかは不安という感じです。
このパターンはどのようにおさえればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は解けたのですが、別の解放がしっくりこない感じです。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、自分は別解の方で解いたのですが正規の解き方で7カ所から2カ所を選んで並べるとありますが、その場合はqとu、uとqのような並びの順番は考えなくてもよいというのが少しフワッとしています。
どのように整理したらいいでしょうか?よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
1,2以外
■どこが具体的にわからないか
答えが2なんですけど、なぜ、一は不正解なのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
答え 40通り 考えは写真にのせています。
■特に不安な点や、確認したいこと
この式のどこがおかしいのか確認したいです。
-
解決済み
解説よんでも分からないです。
リトマス紙の色が変わるのは、青リトマス紙に酸性、または赤リトマス紙に塩基性というのは分かります。この問題でどっちの場合なのか判断するところから分かりません。
インクが陽極へいくから陰イオンというのも分かりますが、それから何がわかるのかもよく分からないです。
ご指導よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)について
■どこが具体的にわからないか
解答の青線部分の意味が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2です。
a、g、hを継承していることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問2です。
答えが④で、カール5世はaローマ皇帝・fオーストリア大公・gフランドル・hホラントを父方の祖父母から受け継いでいるそうですが、
fのオーストリア大公を受け継いでいるというのは、この資料のどこから読み取れるのでしょうか?もしくは、読み取るまでもなく知っていなければならない... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
この解説の3C1はどこから出てきましたか?また、一色きめるとなんで他の二色を考えるだけでいいんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ハッと目覚める確率 例題12で、正方形の個数は一辺の長さで分類して調べることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
「aをつけることは本質的でなく、1辺の長さが1の正方形が16個あると言っても同じこと」で、
この場合a=1としても一般性は失われないとありますが、そもそも一般性が失われないというのはどういうことなのでしょうか?
また、この問題では正方形の個数を数... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
別解の黄色のマーカーの上の部分まで
■どこが具体的にわからないか
解説にシャーペンで書き込んだとこがわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(a +b+c)の展開式の項数まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
2x +q=5のとこは(-3)q乗はどこに行ったのですか?
-
全然
わかりません北里大学の2017の生物の質問です。問3.2でなぜ②のQのほうが長いのですか?
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
組合せc
■どこが具体的にわからないか
公式の2がわかりません。②です。
nCr=n−1Cr−1+n−1Cr ただし1以上r以下n−1
.2以上n
(以上以下の説明が下手くそですいません)
まず、この公式が成り立つ理由がわかりません。
次にただしの条件が必要な理由がわかりません。
すいません。もう一つありました。
①の2もお願いします。
nCr=r!(n−r... -
-
解決済み
■考えている内容や答え
⑵の問題について質問です。箱が区別できるとき一つの球につき3通り考えられ3^5 そこから区別をなくすため割る3!で解けると思ったのですができませんでした
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの考えだと解けないのか教えてください
-
解決済み
理想気体と実在気体の違いについて、低圧条件だと分子の体積や分子間力の影響があまりないと思ったのですが解答ではヘリウムのみ影響があるとなっていて、低圧条件でこのような影響がヘリウムのみ出るのはどうしてでしょうか?また、高圧条件で分子自身の体積の影響で理想気体よりも体積が大きくなるとありますがこの理屈もよくわかりません。分子自身の体積を考慮するなら分子が動ける空間は小さくなると思うのですがどうでしょう...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までOKです。
(4)でA_1①,①,① A_2①,0,② ...と振り分けるところは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説の途中から引っ掛かります。
A_2,A_3,A_4には不斉炭素原子があり,
と書いてありますが(画像2枚目)
その理由は何ですか?
画像3枚目のように構造式を書かなければわからないのですか?
-
解決済み
至急お願いしたいです❗️
これの答えを解説とともに教えてください❗️ -
解決済み
■考えている内容や答え
ここの問題はほんとによくわかりませんでした
考え方をおしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
答えはあってますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
化学おしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
1番の逆浸透とイオン交換ってなんですか??
2番はよくわからなかったです
解説お願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
3番と4番の解説おしえてほしいです!!!
■特に不安な点や、確認したいこと
3はどうやって解けばいいですか???
4番の式をおしえてほしいです!!!
-
解決済み
答えは【2】らしいのですが全く分かりません。解説して頂きたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
➀=(a1/a1+...a1/an)+...+(an/a1+...an/an)=n+{...}=➁
としてるんですけど、これっておかしくないですか?
この➀を展開したら、たしかにn+{(a1/a2+a2/a1)+...+(an-1/an+an/an-1}の部分は出てくるかもしれませんが、そのほかにa1/a3とかa1/a4みたい... -
解決済み
カッコ2です。私が書いた青文字の間違いではないだろうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の問題の電場について
答えは②なのですが、なぜ答えが②のE=V/dなのでしょうか?
一様電場の公式E=V/dをそのまま利用すれば答えは出ます。
しかし、ガウスの法則で考えたとき、比誘電率εの誘電体を入れたので、
(a)の時はQ=CVとすると(Cは電気容量)、
(b)のときは、Q'=εCVとなり、qが変わったので、一定面積を貫く電気力線の本数も変わる→電場も変わる、と...