-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。
問5について
■どこが具体的にわからないか
生殖細胞の塩基配列は異なるのに、異なる組織の体細胞の塩基配列は同じなのでしょうか?生殖細胞という言葉自体もいまいち分からないです。
よろしくお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
2の問題です。体細胞は精子の2倍のDNAを持っているので、その関係にあるのは(く)と(け)、(け)と(こ)。そして問いは体細胞についてなので(く)か(け)まで絞れてました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは(く)なのですが、なぜ(け)ではなく(く)になるのか、この二つの選択肢の違いはなんですか?
3週間前 -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
ピンク丸の中の黒丸が細胞体ですか?
1か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
細胞周期のM期、G2期は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
その他のS期とG1期の出し方がよくわかりません。
また、ちなみに
3時間後から標識されたM期の細胞が出現し、10時間後から標識されたM期の細胞は減少し始める
ということは、7時間かかって細胞はM期を抜け出し始めますが、なぜM期は1時間という枠なのに、7時間もM期を抜け出すのにかかるのですか?
-
はじめての
質問です1. DNAの長さは10塩基対あたり3.4nmである。1ゲノムには3x109塩基対のDNAが 含まれ、23本の染色体からなる。1本の染色体に含まれるDNAの長さは平均 で何cmか有効数字3桁で求めよ。
2. 上皮細胞には2ゲノムのDNAが存在する。1塩基対の分子量を650、我々が観 察した5 micLの唾液中に100個の細胞がいたとし、もとの唾液は1mLあった とする。1mLの唾液中の細胞から全... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Yタンパク質の作用がなくなり、C細胞が残るということまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問3の具体的な記述の回答が知りたいです。
4か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
T細胞の役割
■どこが具体的にわからないか
T細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞の違いがよく分かっておりません。何が異なるのでしょうか?
4か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
一つだけわからないです
■どこが具体的にわからないか
遺伝子を特定の細胞へ運んで増やす役割をするDNAは何ですか
-
解決済み
生物基礎について質問です
問2の問題についてです。
なぜ③ではいけないのか教えてください
答えは②です -
解決済み
■どこまで理解しているか
問3 以外
図はそれぞれ1つの染色体を表している
aとf , bとd , cとe が相同染色体である
解放のポイント 問⒊の 体細胞分裂 の説明
■どこが具体的にわからないか
解放のポイントの最後の1文「減数分裂では、分裂の前後で染色体数が半減する。」 ということは 相同染色体 a,f で考えると、aだけ もしくは fだけ になるのではないか (正しい答えは ① だが、... -
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)の問題で2n=12なるところは理解しました
■どこが具体的にわからないか
この問題を解いていて思ったのですがヒトの中期の体細胞では染色体が46本見えるという事ですよね?
-
解決済み
⑴の解説に、2160=270×2^3なので60時間で三回分裂したことになると書いてあるのですが、なぜこうなるかわかりません。
2160÷270=8で60時間で8回分裂するということではないのですか。 -
生物の質問です。
細胞膜と生体膜は同じ意味ですか?どちらもリン脂質とタンパク質で構成されていますよね。 -
②が矛盾しない理由がわかりません
-
DNA複製を誘導する因子を欠くと阻害因子の違いは何ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。(2回目)
解説よろしくお願いします(なるべく早めに)
■どこが具体的にわからないか
RNA(リボ核酸)は動植物細胞内のどこの部位にありますか? そもそも、RNAは動物にも植物にもありますか?
-
(3)の問題で染色体をどう数えればいいのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です
■どこが具体的にわからないか
RNA(リボ核酸)は動植物細胞内のどこの部位にありますか?
-
生物基礎の問題です
4番の問題でなぜ実験2の方が分裂像の割合が高いのか分かりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
問三です。
■どこが具体的にわからないか
酢酸カーミン溶液で染色すると、どうしてM期の細胞数がわかるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3の問題はどうやるかわかります。
■どこが具体的にわからないか
問1の時期を答える問題がわかりません。
これは学校の宿題で答えはありません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
高校生物基礎・遺伝に関してです。
教科書本文「ヒトの細胞には約2万個の遺伝子が存在する」
→ヒトの細胞1つ当たりに含まれるの遺伝子の数は約2万個だ、と解釈して良いのか
教科書本文「ヒトの染色体は23対46本ある」
→ヒトの細胞1つあたりに含まれる染色体は46本である、と解釈して良いのか
教科書本文「DNAは染色体上に存在する」
→DNAの個数と染色体の個数は等しいのか
■... -
解決済み
■考えている内容や答え
3番の問題です。
成長するとあることから体細胞分裂だと
考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ体細胞分裂でなく細胞分裂なのか
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
生物において核が必要であるというところまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
このプリントの画像の2番にあたる箇所が分かりません。核のみの場合は分裂するのか否かということです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
生物基礎の細胞や構造体の大きさの問題を解くにあたって、細胞や構造体の大体の大きさを覚えておくべきですか?それとも、大きさ順に並び替えができればいいですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
一つだけ引っかかるところがあります。
■どこが具体的にわからないか
細胞接着
多細胞生物のからだの階層性は、多数の細胞が集合しているのではなく、同じ種類の細胞どうしの結合(細胞間結合)や、細胞と細胞外物質との結合である細胞接着によって構築されており、細胞接着の様式として、密着結合、固定結合、ギャップ結合の3種類がある。
と、記述がありますが、密着結合、固定結合、ギャ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2番の問題です。計算の仕方はなんとなく分かったような気がするのですがいまいち塩基対や翻訳領域のイメージがわきません。次に同じ問題が出た時にちゃんと計算できる自信がないのでもう少し詳しく教えてほしいです。漠然とした質問ですみません。
■どこが具体的にわからないか
2番の計算のしかた。
-
解決済み
■考えている内容や答え
網膜上に結ばれる像は実際の像と上下左右が反対の像になるからFが正しいのでは?
■特に不安な点や、確認したいこと
101の(4)の答はEになっています
-
解決済み
■どこまで理解しているか
生物基礎の2番の問題です。問題より細胞一個を1gと定義しているのでこれを1㎤と考えました。一辺10μmをcmに直すと、1/1000㎝となりこれを三乗して体積を求めると10の9乗分の1となりました。解答では考え方が少し違いますが、体積が10の9乗となっています。なにが違うのでしょうか。
■どこが具体的にわからないか
2番の問題です。問題より細胞一個を1gと定義しているので...