-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(i)と(ii)までは分かりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
次の(iii)〜(v)で、(v)は、n~2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1~2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3~2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。
で合っていますでしょうか?(iii)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分はx^nならnx^(n-1)のように累乗の数を文字の前に持ってきて累乗を一つ減らすと言うことが分かっています。
■どこが具体的にわからないか
(a-b)^3をaについて微分するとき、解はどのようになるのでしょうか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
波長を問題の途中の式で式は合っているのですが、計算が苦手ではっきりとした答えが分かりません。①の部分の解答をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
複雑な累乗の計算が分からないです。
-
解決済み
状態方程式を用いてT(∂V/∂T)^2 P/ (∂V/∂P)Tを物質量nと気体定数Rを用いて表す方法を教えてください。
全くわかりません。
(補足)
PとTは累乗の下(右下)に書いてあります。表記的に出来ませんでした。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
累乗の計算
■どこが具体的にわからないか
5-2.14×10^-16 の答えを教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の式から累乗の和の形にするのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
黒の四角で囲んだ範囲(赤波線)で引いた部分の計算がわかりません
何故、nが消える部分があったりするのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分分数分解の基本的なやり方。
■どこが具体的にわからないか
部分分数分解についての質問です。
(5)の解説の青い字で「分母が2次式の項の分母は……限らない」」とありますよね?緑の枠で囲ってあるところは1次式のBx+Cと書いてあるのに、なぜ(6)のピンクの枠で囲ってあるところの分母が2次式なのにBx+Cのような1次式として考えて置かないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
nが偶数の時まで
■どこが具体的にわからないか
奇数のとき、n-1/2の累乗になっているのはなぜですか
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真のように考えたのですがeの累乗部分が違いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが間違っているか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
累乗根の性質は学びました。
■どこが具体的にわからないか
画像の問題について。黄緑の線で引いた部分について質問です。4乗根√2=aと置いたので、√2は2乗根√2になるにはわかるのですが、ここからどうしてa^2となるのかわかりません。同様に、√3がb^2になるにか分からなくなってしまいました。途中の計算を教えて下さい。
解説宜しくお願い致します。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
累乗根の性質の証明の仕方についてです。性質の4番と5番が、模範解答と全然違ったので私の証明が正しいか添削していただきたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
模範解答と私の解答の写真を載せるのでぜひともよろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
■どこが具体的にわからないか
8²k≡4(mod12)(青いマーカー部分)だと言うように全ての自然数kにおいてこれが成り立つ理由がわかりません。
追加の質問コメントがあります なぜ4^k≡4(mod12)と言えるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について
■どこが具体的にわからないか
なんで絶対値の自然対数をとってから微分するんですか?
絶対値を取る理由を特に教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)について
■どこが具体的にわからないか
なんで2x乗がおりてきて微分されるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
質問1. (3)の解説で
P_2n={2p(1−p)}^(n−1)・p^2 とありますが、なぜp(1−p)の前にある2は掛けないといけないのですか?
質問2. また今回、p_(2n−2)の値にp^2を掛けて求めようとしていますが、なぜ{2p(1−p)}の累乗は(2n−2)でなく(n−1)なのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最初の方
■どこが具体的にわからないか
(1)です。
tan^2θ=1を考える理由ってなんですか?
公比ということですか?
あと[3]でsinπ/2=1であり、①と一致しているとありますが、何が言いたいんですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真の問題の42の番が4ということはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
最終的になぜ答えが4になるのかわかりません。
-
解決済み
2重根号のはずしかたがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2^36と6×3^21をそれぞれ底が10のlogをとると、それぞれ同じ10の累乗であり、小数第一位の部分が8と7だったので、足したら位が一つ上がるという考えの元、写真のように記述しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
2次試験で解答した時に、解答として大丈夫かお聞きしたいです。
(この問はマークだったけど)
-
解決済み
(5)の問題の解き方を教えてください。答えは18個でした。よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
チャートの検討の解説は全て理解しました。
■どこが具体的にわからないか
チャートには S_n が1/14に収束する途中式がなかったため、インターネットで途中式を調べました。
インターネットには途中式は載っていたものの、チャートほどではないですが省かれていて、シグマ部分の変換(赤線部分)がわかりませんでした。
途中式を省かずに変換した式を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは理解できました
■どこが具体的にわからないか
解説に「S_(6n)〜S_(6n-5)を求め、n→∞ のときこれらがすべて1/14に収束することを導く。」
とありますが 赤線部の極限は0なのに1/14になぜなるのですか?
また、緑線部にすべて1/14に収束する
とありますが、今回求めているx_nの無限級数にはa_nのような数列が無限に存在するので(1/14)×... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説の『検討』で緑丸部分のような Z^n の変換があるのですが、どのように変換したか教えてください。
-
定理3.5についてです
(1)元をかけて累乗しているのは何故ですか?
(2)ai1と書かれた添字部分のiはどう言った意味で使われているのでしょうか。行列式ではないですよね?
(3)eiが+か-かであることを示しているのはなんとなく分かりますが、それではnは何を表しているのでしょう?
それから例3.6なのですが、ここも〈1,2〉などの意味がわからないです -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)3までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(1)4です。
r<-1のときは振動して極限はないと考えました。
そこで、anの分母分子をr^nで割ると2/r^nが出てきました。
回答ではこれが0となっていますが、r^nは振動するから、0にはならないのではないかと思いました。
回答宜しくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
指数の計算についてです。
画像を貼ります。すいません...
■どこが具体的にわからないか
なぜこうなるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方の流れは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答にある
ここで、第n郡に含まれるすべての数の和は
の後にあるまるで囲った式においてなぜ公差は1なのですか?そしてなぜそれをnで割っているのですか?
僕は公差は1/nで考えました。(nで割りません。)
-
全然
わかりません■考えている内容や答え
解き方
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方を教えてください
-
解決済み
問2の解き方答えを教えてください
-
解決済み
問2の答え解き方を教えてください