-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
素因数分解まではできました
■どこが具体的にわからないか
素因数分解した数字を用いて、どうして解説のようにNがそれぞれ求められるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜb ≧0ではないんですか?
bが0でも最大公約数は6になりません?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
証明そのものは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
素因数分解の一意性を利用して無理数であることを証明するとき√●=m/nとおきますが、mとnが互いに素という条件が不要なのはなぜですか?
-
解決済み
次の条件を満たす自然数nを求めよ
nは12の倍数で、正の約数が15個
という問題です。はじめに、12を素因数分解をするという過程はわかるのですが、その後どうしたら良いのか、読んでも理解ができません。
15は一体なぜ3と5にするのでしょうか… -
全然
わかりません97番の後半の解説がさっぱりわかりません。
わかりやすく、教えてください。 -
解決済み
■考えている内容や答え
124の⑶です!3xのかっこの前に−があるんですけどそのマイナスは、かっこの中にある符号がかわったりするんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
かっこの前に−がある時は符号をかえることは、わかるんですが今回の時とかのように判断できないことがあります。なのでどんな時か教えてほしいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の余りを求めるところ以外は分かります
■どこが具体的にわからないか
あまりの求め方がわかりません
k=2l, k=2l+1 は何を表しているんですか
-
解決済み
解答の素因数分解された形の所がわかりません。
なぜその形にできるかを教えてください。 -
解決済み
5の問題で、解説で17を最初に引いていたのですが、
なんで17で引くんですか?
その考え方がわかりません -
解決済み
■どこまで理解しているか
√72n/7 が自然数となるような整数nのうち、最も小さい値を求めなさい。
という問題です
72=2³×3²より、 というところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
求める最小の整数nは、2×7²=98
というところが分かりません
なぜそうなるのかを教えてください
よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
No.1についてです。
素因数分解をし、整数になるために2乗にするのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
p、q、rの値の取り方がなぜこのようになるのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
書いてある通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
採点してください!!
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えを書いています。わからないところはあけてあります。
■特に不安な点や、確認したいこと
ほかも正誤判断お願いします。
大門6番がわからないので詳しくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
1から100までの100個の自然数の積Nについて、Nを素因数分解したときの素因数5の個数はいくつか。
解き方はわかるのですが、なぜ100を割った商で求めるのかが分かりません。対象となる数値は『1から100までの100個の自然数の積』なのに、その内の最大値である100だけを対象とすればよいのはなぜでしょうか。よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
勉強... -
解決済み
■考えている内容や答え
答えがあいません
■特に不安な点や、確認したいこと
回答にかきました
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)です。
2行目までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
3行目に、「ここで、最小公倍数をlとおくとmn=5lが成り立つので、」とありますが、この部分がよくわからないです。
左ページにある(1)のように、素因数分解をしていって、その答えを全てかけたものが最小公倍数になるのに、なぜそれに5をかける必要があるのかがわかりません。
最大公約数5は最小公倍数の中... -
解決済み
■どこまで理解しているか
10を2かける5で考える
■どこが具体的にわからないか
自然数をnとしたあとの素因数分解
-
解決済み
■どこまで理解しているか
等式①まで(解答の)
■どこが具体的にわからないか
黄色マーカーを引いた部分のことなんですけど、この範囲にするのはどうしてですか?
例えば①の式の後の範囲のところからp +10q≧1としてはダメなんですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
273(4)何故99位の話なのに98はわりきれるから99は3でないのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
270何故2×3×5×7など4つセットにしないといけないのですか?
1つや2つや3つではいけないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
出た目の積が奇数だから10回とも奇数の目が出る場合の数を考えました。
サイコロの中で奇数の目は3通りだからサイコロ1回投げるのに3通りずつ考えられると思って3^10にしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
1が出るときの3が出るときの回数5が出るときの回数の和が10回になると考えないといけないのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
②よりと①よりから分かりません
何故そのようにいえるのですか?
公約数と、公約数が一致するからというのもよく分かりません
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
10=5×2だから何故5の素因数の数なのですか?
何故÷5だけではいけないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
素因数ってなんですか
5の2乗なら5でないのですか?
素因数の個数ってなんですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
220(3)累乗の増やし方が分かりません
どうやって考えているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の正の約数の個数18個まで
■どこが具体的にわからないか
正の約数の個数が30個のなるときがわかりません。なぜ素数の23が正の約数の個数が30個となるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までと、(3)の計算部分はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
「各非負整数 k に対して 」〜「f₂(√d) = a₂ + b₂√d となる」の部分がわかりません。
何故 (d)^2kを持ち出すのか、それがどうしてf₁(√d)やらf₂(√d)の答えに繋がるのか、正直さっぱりです。
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
暗号に関する学習をしています。
RSA式暗号について。
公開鍵Nとeがあり、暗号化したい数Mについて、
M^eのmodN(=C)
によって暗号化され、Nを素因数分解しなければ(素因数を知らなければ)CからMが求められないらしいのですが、
f(x) = x^e
とf(x)を定義し、文字が対応しているxについてf(x)を計算して暗号化された数列と照らし合わせれば解読できるのでは... -
解決済み
■考えている内容や答え
青チャートA/例題115
「20!が2で割り切れる回数は20!を素因数分解したときの素因数2の個数に一致する」ので、解答では1-20の自然数のうち、2の倍数、2^2の倍数、2^3の倍数、2^4の倍数に分けてますが、たとえば16を2^4の倍数とカウントした場合、2の倍数、2^2の倍数、2^3の倍数でもカウントすることは重複だと思ってしまう(矢印先でそれぞれ重複してるように思... -
解決済み
(2)です。
解説の最初の3行目までは分かります。
ですが、その後の√864/n=1,2,3,4,6,12の部分がよく分かりません。
✳︎の式にあるn=…を使えば、最初は2^0•3^0=1となり、√864/1=12√6になると考えました。
また、欄外の「✳︎の式から…」という部分もよく分かりません。
回答よろしくお願いしますします🙇♀️