-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
3.97 x10^4 m / sで動いている中性子(m = 1.67x10^(-27) kg)の粒子波の波長は何ですか?
(A)10 m(B)6.63x10^(-23)pm(C)16.7 pm(D)0.397 μm
この問題を解いたのですが答えがありません。
どこが間違えていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
式から間違えているのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
以下の問題(素粒子の寿命について)を解いたのですが答えが選択肢にありません。
どこが間違えていますか?解き方の途中式なども書いていただけるとありがたいです。
ある基本粒子は、1.80x10^8m / sの速度で実験室をすばやく通過します。この速度で、実験室は実際にこの基本粒子の寿命を約5.625 x10^(-6)sと測定しました。 この基本粒子が静止の状態にある場合、その... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。
炭素原子の半径を求める際、図で見ると1番前の面に並ぶ5つの原子について考え、
a×√2=4r(r=原子半径)
と解けそうだと思ってしまいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文にも最も近い粒子どうしは接している、という記述があるので、成り立つと思ってしまいます
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギーに関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますか?
間違えていればどこが間違えているか教えて頂きたいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則に関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方で正しいですか?
Xだけ下がった時の力mgやばねの復元力kxは考えなくてよいのでしょうか。
正しい解答はわかりません。
6か月前 -
はじめての
質問ですこの問題がまったくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
⑶の密度は回答だとPdHの質量÷体積をしていますが、パラジウムの体積にHを加えた質量でいいのでしょうか。これだと水素吸蔵後のPdH の密度になりませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
凝固点降下において溶質粒子が溶媒粒子の凝固する邪魔をすること
そのため凝固点降下が起こること
■どこが具体的にわからないか
ならば逆に溶媒が融解する時に溶質が邪魔をすることはあるのかということ
凝固点降下が起こった溶液は融解するときもその凝固点で融解するのかということ
-
解決済み
■考えている内容や答え
まずグルコースの浸透圧で温度を求めて、その求めた温度をxの浸透圧 3.75×10の5条=でそれぞれ代入したのですが解けないです。
教えてください。お願いします🙇♀️
■特に不安な点や、確認したいこと
正しい解き方
答えは5番です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
100の問題ですが、単位格子の質量[g]/単位格子の体積[cm3乗]のところまではできました。
■どこが具体的にわからないか
ただ、おそらく計算の仕方が間違っていると思いますが、答えの4.07になりません。計算の過程を細かく教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いている所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説で、100+0.104とありますが、明らかに単位が違うものを足しています。これが正しいのでしょうか
-
解決済み
はじめまして。さんざしと申します。
質問を見てくださり、ありがとうございます。
学校のテキストの本文を和訳しましたので、添削お願いします。
時制やイデオムや代名詞や構文など、厳しめに見てくださるとありがたいです。
本文をノート左に書き、添削してくださった訳ノート右に書いて直読直解の練習をしたいと思っています。
以下に訳した和文を、写真という形で投稿させて頂いてます。
よろしくお願いいたします... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(イ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ウ)を教えていたいただきたいです
解答の単位面積あたりの質量に換算すると・のところからわかりません
-
解決済み
急いでます
解答を見てもわかりませんでした。
どうしてこのような係数になるのですか。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
90度ー60度=30度で、30度を、2日と24分の4時間かけて回るから、360度進むにはあと30度が12回だから、2と6分の1度×12か=26日というようになるというのはわかりました。でもどう見たら、60度というのがでてくるのかわかりません!
説明が下手ですみません!
■どこが具体的にわからないか
赤くまるをつけたところがなぜ60度になるのかがわかりません。
-
はじめての
質問です添付の問題がどうしても分かりません。
よろしくお願いします。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
一番最後の問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
・BがB1に近づくにつれ磁場の力のy成分に、より加速されて所要時間は短くなる★
・Bが0のとき加速されないのでT1
・B1のときT1
以上より(ア)というのではよくないでしょうか。★ではTが途中で減少→増加の過程を説明しきれていないと思いますが青本にはそうかいています。
-
はじめての
質問です数学(大学) 式の証明と平衡解についてです.
ランダムウォークを題材にした方程式の問題です.
問題PDFファイルは以下のURLにてダウンロードしていただければ幸いです.
わからない問題が課題3~5です.ご教授の程よろしくお願いいたします.
URL: https://d.kuku.lu/a02d12b0e3 -
解決済み
■考えている内容や答え
イ の問題についての質問です。
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
これではいけない理由を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中学理科。化学です。
■どこが具体的にわからないか
2⑴がわかりません。どのように求めるのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵がわかりません。
なんで電離した溶質粒子数が1.86倍なんですか?その後、86%という値を出すまでの計算もわからないです。
■どこが具体的にわからないか
ファントホッフ係数がなぜ電離している割合を表していると言えるのか。また、1.86倍から86%を求める方法がわかりません。
-
全然
わかりません二題あります。簡単な途中式と解答で構いません。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部のDにかかる電圧の大きさは電池E2の起電力に等しいというのがあまり理解できません。教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことは理解しています
■どこが具体的にわからないか
星印の付いたもんだいです
241のエ
242の⑶
電離度を使う問題や求める問題がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円運動の周期まで。
■どこが具体的にわからないか
PQ間の距離はvcosθ×t/2だと思ったんですけど、なぜ一周期分なのか。
半周期分でたどり着くと思うのですが…。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のポイントに書かれてる式の丸で囲った最初の式はどのように出てくるのですか?
■どこが具体的にわからないか
ポイントの式
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電解質水溶液の粒子の数が2倍になること
■どこが具体的にわからないか
硫酸カリウムの粒子の数が3個になる理由
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電子に波動性と粒子性があること
■どこが具体的にわからないか
2つのスリットを電子が通るときの干渉実験についてです。
1つの電子が通り抜けるのは1つのスリットで、その1つの電子が自身で干渉するのか、それとも2つの電子がスリットを通り抜けてその2つが干渉しているのかどちらでしょうか?
教科書下部には「分割できないはずの1個の電子が、経路上では波として2つの経路を同時に通過... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(4)についてですが、解説の一番下を見ていただきたいです。一番下の図ではいずれも③になっています。どうしてでしょうか。一番てっぺんにある白い丸と、正方形の頂点である白い丸は違うものだと思います。回転させても一緒になりませんし...
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(3)の4についてです。カの答えが「変わらない」とあります。気体の初濃度を変えているはずなのに、どうして平行が移動しないのでしょうか。